重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

筋トレしてる前提として、
他を減らして白米を沢山食べるか、お米を減らしてお肉などのタンパク質を沢山食べるならどちらが筋肉つきますか?

あと、胸を落としたくないのですがどちらの方が胸落ちないでしょうか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

バランスの良い食事はカロリーベースで蛋白:脂肪:炭水化物=1:2:3です。

それ以上蛋白を摂取しても分解されて糖や脂肪になるだけですから無意味です。十分な糖質が筋肉量を増やすのにも重要ですから、1:2:3のバランスを崩さないのが重要です。炭水化物はパン、麺、お菓子よりも米の方が上質です。
    • good
    • 0

簡単な役割(筋肉に対して)


タンパク質=筋合成 筋力 筋肥大 足りないと筋分解で落ちる
糖質・脂質=筋肉の栄養 足りないと筋分解で落ちる

どちらにせよ「減らす」選択肢は無いです
どちらも足りなければ筋分解の方が多く行われます

…一応ですが 筋合成・筋分解は常日頃から行われています
筋合成が多ければ筋肉が強くなり
筋分解が多ければ筋肉は弱くなります
大抵は筋合成も筋分解もバランスよく行われており
どっちがより多く減るということも無いです
    • good
    • 0

たんぱく質と炭水化物を同時に摂取する事によって合成が高まります。


筋量を増やしたいのならオーバーカロリーする必要があるのでどちらかを減らす選択肢はない。

脂質もホルモンの生成のためには必要不可欠ですから、結局はバランスという事になります。

PFCバランスをP30%、F 20%、C 50%くらいで整えるのが筋肥大のためには理想です。
    • good
    • 0

筋肉楽しんでいる人達は、鶏胸肉とブロッコリーを大量に食べていますよ!


タンパク質必須です。

白米(炭水化物)も脂肪燃焼には必要なんですけどね。
    • good
    • 0

それは、大半はタンパク質の方を摂ると思いますが。

。。ただ、お肉ってのは気になりますね。。。

色んなお肉があり、脂質も多かったり、調理方法、揚げ物なんかだとご飯食うより太ります。。。

タンパク質だけお肉だけ食ってれば、筋肉付くってのもどうかとは思います。

お肉とビタミンを摂り、タンパク質からしっかりとアミノ酸を摂取出来ていないと筋肉になっていきません。
白米についても、たくさん食えばタンパク質が取れる物でもないし、お肉ほどタンパク質は含まれていません。

とにかく余計な糖質や脂質を摂らないことに気をつけておくべきかと思ってます。

ま、結局のところ、食事はほどほどで
プラスでプロテイン飲めば良いんじゃないかと
思いますけどね。。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!