重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

日本人に米って体にあってないですよね?
天皇家とかかなら合ってると思う思いますが平民は米なんて普段から食べてなかったでしょ
麦とかの方があってるのでは?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (11件中1~10件)

>平民は米なんて普段から食べてなかったでしょ



食べてましたよ。幕末から明治時代初期の食事風景を見た外国人の記録がいくつもあります。当時の日本人は米を1日何合も食べ、他には一汁一菜だったことが分かります。

また「米は年貢に取られた」という人がいますが、年貢に取られても結局食べたのは農民や町人です。

江戸時代の日本は鎖国していましたので、米を含めて大半のものが国内で消費されていました。五公五民または六公四民で年貢に取られても、全体の3%しかいない武士階級の人口で米の全生産量の50%を消費することはできません。
 そして海外に売ることはできない。

ならばどうしていたのか?といえば「町民が買い、さらに農民も米を購入して食べていた」のです。

そもそも江戸時代を通じて検地は3回程度しか行われていないのに対して、江戸期を通じて同じ面積での米の収穫量はどんどん上がっていました。
 結果的に五公五民で年貢を納めても、それは「検地の基準」であって、実際には検地よりも何割か多い米の収穫があり、さらに江戸中期以降は各地のご当地品を売ることで、農民が金銭をもち米を買って食べていたのです。
(たとえば赤穂の塩は江戸時代から有名です)

日本人は米しか食べていなかった、というのが実態です。

>麦とかの方があってるのでは?

麦は同じ面積で米の1/3程度の収穫量しかありません。しかも連作するとすぐに収穫量が落ちます。米は水田なので、連作で収穫量が落ちにくいのです。

日本人は弥生時代からずっと米を食ってきたから、この島国で繁栄したんです。
 その結果が「天皇によるコメ作りと、収穫を神々に祈る新嘗祭」です。
    • good
    • 0

やむを得ません。


文明の利器で
精米して白米が生まれました。
その結果メタボ、糖尿病等の成人病の一因に
なりました。
    • good
    • 0

約3000年前の縄文時代後期に稲作が北部九州に伝わり、そこから約600年かけて本州全域に広まっていった。

 高温多湿で水が豊富という水稲栽培に適した土地が多かった為、稲作は日本人の生活の中心となり、米は日本人の主食になっていった。 そんなコメが日本人の体に合っていないはずがないだどう。
    • good
    • 0

日本人は麦を昔から食べてきていないのに、なんで米よりあうとおもうのでしょう?

    • good
    • 2

では、キミが率先して麦ごはんを主食にしてください(安いよ)

    • good
    • 0

天皇家の人達も一般の人達も身体(体)に関しては同じです。


昔は、農家がコメを生産しても強制的に供出させられたので、食べる事ができる米が少なかったから麦を米に混ぜて食べていたのです。
    • good
    • 2

ブドウやイチゴの様に高級の金額になってきたので、その考えにしたらいいと思います。

海外のセレブ用に輸出すればいい。余れば備蓄して。
逆に日本人の平民向けに海外から安いお米等を輸入すればいいと思います。
    • good
    • 0

日本人は昔からお米を食べてきたので、日本人の消化器官にはお米が一番合ってるそうですヨ…♪

    • good
    • 0

いつの話してんの。


雑穀は痩せた土地でも育つから平民は仕方なくそれを食べてただけですよ。
米は年貢で持っていかれるでしょ。
    • good
    • 1

私の身体は米が一番合ってるわ。

  
もしかして…やはり…天皇家なのかしら(笑)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A