
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
電気伝導性とは読んで字のごとく「電気を伝える性質」のことですね。
問題の「塩化ナトリウム」「塩化リチウム」は常温では結晶性の固体です。塩化ナトリウムはナトリウムイオン(Na+)と塩化物イオン(Cl-)とが1対1で電気的に結びつく「イオン結合」をしています。結晶(固体)全体では陽イオンと陰イオンの数が同じですから、電気的には見かけ上は中性です。
ところが、この固体が融解する(固体が高温に熱せられて液体になることであって、固体が液体に溶解することではありませんので注意してください)と塩化ナトリウムが液体になるので、ナトリウムイオン、塩化物イオンともに電気的な結びつく力以上に熱による運動の力が大きくなってしまい、やがて液体状態つまり正負イオンが自由に動き回るようになってきます。
固体(この場合結晶)の状態では正・負のイオンが互いに電気的に結合していますので自由に動き回ることができないことはわかると思います。
塩化ナトリウムや塩化リチウムなどが融解することで電気伝導性があらわれるのは正・負各イオンが動き回れる自由度が大きくなることで電気を運ぶことができるようになるからです。
申し訳ありませんが、どちらが伝えやすいかはわかりません。
参考までに塩化ナトリウムの融解温度は約800℃、塩化リチウムは約606℃ぐらいです。
とても分かりやすい説明ありがとうございます^^
塩化ナトリウムや塩化リチウムのどちらが電気を伝えやすいかという宿題は、来週の月曜までに考えれば良いので自分で考えてみます^^;
本当にありがとうございました
No.4
- 回答日時:
#2です。
#3さんが融点を与えてくださったので・・・
同じ温度で比べるなら、おそらく、融点の低い塩化リチウムの方が伝導度が大きいです。
単純にはイオン半径と質量が小さいLi+の方が動きやすそうなのですが、半径が小さい分、陽イオンと陰イオンの間のクーロン力が大きくなるため、動きにくくなるとも考えられます。
しかし、塩化リチウムの方が融点が低いということは、クーロン力の半径による差は比較的小さいと考えられますの、塩化リチウムの方が伝導度が大きくなると思います。
(伝導度σは σ=neμ(n:単位体積あたりの電気担体数、e:電気担体1個あたりの電荷、μ:移動度)と表せます。eの値は塩化ナトリウムと塩化リチウムで等しいので、nとμを比べます。nはほぼ同じですが、イオン半径が小さいLi+の方が若干大きくなると思います。難しいのはμですが、上に述べたようにLi+の方が大きくなりそうです。)
No.2
- 回答日時:
固体の塩化ナトリウムや塩化リチウムにはイオン結晶で、固体である限りはイオンが動けません。
もちろん、自由電子もないので、電気は流れません。しかし、融解して液体になると、イオンが自由に動けるようになるので、電気が流れます。自由電子はないので、電子による電気伝導はありません。
塩化ナトリウムと塩化リチウムのどちらが伝導度が大きいのかはわかりません。
No.1
- 回答日時:
NaCl とか LiCl を高温にして融解すると電気を流すようになるというのは, これらを水に溶かすと電気を流すようになるのと同じ
じゃないでしょうか? つまり Na+, Li+ や Cl- ができて, こいつらがキャリアとなる, と.お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 調理で使われる塩の中には塩化ナトリウム以外も入ってますよね? また、その塩と水でで水溶液を作り、水溶 4 2022/09/04 13:39
- 化学 中3/化学/塩化銅の電気泳動 1 2022/12/04 15:10
- 化学 中3/化学/塩化銅の電気泳動 1 2022/12/04 15:12
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 中学校 受験勉強で中1理科やってるんですけど、塩化ナトリウムはなぜ再結晶出来ないのか理由を答える問題で、【温 2 2022/08/12 16:52
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 化学 次亜塩素酸ナトリウムではなく、次亜塩素酸水と酸性について 次亜塩素酸水は硝酸、また他無機酸、有機酸と 1 2023/08/03 23:27
- 化学 中学受験 中和 1 2023/01/16 12:44
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
氷に食塩を混ぜたときの温度に...
-
イソプロピルアルコール95%を70...
-
【化学】激安スーパーの激安ハ...
-
ナットウキナーゼは胃の中の食...
-
「pH=xの水溶液を10倍希釈する...
-
化学の問題です。 231で上の印...
-
ボイルの法則です。 224の(1)...
-
【電気化学】高圧絶縁手袋に入...
-
チモールクリスタルについて、...
-
塩分濃度の計算について、解説...
-
酸化鉄
-
【茶道・化学・抹茶】なぜ白湯...
-
化学のヘンリーの法則について...
-
【化学・加水分解物】食物の加...
-
分子間力が働かないことがあるのか
-
ベンゼン、トルエン、エチルベ...
-
水素イオン指数
-
【農業・IB肥料】家庭菜園等で...
-
ステンレスは経年劣化しますか?
-
アース製薬の技術があれば、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【化学】激安スーパーの激安ハ...
-
【化学・乾麺】ラーメンの乾麺...
-
塩分濃度の計算について、解説...
-
オキシトシンのオキシと、オキ...
-
「pH=xの水溶液を10倍希釈する...
-
【化学・鉄工具】強酸性のサン...
-
【アルドース⋯リボース、グルコ...
-
ベンゼン、トルエン、エチルベ...
-
【化学】誰が言っていることが...
-
【香道】香木の蘭奢待(らんじ...
-
酸化鉄
-
高校化学の酸化剤と還元剤
-
薬フェーズ3とかあるじゃないで...
-
【電気化学】高圧絶縁手袋に入...
-
【ヤクルト乳業】ヤクルト1000...
-
チモールクリスタルについて、...
-
水素イオン指数
-
イソプロピルアルコール95%を70...
-
高校化学の酸と塩基
-
高校化学の酸化還元
おすすめ情報