重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昨年、購入した琵琶の苗木ですが、届いた時から下の方の葉がなく更にどんどんパラパラ落ちてただの棒状態です。
取り敢えず植替えを行なうつもりですが、いっそのことこの棒を途中(真ん中)でパツンと切ったら、その後どうなるでしょう。やらない方が良いですか?

「琵琶の苗木」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    約1年 脇芽が出たことがなく葉が落ち続け、最上部のあたりだけ活発に葉ができ、ひたすら上へ上へと伸びるばかり。
    このまま放置したらただの細い棒が長く伸びるだけで末恐ろしく、投稿した次第です。
    もうダメになる覚悟で切るしかないかと。
    アドバイス、本当にありがとうございました。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/06 20:59
  • HAPPY

    融合剤の色も変に目立たない物もあるなら、そちらにします。
    今後、他にも使えそうでさね。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/06 21:01
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

誤記訂正



ビワは、春夏秋冬、年に4回新芽が出て成長します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/06 20:46

通常の樹木は、春先、年に1回新芽が出て成長します。


ビワは、春夏秋冬、年に1回新芽が出て成長します。
(すぐに大きくなりやすい)

>パツンと切ったら、その後どうなるでしょう。
ビワは、他の樹木に切らべて、切り口から枯れこみやすい。
どうでも良いと思って切ると、枯れないけど、
  大事に切ると、なぜか枯れる(笑)

通常、根元から切った場合でも、新芽がやたらと出てきます。
葉が落ちているとのことで、状態が悪いなら、切らずに様子見ですな。
脇芽が出てから切った方が良い(普通はやたらと脇芽が出る)

この程度のサイズの鉢なら、1回の成長で5cmぐらい。つまり、20cm以上は、1年前の葉なので、落ちても問題なし。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

えへへ、素人なので大まかすぎて許して下さいね。



融合剤は太い枝を切った時に切り口に塗ってくださいね。
他の植物にももちろん使えます。
検索すると融合剤の色も2色ぐらい見つかりますよー。

中心に刺さった白い水分目安の、私も欲しいと思ってましたー!
この回答への補足あり
    • good
    • 0

芯止めしても大丈夫です。


検索して確認しながら、高さと位置を決めて下さいね。
あと、剪定や芯止め時期が今はちょと難しいです。
琵琶(ビワ)の剪定時期は、強剪定は2月~3月花が咲き終わった頃、軽剪定は8月~9月収穫後が適しています。

芯止めは強剪定になります。
切り口には市販のチューブに入った融合剤を塗っってくださいね。

画像見て鉢が小さいように思えました。
琵琶鉢植えは7〜8号鉢がオススメです。
スリット鉢、果樹鉢もオススメです。
スリット鉢だと根の呼吸が楽で植え替え時に、鉢の違いが分かりますよ。

お隣のお宅で1年生の琵琶の苗木を地植えされましたが、大きく枝を広げスクスク成長しています。
土地があれば地植えをオススメします。

美味しい琵琶が早く食べてみたいですね♪
(˶ᵔ ᵕ ᵔ˶)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

本当に心強い方にお知恵をお借りする事ができて感謝いたします。
芯止めということは知りませんでした。
さっそく大きめのスリット鉢を購入したので植替えしてみます。融合剤も取り寄せ収穫が終わったら試みてみますね。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2025/05/06 15:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!