dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昭和38年の東海道線で、午前0時頃琵琶湖付近を下る、九州行夜行列車の列車名を調べていますが、わかりません。ご存じの方ありましたら教えて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

ちょっと大きめの図書館、例えば○○県立図書館と言ったところへ行けば、当時の時刻表がありますよ。


自助努力をしましょう。

あるいは、国立国会図書館で必要なページをコピーして送ってもらうこともできます。
もちろん有料ですけど。
https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

仰る通り。やはり自分の足を使って調べるしかないようです。

お礼日時:2023/12/26 08:14

1963年1月号でよければ


「7レ みずほ」が大津駅を24:50ころ(通過)
「3レ あさかぜ」が 〃 25:00ころ(〃)
どちらか かと
何れも20系客車の正真正銘 元祖ブルートレイン です
    • good
    • 1

昭和39年の新幹線開業直前だと、東京発の夜行列車として以下があったようです。



・九州行の20系客車を使用した特急列車 : 4往復
・「寝台列車」と表示された客車急行 : 大阪・神戸駅行7往復、広島駅行1往復
・夜行の電車急行 : 大阪・姫路駅行3往復、大垣駅行1往復
・座席車を主体とする客車急行 : 九州・山陽・山陰・北陸等6往復
・普通列車 : 大阪駅行1往復

ウィキペディアのはやぶさの解説の中に九州夜行の変遷がありますから、ある程度見当がつくのでは。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%82%84 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たいへん参考になりました。

お礼日時:2023/12/26 08:11

琵琶湖付近といっても米原から大津あたりまでありますから特定できませんね。


その時間帯の九州行きは所謂ブルートレインしかありません。
さくら、みずほ、はやぶさ、あさかぜのいずれか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A