重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

1歳の子がいます。最近自我が出てきて、喜んだと思ったら、自分の意図しないことができないとすぐに泣きだしたりぐずります。
妻はそのたびに丁寧に対応して「もう」みたいな雰囲気になります。一方私はある程度のぐずりに関してはわざと遠目からみる感じにしており、「そのうち気が変わるだろう」という姿勢です。放っているわけではありません。
私見なのですが、ぐずりに対し毎回対応していると自分自身が疲れるし、そもそも子供の心理的にぐずればなにかしてくれるだろうという思考になり、余計ぐずるという傾向になりませんか?
妻のやり方が間違っているとは思いませんが、なんでも子供の要望に応えるのではなく多少は子供にもわからす必要があると思います。
私の考えは間違っているのでしょうか、あるいはまだ甘えさせる年頃として都度子供の要望に応える妻のやり方が今の時期には必要なのでしょうか

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

この対応が父親と母親逆ならうまくいかないでしょう。


こういうのは子どもと母親の話なので、子どもも別段父親の対応を求めていません。
子どもと母親の愛を深める行動なので、眺めていればいいです。
    • good
    • 0

ぐずりに毎回対応していると『自分自身が疲れる』…。


はぁ、そうですね。
疲れますよね。
でも、相手はまだ一歳ですよ。
疲れたなどとは言ってられません。

あと、心理的に何かしてもらえるという傾向になる場合と、ならない場合があります。

自分でできるのにやらないわがままと、やりたいのに出来ないぐずりは意味が違います。

手足の動かし方、考え方などが未熟で表現できないから泣く。まだそういう年齢です。
それを根気強く導く、教える段階なので、我慢だとか甘え癖などはまだ先の話し。

その子の成長過程にあった対応が必要です。

ご自身が疲れるなどと言っていられないのが育児。疲れるの知っているなら話しは早いかも。疲れるからこそ、ママとパパが交代で面倒をみることができれば、お互いの負担が減るので心に少しゆとりができるかも

まだ先は長いので、お二人でガンバ(*^-^)ノ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
まだ1歳の段階では我慢、甘えを覚えさせるのは早すぎるのですね
また、人により成長のスピードは様々なので、そこも考慮していかないとですね
少し遠目から、でも妻の対応は頑張ってるという目で見ていきたいと思います

お礼日時:2025/05/07 17:40

あなたがそういう考えであることは別にかまわないんですけど、妻もそのように考えなさいというのでは、これは片手落ちの育児になりますね。



一歳の子供にとって、パパもママも、どっちも同じ親でしょう、ということはないのですよ。それは大人の側にたった認識でしかないこと。
一歳児にとってママは、自分そのものなのです。ママは他者ではないのです。グズれば何かをしてくれるだろうという発想は、子供にとってママは他者であるという位置付けがあってのことなんですね。

自分そのものであるママが笑顔ならば、子供は安心する。自分そのものであるママが困っていたら自分も困る。自分そのものであるママが怒っていたら自分も怒っちゃう。そんな風に、子供は感情を学ぶのです。欲求があって感情を学ぶのです。その学びを引き出すために、子供はぐずるのですよ。そして次に手法を学ぶのです。

ここで、その感情の学びができませんとね。それは学びを諦めさせるということですから、いわゆるサイレントベビーができあがります。無反応無表情な子供ですね。本来としてあった欲求は抑圧され意欲が乏しい子供となります。

でも、パパまでママと同じことをする必要はない。パパは、ママは君と同じものではない、ってことを子供に発見させる役割りがありますからね。でもそれは「そうなんだ」と教え分からせることではなくて、あくまでも子供がある日発見することなんですよね。

そして、子供というものは。もう親はクタクタだぁ、これ以上のことはできませんってなった時に、ぐん!と育つんですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
親の感情で子供も感情を学ぶのですね
だとしたら妻の対応も重要だと思いました
まだこの年齢の時期はそういう目で見ていきたいとおもいます

お礼日時:2025/05/07 17:44

1歳相手に、「そのうち気が変わるだろう」はナイですね。


愛着を形成する段階なのに、最初から突き放すと親を信用出来ず、性格に問題出ますよ。
「挑戦しようと頑張ったんだね!」という同調と、
「○○は出来たんだ!ここ、難しいもんね。今度はこうしてみたら?」のアドバイスが宜しいかと。
つまり、奥さまの対応が正しいと私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
グズりに対し、少し暖かい目で見ていきたいと思います

お礼日時:2025/05/07 17:46

1歳の子がワガママで泣いてると思いませんが・・


お父さんとお母さんで役割が違ってもいいのではないでしょうか。
もっと言えばおじいちゃんおばあちゃんの役割というのもあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!