dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

男性にお伺いします。


離婚して、元妻が子供を引き取り、子供に未練はあるが、
その妻とは二度と会いたくない!と思うほど元夫婦間で険悪な状況になってしまった場合、


(1) 子供が母親にべったりでも、子供に対する愛情は変わらないものですか?

(2) その場合、「二度と会いたくない女性(元妻)が産んだ子である」、という概念はどうなるのですか?

(3) 「愛するわが子を産んでくれた元妻」に対して感謝の気持ちは有るのですか?

(4) また、「子供の母親」である女性(元妻)に対する気持ちはどんなものですか?


色々なご意見をお聞かせください。

A 回答 (3件)

じじいの回答で宜しければ回答させて頂きます。



(1)  別れた妻と子供は当然別の人格なので、愛情は変わりません。

(2)  妻とは二度と会いたくない!と言う気持ちがあるので全く忘れてしまいますね。

(3)  今更、他人になってまで、感謝はありません。

(4)  風化してしまえば、ただの他人です。

    いつ迄も何らかの気持ちを残している方がおかしい。 
    
    もう、関係は終わってしまったのです。
    • good
    • 81
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり夫婦は本来他人ですよね。
とても分かりやすい説明です。

お礼日時:2014/03/24 09:12

夫婦はもう分別ある大人なので別れることも仕方がありません。


しかし、子供は別ですから親子の縁は切ってはいけません。
(1)子供はお父さん、お母さんの両方を必要としています。間違いありません。
(2)を考える意味がよく分かりませんね。その概念をどうしたいのですか?
(3)感謝の気持ちはありますね
(4)は(2)と同じように聞いている意味が分かりません
夫婦の問題に子供を入れて考えてはいけませんね。
夫婦の愛情の問題は夫婦二人で考えるものだと思います。
子供は親子の問題ですからね。
    • good
    • 32
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

2と4に関して言えば、
子供は夫婦双方のDNAからなるものであり、
子供を愛する=元妻のDNAも愛することになるのでは?
という考え方です。
未熟でしょうか?

お礼日時:2014/03/24 09:15

(1) 自分が好きなものと子供が好きなものは違いますので、自分がバナナが好きで子供がバナナを嫌いであっても愛情が変わるということはありません、まして子供からしたら自分の親ですから、親と妻では違います、仕方ないと考えます




(2) 子供は一人の人間、元妻と性格が似てきた場合に葛藤するものはあっても、最初から嫌いな女性の子供という目では見ません

(3) ありません、お互い様、自分の精子がなければ産まれることはなかったでしょうし、むしろ自分が産みたかった、女性が一方的に偉いとは思っていません、産むのが苦しかったのよ!と言われると、じゃあ嫌だったの?と言いたくなります
旦那、子供に対して恩着せがましいことです、産むと決めたのは夫婦お互いです

(4) 離婚したのにいつまでも感情的でおこちゃまだなって思います、いい加減子供のこと考えろって心では思っています
ケンカになるので言いませんが。 
    • good
    • 19
この回答へのお礼

たまに聞く話ですが、
女性の場合は、子供が別れた亭主にそっくりになって来て忌々しい・・などと言う方もいるようで、
その点、男性からはどう見えるのかな?と思ったんですが、
男性は割とあっさり子供と妻は別!と割り切ってる方が多いのですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/24 09:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A