dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になっております。
子供が幼い頃に離婚した場合、子供にたまにしか会えない中で、わが子への愛情は変化しないものでしょうか。

現在、夫の不倫をきっかけに一時は再構築に努めたものの失敗、私から離婚を申し立て裁判中です。離婚する事と親権者が私となる事は決まっております。

夫は、家にいる際は子供の面倒を見てくれてましたし、別居中は頻繁に「子供に会いたい」と連絡をよこし、愛情はあるようです。

できるだけ父親がいない寂しさを感じてほしくない為、離婚後も夫と息子は定期的にあわせようと思っていました。

でも息子は今3歳で、自我がどんどん芽生え、成長していく時期です。
そばでいつも成長を見ていないと、久々に会った時は他人の子のように感じ、少しずつ夫の息子への愛情が薄れるのではないか、と不安です。
月に1、2度会う程度で、子供への愛情は維持できるのでしょうか。

血がつながってはいても、めったに会わない親戚の子供に対し、深い愛情は湧きにくいですし、、

一番怖いのは、子供が父親に懐き必要としているのに、夫がそれに応じない事態に陥ることです。
夫は、今はどうにか忙しい仕事の合間をぬって面会時間をもっていますが、
夫にとって息子の優先度が下がれば、仕事等を優先するようになり、かえって息子に辛い思いをさせるのではないか、と。

息子と久しぶりに会えた時の夫は本当に幸せそうで、夫の子供への愛情を信じたい反面、幼いわが子が家にいるのに、不倫に手を染め、再構築努力中も飲み会で帰りが遅くなることも多かった夫を、信用できない思いもあります。

質問者からの補足コメント

  • 離婚経験者の方、もしくは身近に経験者がいる方のご経験をお聞かせいただけるとありがたいです。

      補足日時:2017/02/24 19:52

A 回答 (6件)

不倫され離婚を決意してもなお、苦悩の日々を送られているかもしれない人には不快な回答になりましたら、ご勘弁願います。



貴方が危惧していることは、当然ありうることだと思います。
一緒に暮らしていないということは、つまり、そういうことなんです。
一緒に暮らしてこそ紡ぎ合える。
紡ぎあえて来たからこそ、築けるものなのです。
家族としての基本、根や根底たるものです。
愛着も毎日そこにいてくれる存在だから湧くものです。
親子でも夫婦でも、互いに愛し合っているから、叱れても褒められても、心が動くのです。

反抗期の子供に対して叱れるのも、反抗期の子供が親の言葉にうなずけるのも、家族としての根や根底があるからこそ、出来ること。
親がみっともなくても情けなくても、子を愛す気持ちを素で向き合ってくれるから、子供が大人になれる。
親を日常に見て感じて向き合ってくれるからこそ、子供は反抗期の終息を迎えられます。

一緒に暮らすということは、怒られ褒められ背き歩み寄る。
そういう日常を繰り返すことで家族の絆を作り、結ぶ合えるということです。
たまにしか会えないということは、どうしても互いに『構えて』しまうようになります。
家族は、夫婦でも親子でも、一緒に暮らすということは、とても重要で貴重で必要なことなのですよ。

離婚ね、子供の人生を狂わすことです。
親はいて当たり前。子供はそう思うのですよ。
どんな理由があっても、片親になるということは、親の勝手でしかないということ。
子供にとっては、貴方は貴方の勝手で離婚した、となるんです。
子供は勝手ですから、そう思われても仕方がないこと。
離婚する親は子供が勝手に思うことも全て引き受ける、そういう覚悟が必要なんです。

子供の人生を狂わしたのでしたら、その後の子供の人生に責任を持って付き合うしかありません。
一緒に暮らしていく側が、その責任を強く感じ、苦悩も多く感じながら、付き合わなければならないことです。
親権を取るということは、子供の狂わせた人生をどうにかしてまっとうな気持ちで生きられるようにせなばならないという
重い責務も課せられるということです。

一緒に暮らしていない側は、一者に暮らしている側ほど責任を感じることができません。
愛情もそれに比例してくるのは、当然です。
愛情はあっても、責任は優先順位は、一緒に暮らしている側に比べ弱いものになっていくのは
残念ですが仕方がないことだと思いますよ。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございます。
きっと幸せな結婚生活を送られているのですね。

お礼日時:2017/02/24 19:48

あ、補足です。


借金で遊んだ内容は、キャバクラとか風俗ではなく、パチンコです。
夫とは幼馴染なので、そういうお店が嫌いなことは知っています。
夫の父親が酒癖女癖が悪い人で、殴られる母親を庇ったり、女の家に乗り込みに行ってしまった母親をこれ以上刺激しないようにと、その女に電話でお願いもしたそうなので。
夫の父親のその悪癖のことは、仕事の関係で私の父も知っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございます。

お礼日時:2017/02/23 11:52

>前妻が10年も接見を拒んでいた理由はなんでしょうか?



まず先に、離婚を切り出された理由を。
夫の借金です。
前妻が望む金額を稼ぐために、普通の会社員の仕事(残業含む)の後に、21時から24時~25時までのバイト(コンビニ・運転代行)をし、夜中に帰宅すると、前妻が自分でやると言った夫の会社から貰ってきた内職仕事が放置されているので、それをやる。
この当時の夫のお小遣いは月2万だったそうで、担当業務は営業ではなかったのですが、取引先との交渉でほぼ毎日外回りがあり、その際の昼食代、バイト前の夕食代も、この2万に含まれていたそうです。
当時は、コンビニの廃棄弁当を食べても良かったそうなので、それで救われた面もあったようです。
夫としては、前妻が多額の保険に契約(夫の収入に見合わない死亡時受取金の保険等)をしていたので、それも複数だったそうで、少しでも安い保険に変えてくれとか、数を減らしてくれとは言ったそうです。
また、前妻の連れ子も含め、本人たちが一向にやろうとしない学習教材にも、年に一人当たり数十万と注ぎ込み続けたので、借金せざるを得なくなり、そういう生活の中での夫の寝場所は、妻が占領するダブルベッドではなく、連れ子と夫の子供2人の3人用の子供ベッドの最下段で、末の娘と一緒に寝ていたそうです。
このことは、ウチで引き取った娘も覚えています。
その挙句、夫は自分が遊ぶためのお金も借金しました。
数百万になった時点で、離婚です。
結婚前に貯めていた夫の貯金も、夫の実子ではなく、連れ子名義にされていたようで、そのことも調停で訴えたそうですが、その通帳に前妻の自筆で「○(連れ子)の通帳へ」とメモ書きされていたのに、知らぬ存ぜぬで、仕舞には、その通帳を破り捨てたそうです。

その状況を調停員も見ていたので、夫に「接見の権利はあるんですから、一緒に頑張りましょう」と言って下さったのですが、夫は(今思えば冷静ではなかったと言っていましたが)、自分の子供に会うために他人の力を借りることに納得がいかず、調停員との話合いの場を飛び出して、前妻たちが住むアパートに行ったら、前妻が子供たちを無理矢理車に押し込めて、猛スピードで逃げた…その時の夫の形相に恐れをなしたのかもしれませんが、夫は、その様子を見て、「自分の欲求を通そうとすると、子供が危険な目に遭うんだ」と茫然としたそうです。

前妻が接見を拒否する理由…調停員の前でも語った内容だそうです。
前妻の最初の結婚でも、娘2人を授かったのだが、離婚時に当時の夫が長女を連れて行ってしまった。
次女も悲しんだけれども、前妻も物凄く苦しんだ。
もう二度と、子供を失いたくない。
子供を夫に会わせれば、夫だけでなく、夫の両親にも取られるかもしれない。

とのことです。

そう言っておきながら、10年後には夫の長女を捨て、連れ後ちゃんのことも無一文で追い出し、連れ子ちゃんが自動車の自損事故を起こして入院した時も、病院には来たものの、連れ子ちゃんには何も言わず、看護師さんに「この子の件で何かあったら、私の実家に連絡してください。費用もそちらに請求して下さい。」と言ったそうです。
この話は、ウチで引き取った娘から聞かされました。
その時点で、前妻は自分の母親と兄弟とも絶縁しており(父親の葬儀の手配等を押し付けられたのが原因だそうです)、前妻の祖母も年金暮らしだったので、前妻の妹から借金して、連れ子ちゃんの入院費を支払い、連れ子ちゃんはその妹(実の叔母)に今も返済していると聞いたのが、昨年か一昨年だったと思います。

娘はこの件に関して「お母さん、酷いよね」とも言いましたが、娘が夫との暮らしを選ぶと宣言した時に、その連れ子ちゃんからも縁切りされたので、連れ子ちゃんの完全なる味方になるつもりは無かったようです。
妹とは頻繁に遊びに行ったりしています。
でも、妹は連れ子ちゃんとも遊んでいるようで、そのことは、ウチの娘には内緒にしているそうです。
この姉妹3人が大好きだった祖父のお墓参りに関しては、それぞれが行きたい時に、妹がどちらかの都合に合わせて、母親には内緒で行くそうです。
今は、次女とも、夫と私も会っているので、この話は次女から聞きました。

以上、前妻や連れ子とは直接話したことは無いので、夫と娘たちから聞いた話です。
    • good
    • 1

人間って、『忘れられる』からこそ、前を向いて歩ける時も有ると思うんです。


お子様と引き離されて、つぎの女性でも出来て、その方が過去との関わりを絶って欲しいと望む場合も有るでしょう。
そうなった時、我が子の拒絶される姿を見る事になるのかも。

私は、主人を女嫌いなのか?ホモなのか?と、思っていました。
セックスレスだったので。
長く。
所が、私じゃ無い女とならしたくてたまらない人だと分かりました。
発覚後、二十代の様に私とセックスする様になり、段々減り、もうそろそろセックスレスに戻るかもな〜と、思っています。

今は次同じ事(他の女とセックスしたくてたまらなくなった時)してくりゃ良いかと、思っています。
私も主人も若く無いので、あと何回セックスするのかな〜と思った場合、お互いによそで済ませるのも有りか?とも思うんです。
そう言うと、
「そんな事になるくらいなら離婚しよう、それは嫌や」
と、慌てて私を抱いてくれますけど、どの口が言うの?
と、思います。
それを実行しようとしてたくせに。
自分がよそで済ませてたら、私が他の人に抱かれても文句言えなかったはずですよね〜。
本当なら自分勝手。

許せませんか?
子供のお父さんだと割り切れない?

私の母は、父の借金7000万を母の稼ぎで返しました。
器用貧乏で、何でも出来たけど稼げない男で。
晩年母は、
「この子達の父親を7000万で買ったと思う事にした」
と、笑ってました。
私の中で、多額の借金は不倫と同じくらいです。

まだお子様お小さいので、貴女もお若いでしょう。
新しい出会いも有ると思います。
世の中、まともに働いて稼いでるのに独身の男の人、案外少ないですよ。
ちゃんとしてる人は目敏い女性の物になってます。

人間一長一短有るから。

不倫された辛さ、分かります。
母子家庭の時期もあったので、母子家庭の辛さも知ってます。
父親を求めて寂しがる子供との、寂しい食事。
結構辛かったです。
どちらが?となると、私は母子家庭の方が辛かったので、絶対戻りたく無いです。

男の子は、絶対に父親必要な時有りますよ。
ウチの様に子育て参加ゼロのパパでも、
「パパに言うよ!」
と言うと言うこと聞くので、良いお父さんだったら尚更。

ウチは不倫しようとして、振られていたので、貴女の心の傷を100%分かってるか?と言われたら、違うかも知れません。
発覚当時は、やったやってないじゃ無いと思って居ましたが、再構築するには、やったやらないの間には、とても深い違いが有ると実感しましたから。

でも、貞操観念の無い夫を持つと言う意味では一緒だと思うので、お子様のためにも、ご主人を信じられる様になる日は来なくても、ご主人の不倫を忘れられる日は来ると思います。
若しくは、どうでもよくなる日。

ウチの子供は結構もう大きいのですが、父親の浮気は、子供には関係無い様です。
後で私に責められてる主人を見たからかも知れないですが。

家族でいる事の方が大切な様です。

子供が悪い事しても、追い出さないですものね。
親が子を無条件で愛する様に、子供も親を無条件で愛する様です。

男の子は特に、父親の不貞を、離婚する程の事では無いと思ってる様です。

私個人としては、貴女がご主人が子供を忘れる懸念があるなら、側で囲い込んでる方が良いと思いますよ。

だって、側にいたって家族を忘れて、劣情に走ったご主人ですよ。

私は離婚する程、主人を信用してません。
離婚って、結婚より信用が必要だと思っています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

離婚の決意は変わりません。
罪を憎んで人を憎まずとも思いましたが、
不倫という罪自体よりも、もっと根本的な部分、平気で嘘を重ねることのできる人間性への信頼まで失ってしまったからです。

お礼日時:2017/02/22 20:00

ウチの夫は、前妻さんが接見を拒否したので、娘が4歳の時に別れて、10年後にようやく再会。


娘はぼんやりと父親を覚えていました。

不登校になって前妻から放り投げられての再会だし、前妻が夫の悪口を吹き込んでいたので、赤の他人の私にばかり話しかけていました。

娘は高校には自力で通学するようになり、成人して、私たちの援助を受けながらですが一人暮らしをしています。
5年間一緒に暮らしました。

私が不妊症で不妊治療にも挫折し、沢山泣いた姿も見ていたので、娘が私に対して暴言を吐いた後などには、猛烈に怒ったものの、落ち着いた頃には、よく「昔は天使みたいだったんだよ」と言いましたね。
私が100%娘を嫌うことを避けたいのだろうと思ったものです。

私も真っ向から娘と立ち向かったつもりです。
娘が問題を起こし、夫共にどうにか解決の糸口が見えると、「馬鹿娘のために有難う」とも。

No.1さんが仰る通りなのかも…娘は対人関係に難ありです。
5年間、夫と共に、そこをどうにか改善させようと努力したつもりですが、転職を繰り返し、友達と呼べる人も現時点では1人か2人です。
娘自身は、ネットで知り合った人のことも「友人」とカウントしていますが。

昨年、キャバ嬢にもなりましてね。
夫が「こればかりは俺が全責任を取るつもりで娘と対峙する」と言い、3か月かけて辞めさせました。
どう考えても、娘がそつなくこなせるような仕事ではないし、風俗と言ってもおかしくない仕事ですから、とにかく不憫で、…私が継母だからかと泣く日々でした。
辞めてからもウチに足を向けなくなり、ようやく来たと思ったら、夫に喧嘩腰の口調で、「車検代なんか払えるわけないじゃん!!」。
再び夫から猛烈に怒鳴りつけられて、「(私)さんに言うべきことはないのか!」と言われてから、私に泣きながら謝罪してくれました。
「どうしてそんな仕事を?」という私の質問には最後まで答えなかったんです。
夫に聞いたら、「最初の仕事を勝手に辞めるなら家賃とかを払ってあげないぞと約束したから、その分を補填するために安易に稼げる仕事を選んだんだと思う」と。
確かに、私が「お前がキャバでも自分ですべての責任を負うし放っておけと言うなら、陰で見守るつもりだった。だけど、それでもどうにもならなくなったら、お父さんも私もお前を助けるんだよ」と言った時に、更に、ボロボロと号泣したんですよ。
私たちからも捨てられると思い込んでいたのでしょう。
言い換えれば、実の親である夫がどれだけ心を砕いても、夫のことも信じられない、もちろん私のことも。

それでも…あなたのご質問に対する、夫の場合ですが…
夫は相変わらず娘のことを私には悪く表現しますけど、タイヤ交換などはもちろん、「御弁当のおかずになる冷凍食品をちょっとでいいから買ってくれないかな」と言われて、どっさりと買い込んで娘のマンションに届けています。
娘がやってくる時間が夫の帰宅時間と重なることが多く、夫の分のおかずを「お前も食べろ」としつこかったり、私が買い置きしておいたナプキンなどを渡そうと準備していると、夫は食品棚から娘が食べそうなレトルトとか飲み物を探してますよ。
娘がくれたメッセージカードも、まずは神棚にあげてから保管です。

人にもよるでしょうし、私のような後妻の存在、後妻との子供の存在なども、影響を及ぼす可能性もあるでしょうね。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
前妻が10年も接見を拒んでいた理由はなんでしょうか?

お礼日時:2017/02/22 20:03

あなたにひどいことをいうようですが、夫婦・親子は同居してこそ夫婦・親子なのです。

法律もその点を重視して、夫婦の同居は最も重要視しています。子どももしかりです。一緒に暮らしてこそ親子の情愛が深まります。そして、いとおしく思う気持ちも深くなります。

離れて暮らす親子は、それぞれに日々の現実の生活が発生します。その日々の現実の生活の中では、離れて暮らしていると親子の共同性が自然に失われます。現実の暮らしが優先した行動を取ります。たまに会う親子は、親子の再確認にはいいです。しかし、最初に申し上げましたが一緒に暮らしてこそ親子の情というものが深まります。

そして、子どもは、昔風にいえば親の背中をみることが出来ますので学習できます。親(=父親)と離れて暮らすようになった子どもは、対社会との関わりかたが下手なのです。その結果、社会の中でつまづきやすいのです。こう言う負の面を持っていますので、こういうことが分かるとそれを防ぐ手立てをすればいいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。親子という再確認にはなるが、決して一緒に家族として暮らした場合の絆は築けないってことですね、、

お礼日時:2017/02/22 19:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A