dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バツイチ彼氏の前妻の子に対する気持ちの割り切り方

現在バツイチ彼氏とお付き合いし、1年になります。彼は前妻とのあいだに子どもが2人おり、前妻が育てています。養育費の支払いをしていますが、子どもとは離婚後3回ほどしか会えていません。(前妻がとても情緒不安定、ヒステリックな人で、その時の状態によりますが、会うとヒステリーを起こしたりするようです)

彼と結婚を予定していますが、なかなか前妻との子どもがいる、という事実が受け入れきれません。
養育費を支払っても、家計的にはやっていけますし、そこは了承しています。また、子どもが必要とすれば、その時は会いたいという彼の気持ちも理解しています。(子どもがまだ小さいので、そういう事態は今の所ありませんが…)
それ以上に、私のことを最優先に考えてくれていますし、いずれ私との間に子どもが生まれたら、私たちのことを最優先すると言ってくれており、それについては、言葉でも行動でも示してくれています。いい夫、いい父親になってくれるであろうと確信していますし、私にとってこれ以上の男性はいないと思っています。

しかし、だからこそなのか、前妻との子どもの存在が、なかなか私の中で消化しきれないでいます。
私の中で、なにが引っかかるのか、自分でもまだ分析し切れていません。元妻に対する嫉妬心のようなものは微塵もないです。

バツイチ子あり男性と結婚された初婚の女性の方、どうやって前妻との子どもの存在を自分の中で受け入れたか、どんな葛藤があったか教えていただきたいです。
またバツイチ子ありで初婚の女性と結婚された男性の方は、奥様に対しての正直な気持ちを教えてください。(こんなことで揉めた、不安を抱えていた奥様に対してどう思い、どうフォローされてきたか等)

結婚したい、という私の結論は変わらないので、乗り越え方、という視点でご回答いただけたら、ありがたいです。

A 回答 (6件)

主人がバツありで子供が2人前妻の元にいます。


わたしは初婚です。
あなたたちとまったく一緒ですね。

正直付き合う前からバツありなことも子供がいることもネックでしたよ。
だけど結婚したかったからしました。

バツありでも子供がいなければよかった、と思ったことは何度もあります。
付き合ってた頃もあったし、今もありますよ。
口には出しませんけれど。

だけどわかったうえで結婚したんです。
こればっかりはしょうがないです。
前妻との期間がなかったら、わたしと出会ってませんから。
出会うためには前妻を挟まなきゃいけなかったんです。
そういうふうになってるんですよ。

人生ってね、だいたいのことは決まってるんです。
だからすべてに意味があるの。
何も無駄じゃなかったの。

今の悩みを乗り越えた先にあなたと彼の未来が開けています。
そしてあなたはまた一回り人間的に大きくなれます。
完璧な人間はいません。
誰と付き合っても、誰と結婚しても不満は出ます。
そういうもんです。
相手を取り替えても実際は何も変わらない。
また別の同等の悩みが生まれる。
あなたが変われば、悩みは消える。
そういうもんなんです。

わたしも頑張ります。
だからあなたも頑張って!
    • good
    • 31
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
同じ状況を経験された方のお話、とても嬉しいです。

人生って、だいたいのことは決まってる。すべてに意味があって、何も無駄じゃなかった。コメントいただいてから、何度もこの言葉を読み返しています。
相手を取り替えても実際には何も変わらない、というのもその通りですね。きっとバツイチ子ありでなくても、何かしらの不満、不安を見つけ出しては悩むんだと思います。
実は私、過去に婚約破棄をしたこともありまして、誰と付き合おうと結婚しようと、同等の悩みが生まれる、というのは、実感としてもよくわかります。
最初の方に「だけど結婚したかったからしました」と書かれていましたが、私もシンプルに一緒にいたいからいる、結婚したいからする、という気持ちでいようと思います。

お礼日時:2018/01/18 09:50

息子さんでしょ?


娘なら大変だけど男の子なら大丈夫よ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私も「娘」なので、なんとなくわかる気がしますが、男兄弟がいないので、「息子」と親との関わりというのが想像できず…具体的にどういうことでしょうか?

お礼日時:2018/01/16 18:57

彼の過去を受け入れようとするから悩むのです。

そんなもの受け入れようとしてあがいても受け入れられないのです。言葉上の遊びなら受け入れられます。しかし、現実の生活の中でそんなもの受け入れられないのです。矛盾したことを考えるから悩むのです。


受け入れるのではなくて、彼の過去はそういう事だったのだ。と、言う様に認めるだけにしておけば良いのです。彼の前妻と子どもさんのことですが、彼の前妻はどの様な生き方をしようが彼はどうすることも出来ません。子どもさんに対しても、子どもさんの事情を考えて適宜会えばいいだけの問題です。

現実原則の考え方をすれば何も悩むことはないと思います。考えれば考えるほどあなたは、彼と彼の奧さんそして子どもさんから部外者扱いされるのではという排除されるような気持ちが働きます。

なぜなら、彼と彼の元奥さんには歴史があるからです。この歴史は子どもさんを授かった事実があるので消し去ることが不可能なのです。従いまして、それはそれ。これはこれ。と、いうように現実原則の考え方に基づいて、これからあなたと彼の歴史を作っていけば良いだけの話です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

とても心に沁みました。そうですね、矛盾したことを考えるから悩む。その通りだと思います。

彼=子どもではないですもんね。

最後に書いてくださった、私と彼の歴史を作っていけばいいというコメントですが、私も、彼と前妻の歴史を二人で超えていけたら、いずれ子どもを設けて、前妻との子どもとの歴史を超えていけたら、感情の面で一つ乗り越えられるのかな、と思っています。(これは彼がどうこうというより、私自身の感情の折り合いの話ですが。)
あまり考えすぎず、前向きに彼と時間を重ねていきたいと思います。

お礼日時:2018/01/16 18:54

バツイチ子持ちの男性とお付き合いしていたことがあります。


その経験からと自身も年齢を重ねて学んだことからの答えになりますがよろしいですか?

>前妻との子どもの存在が、なかなか私の中で消化しきれないでいます。
消化できなくて当たり前だと思います。
多分、消化=理解なのだと思いますが、無理に理解しなくてもいいのではないですか?

だって質問者様に子供が出来たり、彼や元奥様や子供になにかしら変化があった時には都度対処していかなくてはいけない事です。
これから先どんなことが起こるか分からないのに、いま一生懸命理解しようとしても無理だと思います。

彼には責任があります。
その彼の誠実さを信じ、二人で話し合いをして解決していける自信があるなら大丈夫です。


彼から見た彼の子供がどんな存在なのか?ってことも理解したいのだろうと思いますが、そもそも、子供の存在って産んで見ないと理解できないと思います。

前妻との子供だろうと、親戚の子供だろうと、友達の子供だろうと、愛おしいとか、大事だかとか、目に入れても痛くない存在だとか、彼から見た子供がどんな存在なのか?とか。
自分が子供を持ってみないと分からない感情ではないですか?

だから無理に理解しなくても良いのでは?
質問者様に子供が出来たら理解できる日がくると思います。


私も彼から見た子供への思いが知りたくて(理解したくて)、いろいろ考えてみましたが理解などできませんでした。
別れて14年経ち年齢を重ねてみましたが、いまも子供がいないのでやはりまだ理解できないままです。

どんなに大事に思う相手でも、自分が経験していないことを理解しようと思うのは無理です。
大事な相手だから理解しなくてはいけないって言うのも私個人的には好きではありません。

分からないことが有って当たり前、楽しいことも、苦しいことも、悲しいことも信頼し合える相手とならば乗り越えられる。
彼だけを見て決めれば間違いないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
似たご経験のある方からのお話が聞けて嬉しいです。

無理に理解しなくていい、というコメントを読み、少し気持ちが軽くなりました。
初めてバツイチ子ありであることを聞いた時は、それも受け入れよう!色んなことに対処、対策していこう!と意気込み過ぎて、ある意味ハイだった気が今はしていて、時間の経過とともに、その意気込みから抜け出せずに、理解しなきゃ!、となっていた気がします。
彼自身を見るよりも、子どものことばかり気になるようになってしまっていました。それは私が経験のないことで、理解できないから、どんどん悪い方向の思考にはまっていた気がします。
わからないのは当たり前、と切り替えて、彼自身を見つめなおすようにしてみようと思います。

お礼日時:2018/01/16 18:48

人間には器と言うものがあり、他人を許したり助けたり、受け入れたり、養ったりのはその後器の大きさが関係してきます。



男性にも女性にも結婚する場合には相手を思いやる、助ける気持ちが必要で、器が必要です。

しかしこれに「他人の子供を育てる」が入ると、さらに大きな器が必要になり、それを見切り発車で結婚した結果、虐待や苛め、不仲等になります。
※毎年その様な虐待で数百人の子供が命を落としてます。

貴女の文を見てもそれは感じないので、割り切るのは不可能に近いと思います。

貴女が駄目だではなく、他人の子供を育てるのは普通の精神では無理なので仕方がないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

前妻との子どもは前妻が育てているので、他人の子どもを育てる覚悟は必要ないと思っています。(詳細は長くなるので書きませんが、前妻に万が一何かあった際のことも話をしています。)
お金のことは、私も人並みの収入はありますので、養育費を支払うことことを「養う」「育てる」とおっしゃっているのであれば、そこについては、覚悟しています。というより、彼の収入は養育費を差し引いた残りしか元々ないもの、我が家の家計は、私も一緒に支える(養われるのがそもそも嫌なんです)と思っています。

せっかく回答いただいたのに、申し訳ありません。

お礼日時:2018/01/16 12:43

バツイチではありませんが、



あなたの不安な気持ちは当然だろうと思います。
そもそも離婚したのはそれなりの原因があったはずで、前妻が情緒不安定とのことですがその原因は彼にあるかも知れません。

養育費等の経済的な問題は、結構大きな問題ですがこれはクリアできるとして、前妻の子が成長するに従って「父親の存在」を求められる場面が出てくると思います。子供が困った時や悪いことをした時など。その都度あなたの彼は「よその子供の父親」になりますが、それは許容できるんですね。

あなたとの間に子供が出来れば当然可愛い我が子ですが、彼にとっては前妻の子と「同列」で可愛いということになるかも知れません。そうなった時あなたは嫉妬しませんか。
また法律的にいってもあなたの子供と前妻との子供は同じ権利を持つことになります。将来彼が亡くなって相続が発生すると、子供たちは同等の相続権利を有しています。

結局こういった様々な問題を越えていくだけの強い気持ちがないと、家庭を維持していくのは難しいかも知れません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

成長するに従って「父親の存在」を求められる場面が出てくる、というのは、私もそう思っています。前妻の子は男の子なので、進路や就職で迷った時、男親に話を聞きたいということもあるだろうな、など。それについては、ぜひ会ってあげて欲しいと思っています。

子どもの権利に関しては、彼と話をしていて、相続等についても、私や、子どもができた場合はその子の生活等に支障が出ない程度に対策をとることで同意しています。(全部書面に残して話し合いしています。)

目に見える問題についての対処、事前対策はいくらでも出来ますし、彼も人生リセットしたい、といつか言っていたこともありますが、新しい生活のために、もろもろ向き合ってくれようとしています。結局、私の心情の部分がどこで折り合いをつけられるか、消化できるか、なのだと思っています。

お礼日時:2018/01/16 11:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A