重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

感染と発症の違いは分かるのですが
保菌と感染の違いが分かりません。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (1件)

小児科開業医です。


病原体が外部から身体に入って増殖することが【感染】です。感染後に症状が現れることを【発症】と呼びます。感染しても症状が現れなければ【不顕性感染】といいます。そのうち、他の人にうつす可能性がある人を【保菌者】といいます。

我々小児科医は毎日のようにあらゆる感染症にさらされています。今日もロタウイルス、ノロウイルス、アデノウイルス、新型コロナウイルス、溶連菌、リンゴ病(=パルボウイルス)の患者さんと接触しました。ガウン・手袋着用で診察していますが、たまに患者さんの咳をまともに食らうことがあります。「あっ、もらったかな…」とは思いますが発症はしません。私の抵抗力(免疫)の方が上回っていれば症状は出ないです。でも、「私を介して他の患者さんにうつす可能性がある」ということです。これが保菌です。ですから、患者さんを診たらその都度手洗いをおこなっています。また、聴診器もその都度消毒しています。
小児科には病気の子だけではなく、健康な赤ちゃんも予防接種や健診に来るので、私が感染源にならないように細心の注意を払っています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!