重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ブルーレイの記録媒体が、あるメーカーで生産終了します。ブルーレイの将来はないのでしょうか?ブルーレイレコーダーやパソコンのデータ保存にブルーレイは欠かすことができません。ブルーレイが全メーカーで生産終了してしまったら困ります。何か代替手段はないでしょうか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (16件中1~10件)

TV放送録画に合致した安価メディアは必要だが、なくすとなるとTV放送も終焉?

    • good
    • 0

自宅での記憶媒体は、HDDやSSDで良いから、光学ディスクが必要な場面としては「流通媒体として」です。



映像にしても、PCソフトウェア、ゲームにしても、流通媒体はDVDで十分だと多くの購入者が考えているのでしょう。

購入者のニーズが無ければ、ブルーレイは量産メリットを享受できなくなります。

代替手段はDVDです。

同様に、音楽ではSACDが出ましたが、いまだにCDが主流なのは、流通媒体として十分だということでしょう。

流通用の商材って、ケースに入ったジャケットをコレクションするのが目的だったりしますからね。
開発する技術者は、そういう考察に欠けているんですよ。
    • good
    • 0

ほとんの人がDVDで十分と考えてますよ。

    • good
    • 0

>ブルーレイの記録媒体が、あるメーカーで生産終了します。



単純に、光学メディア全般的に需要がないだけ。
だから、大手の日本メーカーとかって、光学メディアから撤退。
さらに、πも光学ドライブから撤退
メディアの需要がないから、単純に生産を終了する。
中国や台湾などの海外メーカーが格安で光学メディアを生産しているので、価格競争もまけている。さらに、需要が減ってきている・・・

>ブルーレイの将来はないのでしょうか?

どちらかと、言えば、光学ドライブ・光学メディア全般的にね・・・
未来がないんだよね・・・
そもそも、πも撤退って、日本メーカーだと、海外メーカーとの合弁での日立とLGの合弁会社ぐらいしか作っていないんだよね・・・

>ブルーレイレコーダーやパソコンのデータ保存にブルーレイは欠かすことができません。

あなた、もしくは、日本中心で物事を考える時代ではない・・・
すでに、テレビは、HDDレコーダーに置き換わりつつある
そして、BDも日本だと、一部残っているが、すでに、海外とかでは、ストリーミング配信とかの方向に

そして、PCって、日本市場では、ゲーム用途として残っている。
でも、すでに海外だと、光学ドライブって使わない不要なものですから、ないですよ。

>ブルーレイが全メーカーで生産終了してしまったら困ります。

大手の日本メーカーが軒並み、生産終了して撤退するだけ
中国とかの海外メーカーがまだまだ残っています。
だから、生産が終了するとしても、まだまだ先の話
CD-Rってまだ残っていますから

光学ドライブは、πが撤退を発表。
SONY-NECは、かなり以前に事実上の撤退
日立とLGの合弁会社は、まだ生産を行っているよ。

>何か代替手段はないでしょうか?

すでに、レンタルBDとかなら、動画配信のストリーミング再生に
あとは、記憶媒体なら、フラッシュメモリとかHDDとかがある。

そもそも、今現在だと、上記が主になり、その代替としての立ち位置が光学メディアだから。
    • good
    • 0

いずれなくなる可能性はありますが、


まだDVDやVHSすら残っている状態なので気が早すぎます

50年後に考えましょ

代替え手段としてはM-DISCやHDDでしょうね
特にM-DISCは100年耐久なので、大量に買っておけば死ぬまで使えます
    • good
    • 0

なくなりはしないんじゃないかと思いますね


物凄い大勢の人が困りますし
    • good
    • 0

ANo.4 です。



不思議なもので、レコードもカセットも一部では復活しているようですし、フロッピディスクもまだ需要はあるみたいですから、完全になくなることは無いのではないでしょうか?

VHS やベータ、MO や MD は残念ながら完全に消えてしまいましたが、それ以外では、まだ残っているものも沢山ありますね。

そう言えば、カセットを使うウォークマンが iPod に置き換わり、それに使われていた小口径の HDD も、フラッシュメモリに代替されてしまいました。その MP3 プレイヤー自体も、スマートフォンのストリーミングになっていますので、ハイレゾ以外は縮小傾向にあるでしょう。安いのか高いのかの両極になっています(笑)。それでも、SONY はウォークマンをまだ出していますけれど。なるようにしかなりませんね ・・・・
    • good
    • 0

今や映像作品はサブスクやストリーミングで視聴できる時代になりましたし、テレビ番組がつまらない昨今では長期保存するほどでもなくなったので、メディアを使った記録文化自体が消えるでしょう。



一般的なデータだって、ネットワークストレージやクラウドストレージで対応できますからね。
    • good
    • 0

将来、カセットテープやレコードなどと同じような扱いになると思います。



上位互換のものが開発され、それが手に届きやすい価格になれば下位のものは衰退していくのは当然のことです。
    • good
    • 0

最近、Youtube動画を見ていると、レコードやカセットテープ、フリッピーディスク、ラジカセ、MD、ガラケー、ポケットベルなど、昔の日本が生み出して、そして消えたと思った製品が世界で再び注目されてヒットしているといいます。

海外オークションでは、驚くような値段でウオークマンが落札されたりしています。
ですので、DVDやブルーレイも同じように、「消えてしまった」と思われながらも、愛好家がいるかぎり、生き残っていくのではないかと思ったりしています。

ちなみに、昨日は、自宅にあったアイワのダブルラジカセの壊れていたロッドアンテナの修理を行っていました。修理後にラジオを聞いてみたのですが、ちいさな携帯ラジオに比べれば、当然ですが「いい音がするなあ」と、日本のオーディオ技術の凄さを感じたものです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!