重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

歯医者でもらうロキソニンは処方薬で処方箋がいります。ドラッグストアのロキソニンSは処方箋ありません。
何が違うんですか?効果・強さ・副作用・持続時間などで・・・。
補足
成分も効果も全く同じなら処方箋要らないと思うんです。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

同じ成分であるロキソプロフェン剤でも、医科用は厳重に管理された条件で作られます。


不純物などが入らないように、製造機システムの管理とか、原料の審査とかの基準を満たす。

まあ、信頼性のある製薬会社のものなら、市販品でも問題ないでしょうね。
    • good
    • 3

薬剤師は処方箋に基づいて患者に提供します


市販でも変えるからと無尽蔵には出せません
保険適用するためには処方箋が必要です


そんな制度は関係ない!という貴方自身の話ならば、「ドラッグストアで買うから処方箋要りません」と医師に伝えれば良い話ですね
    • good
    • 3

>市販薬で買えるような薬に処方箋が必要なのか不思議です。


不思議でも何でもないです。処方箋があった方が保険適用で安いです。
    • good
    • 0

> 同じなら処方箋要らないと思う


じゃあ医師が「痛かったらドラッグストアでロキソニンを買ってね」と言えばいいのでしょうか?
 
処方箋で買った方が保険適用で安いですよ。
 
ちなみに、ロキソニンは嫌う医師もいます。
私の掛り付けの先生(内科医)は「訳は言えませんが、ロキソニンは飲まない方がいいです」と言われます。
    • good
    • 4

ドラッグストアでロキソニンを購入する際は


薬剤師の認可が必要です。
これで医者で処方される薬とドラッグストアで
購入できる薬の違いは理解出来たと思います。
    • good
    • 3

ロキソニンとロキソニンSは、成分と成分量、添加物、錠剤の大きさ、剤形が同じです。

異なる点は、ロキソニンSは錠剤に割線や刻印が入っていないことです。ロキソニンは処方薬、ロキソニンSは市販薬として販売されており、医療機関で購入できるロキソニンと、ドラッグストアで購入できるロキソニンSは、同じ成分量と有効成分で、同じような効果が期待できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

刻印が入ってるかどうかで同様の効果があるなら市販薬で買えるような薬に処方箋が必要なのか不思議です。

お礼日時:2025/05/18 14:23

患者に薬を処方するのは医師です。


医師は処方した薬をカルテに記録します。

処方箋は医師から薬剤師への指示書です。
薬剤師は自分で患者に処方できないので、医師の処方箋がないと薬をだせません。

薬の成分などは同じです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

医療記録に残るかや保険適用になるかだけなの?

お礼日時:2025/05/18 14:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!