重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

米が高い、野菜が高い、あいつの態度が悪い。
自分では何もしないで文句しか言わない消費者、
政府、行政はこいつ等をブッ飛ばすくらいの勇気はないのですか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (11件中1~10件)

行政は別にして日本の政治家は二項対立を嫌う傾向にあります。


なので、海外から見ると日本の政党の政治姿勢の違いは判りません。
生産者と消費者のどちらか一方に偏る様な物言いを表面上はしません。
そういう点で小泉純一郎の郵政民営化は二項対立を自国発信した稀有な例です。
    • good
    • 0

そういえば、ようやく預金金利上がったね。


これをどう思いますか。
    • good
    • 0

脱デフレを目指すアベノミクスでは物価が全体的継続的に高くなるのは好ましいことだよ。

高くなりすぎたときの対策もあったはずだけど忘れた?
    • good
    • 0

最終的に選挙で合格しないと、失業して、ただの人になってしまうので、キツイ事はいえません。


自分の為にです。
    • good
    • 0

そんなことをしたら人類は滅亡する。

或いは間違った行動をするくらいならむしろ文句を言うだけのほうが御し易い。
    • good
    • 0

「自分では何もしないで文句しか言わない消費者、」


  ↑
国民は、各々、独立した思考、個性の集団です。
それでも、方向性、意思決定が必要なため、
民主主義、選挙が存在する。

政治家は、選挙により選択され、その総意により
政府が誕生する。

「大多数の民意」が、「米が高い、野菜が高い、」と
感じるのであれば、その解消に動くのが、政治家だ。

政府、行政の勇気、とは、大前提として、「民意に従う」
前提での話で、今の政府、自民党のように、信念の欠片も無い
無能集団には、そんな気概は存在しない。

日本の政治家、特に自民党サラリーマン政治家、に
期待は出来ない。
    • good
    • 1

文句を言わしてんだから


ブッ飛ばすほどの十分な効果を与えている
    • good
    • 0

政府、行政にそういう「勇気」はとくにないと思います。

気にするとしたら議席や政策に関わる大きな力を持つ団体、企業の風向きではないかと。

物価や政治家の態度に声を上げる消費者は積極的に政治家に意見しようとするエネルギッシュな人たちだと思いますし、そういう方々を取り上げるマスコミの報道は「消費者の声」としてどのくらいの日本の消費者の声を反映しているのかは慎重に注視した方が良いと思っています。


今回、江藤農水大臣の発言が報道されましたけど、私が気になったのは「もらった米は収支報告書にどのように記載したのかな」ということくらいですし。

私自身は国から質問されたことがないので、マスコミによる「消費者はこう言っている」といった表現は注意して受け止めた方が良いと思っています。
    • good
    • 2

そうなんです。

ダメな庶民にほとんどが、ネガティブ思考、マイナス思考。愚痴や周りの悪口、政治家への文句などを言い続け、マウントを取ったような気持ちになっている。でも、絶対に自分自身が、本気で世の中を変えようとか、議員になって政治を変えるとかは、全く選択肢には無い。
愚痴や悪口を言ったところで、残念ですが、全てが完結しています。
    • good
    • 2

無いです。

愚痴をこぼしながら、人のせいにして生きるのが楽しいのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!