
こんばんは。
蒸し暑くなってきましたね。いつまで続くのかなー。
前回質問させていただいた
ブルースクリーン後の対応ですが
これはインストールプログラムは消えてしまいますよね?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14110719.html#ad2
AOMEI PE Builderというのでブルースクリンになってしまったノートくん
のデータをコピーしました。デスクトップ、ドキュメントなどすべてと
プログラムッフォルダーとかもコピーできました。
その後、Windows11をインストールしたのですが
c ドライブにコピーしたのと同じデータが残っています。
このデータはどうすればいいか教えていただけませんか?
どうぞよろしくお願いいたします。
Versapro VK27MD-G
OS... Windows11 Pro
CPU...Corei5-3340M
メモリ...8GB
SSD 256GB
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
NEC VersaPro VK27M/D-G の話ですね。
メインメモリは、8GB×2 の 16GB まで載るようです。https://support.nec-lavie.jp/navigate/support/pr …
メモリは、DDR3-1600/PC3-12800 SO-DIMM ですから、結構安いです。
http://amazon.co.jp/dp/B00JPXFUZI ← ¥2,482 CFD販売 ノートPC用メモリ DDR3-1600 (PC3-12800) 8GB×2枚 (16GB) 相性保証 無期限保証 1.35V対応 Panram W3N1600PS-L8G
SSD は 256GB が最低限ですが、アプリを沢山入れなければ、早々一杯になることは無いでしょう。寿命を考えて、空き容量を最低でも 20~30% は確保して下さい。
256GB フォーマット容量 238.4GB 30% は 71.52GB の空き容量。
現在 Windows 11 がインストールされていて、そのデータがバックアップしてあるなら、その Windows PE を使って SSD の全パーティションを削除しフォーマットすれば良いと思います。当然フォーマットすれば、アプリやデータは削除されてしまいますが、データに関してはバックアップしてあるので、後で書き戻せば良いでしょう。アプリは、再インストールが必要です。
Windows 11 のインストール要件に対応していないノートパソコンなので、「Rufus」 を使って起動し OS をインストールして下さい。SSD に入っていた Windows 11 はフォーマットで削除されていますので、クリーンインストールが可能です。
Windows11 クリーンインストールのやり方
https://www.pasoble.jp/windows/11/how-to-clean-i …
「Rufus」 を使って、Windows 11 上で 「setup.exe」 をクリックすると、上書きインストールが行われますから、二重インストールにはなりません。また、これは Windows 11 が正常に起動していることが条件ですので、起動しない場合は上書きインストールは成功しません。
Windows11 上書きインストールで現状を全て保持して修復
https://www.pasoble.jp/windows/11/uwagaki-reinst …
既にインストールしてあるアプリケーションや作成したデータをそのまま引き継いで、OS 部分だけをリニューアルします。システムファイルを全て上書きしますので、それに関する不具合は殆ど解消するでしょう。ただし、各設定は初期化されますので、見直しは必要です。
※クリーンインストールは、「Rufus」 の USB メモリからインストールを行い、上書きインストールは Windows 11 を立ち上げた状態で 「setup.exe」 から起動します。これは同じ USB メモリを使いますが、動作は全くの別物になっています。違いを認識して下さい。
こんばんは。私のメイン機はNEC VersaPro VK27M/D-G
なんですが、サブ機があって平行に作業を進めていたので
質問があっちこっちになっていました。すみませんでした。
まずはNEC VersaPro VK27M/D-Gがブルースクリーン
になってしまったので、それの復活から再出発したいと思
います。メモリー増設などの検討も後回しにしたいと思い
ます(せっかく価格まで教えていただいたのにすみませ
。これって4G x 2 じゃないかなって勝手に思ってます)
よろしくお願いします。
0からの再出発ということでRufus からBOOT USB メモ
リーにして起動しましたら、自動でWindows11 のインス
トールが自動で始まりました。クリーンインストールしま
した。
最初は画面がびよーんと横長になったり、キーボードで入
力できないキーがあったりしましたがWindows Update
でなおりました。
ところがc ドライブに100GB ほどのデータが残っており
中を見るとブルースクリーンになる前のデータの一部で
した。
これを消さないといけないのですが、どうすればいいか
教えていただけませんか?
あれもこれもで申し訳ないのですがよろしくお願いします。
No.19
- 回答日時:
ANo.18 です。
"メモリが到着しましたので交換しました。なんと!ほとんど変わらないでした。起動時間もほとんどかわりません。あえて言うならEdge の新規タブの表示がちょっと早くなった感じがするぐらいです。もっと楽々になると思っていたのですが、この CPU であればメモリ増設は意味がなかったということなのでしょうね。"
→ メモリは、運用状態で容量が足りていれば、殆ど変化がありませんね。容量が足りているかどうかは、タスクマネージャーで確認して下さい。
Windows 11でメモリの使用状況を確認する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
メモリ不足になると、遅くなります。HDD では速度が遅いので極端に遅くなり、SSD はアクセス速度は HDD に比べるとかなり速いですが、メモリと比べるとやはり遅くなってしまいます。
・メモリ不足になると、メモリ上の使っていない命令やデータを SSD に書き出して空きエリアを作り、そこに次の命令やデータを読み込んで処理します。
・それが終了すると書き出したメモリの内容を SSD から読み出して復元します。
・この作業をメモリ不足が発生するたびに行いますので、高速で動作するメモリに SSD が介入するため、処理速度が遅くなります。
・更に SSD への書き込みがかなり増えますので、寿命が気になります。
と言う訳で、8GB で問題が無かった場合は、16GB にしても状況は変わらないでしょう。ただし、メモリの容量を使う動画編集や画像処理などで使うと、メモリの使用量が増えますので、タスクマネージャーでよく確認して下さい。
詳しい回答ありがとうございました。
私は家族の動画を少し編集してDVD にするんですが、
動画の形式変更などは早くなるかもしれないですね。
すごーく長い質問になってしまいましたが、ありがとうございました!
No.18
- 回答日時:
ANo.17 です。
6 個のネジと言うのは、ノートパソコンの裏側にネジのことでしょうか? 確か VersaPro はメモリ専用のカバーがあって、取り付けネジは一つだったように思いますので、その通りでしょう。
普通、メモリの仕様に DDR3 とあったら 1.5V、DDR3L とあったら 1.35V の低電圧となっています。単に DDR3 とだけ書いてあれば、標準仕様ですね。
後から省電力用の DDR3L が出てきて、1.35V になっています。それが、DDR4 では更に 1.2V に下がっているので、DDR4L と言うメモリは存在していません。
と言う訳で、この項は終了です(笑)。
こんばんは。
VersaPro にも詳しいんですね!
メモリが到着しましたので交換しました。
なんと!ほとんど変わらないでした(;_;)
起動時間もほとんどかわりません。
あえて言うならEdge の新規タブの表示がちょっと早くなった
感じがするぐらいです。
もっと楽々になると思っていたのですが、この
CPU であればメモリ増設は意味がなかったということなのでしょうね。
うーん・・・・・
No.17
- 回答日時:
ANo.16 です。
本誌質問とは直接関係が無いのですが、メモリ関係の質問で最後に書き込もうとしたら締め切られてしまったので、伝えられませんでしたので、一寸ここに書き込みます。知識として知っておいた方が良いと思いました。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14114634.html
ANo.10 です。
了解です。下に 1.35V と 1.5V の選択があったのですね。1.35V 対応でも動作する可能性がありますけれど、VersaPro VK27M/D-G の仕様には DDR3-1600 と書かれていますので、標準の 1.5V の方が安全ですね。
下記は、同じように 1.5V の標準電圧のメモリです。
http://amazon.co.jp/dp/B0B7B9MHZS ← ¥2,250 16GB DDR3 1600MHz PC3-12800 8GB×2枚 12800S ノートPC用メモリ SODIMM RAM CL11 204Pin Non-ECC 電圧1.5V 両対応
低電圧 1.35V のタイプは、基本的に 1.5V でも動作するようですね。まぁ、0.15V の違いですから、過電圧にはならず電圧差は吸収されるようです。ただし、標準電圧 1.5V のメモリの方は、電源電圧にはシビアなようで、1.35V では電圧不足で動作しないみたいです。難しいですね。
下記のような低電圧タイプが、1.5V でも使えると書いてあるもの多く、それはそう言う理由みたいです。両用タイプがあるのは知っていましたが、低電圧タイプにはそういう特徴があることは知りませんでした。一寸勉強になりましたね(笑)。
http://amazon.co.jp/dp/B07BSXDT5N ← ¥2,225 Timetec ノートPC用メモリ 16GB KIT(2x8GB) DDR3L / DDR3 1600MHz PC3L-12800 / PC3-12800 Non-ECC 1.35V / 1.5V CL11 2Rx8 SODIMM
上記は、メモリ自体には 1.35V と書いてありますが、実際は 1.5V でも動作するようです。古いノートパソコンでも動作したようですが、他の方が規格違いで動かなかったと報告しています。これは、電源電圧以外の問題があるので、正しい規格で購入すべきでしょう。
追記いただいて良かったです。
情報が2つあって
教えていただいた
じゃんぱら
L なし
https://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?IT …
L あり
メモリダイレクト
https://memorydirect.jp/user_data/installable_pr …
製品はじゃんぱらの画像と同じです。
L なし(標準電圧)でいいと思うんですけど、
蓋開けて確認するのがいいのか
無難なL あり
にしとくかどっちがいいか教えていただけませんか?
すごく勉強にはなりますが
メモリ買うのもたいへんですねえ(-_-;(-_-;(-_-;
どうかよろしくお願いします。
No.16
- 回答日時:
ANo.13 のお礼について。
"FireFox はインストールしてあって以前使ってたんですが、メジャーじゃなくなっちゃたので最近使ってないです。AI よるサポートって便利なんですか? 便利ならFireFox も入れておこうと思います。"
→ 検索すると頭に AI による回答が載っています。大概は URL 無しなので回答には使い難いのですが、たまにそれを転載することもあります。内容的にはまぁまぁで、回答の方向性を見るには丁度良い感じです。
他の AI に比べて地味ですが、基本はしっかりしているので、案外使える AI では無いでしょうか(笑)。
ANo.15 のお礼について。
"これは SSD にC: と D:ドライブを作るんですか? 何か普通、C: だけじゃないんでしょうか? air_supply さんはどうやっていらっしゃるんですか?"
→ システムドライブが HDD だった頃は、1TB や 2TB くらいが多く、C:ドライブのパーティションを 250~500GB くらいで切っていて、後の残りを D:ドライブにしていました。そうすることにより、C:ドライブのバックアップが容易になり、復元する際にも限定的になります。その上、バックアップ容量も節約できました。それに、システムがクラッシュした時も、C:ドライブのみを復元すればよいので、D:ドライブには影響がない訳です。
また、D:ドライブをデータドライブにして、データを保存しておけば、データバックアップは D:ドライブだけを対象にすれば良いので、システムのイメージバックアップと分離できます。
SSD が普及した当初は、128GB や 256GB と言った容量が C:ドライブに使われていて、データに関しては別ドライブで 1TB や 2TB の HDD を積んでいました。これも、システムとデータが分かれていて、イメージバックアップとデータバックアップがし易かったです。
そして、SSD にも 1TB や 2TB が普通になってきて、再び C:ドライブと D:ドライブに分かれるようになってきています。これの効用は、HDD の時と大きくは変わっていません。ただ、データドライブの SSD になっている分、かなりデータ転送が速いですね。
と言う訳で、私のメインパソコンは、システムドライブは NVMe M.2 SSD 512GB だったのですが、それを NVMe M.2 SSD 2TB に換装して、C:ドライブに 500GB、D:ドライブに残りを割り当てています。
これは、「AOMEI Partition Assistant」 でも 「ディスクの管理」 でもできますが、私は前者を良く使っています。
ANo.7 の補足について。
「Windows "diskpart" コマンドで SSD をリセットする」 ----- これは、「clean」 で SSD の内容を消去します。これは、MBR フォーマットや GPT フォーマットなどによって作成されたパーティション構造を含めて、SSD の内容を完全に削除します。これにより、SSD は生(ベア)の状態に戻りますので、次のフォーマットで SSD の属性を決めることができます。
「Windows 7/8/8.1/10/11 でのフォーマット手順」 ----- これは、SSD を MBR か GPT にフォーマットします。この操作を行って初めてエクスプローラーに表示されます。
従って、上記の二つは似て非なるものです。
ANo.14 の補足について。
"ビデオフォルダに山ほど動画入れてたんですが、これを移動すると早くなるんですね。やってみますね。"
→ 速くなると言うよりは、遅くなり難くなると言った方が正解です。「ピクチャー」 の写真、「ビデオ」 に動画、「ミュージック」 に音楽を沢山保存している場合は、取り敢えず C:ドライブ以外に移すと、システムは軽くなるでしょう。
それらの 「システムフォルダ」 を使わずに、独自のフォルダに移せば更にシステムへの影響は少なくなります。私は、それを実践していて今でも OS は軽い状態を保っています。
No.15
- 回答日時:
ANo.14 です。
今日は、室温が 26.8℃ もあって、少々蒸し暑いですね(笑)。パソコンのアイドル時の CPU 温度も 41℃ くらいです。
システムに与えるデータの影響を少なくする方法は、「システムフォルダ」 を使わないことです。これらは、何らかのソフトで使われる場合もあるのでそのままにしておいて、新規に独自のフォルダを他のドライブに作成し、システムの管理から切り離すのです。これにより、幾らデータが溜め込んでも、システムは影響を受けなくなり、OS やアプリケーションの起動時間が変わらなくなります。
Windows 11でCドライブのデータをパソコン内の別のドライブに移動する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
※システムフォルダではないフォルダへの移動方法。
後は、C:ドライブの空き容量を、最低でも 20~30% は確保して下さい。それができないようなら、更に容量の大きな SSD に換装すべきです。に気を付けるだけです。
これはSSD にC とD ドライブを作るんですか?
なんか普通、C だけじゃないんでしょうか?
air_supply さんはどうやっていらっしゃるんですか???
No.14
- 回答日時:
ANo.13 です。
ANo.10 のお礼に 「使ってた環境を復活させるってすっごくたいへんですね。まあ整理できるんだからいいタイミングかもしれない ・・・」 とありますが、そうなんですよ。
OS インストール後に様々なアプリケーションをインストールし、システムを使い易くするわけですが、そうやって日々更新している特は感じないのですが、いざシステムを失ってしまうと、一からの構築になってしまいますので、時間が経てば経つほど、インストールしたソフトが多ければ多い程、同等の再構築には時間が掛かり、その手間も膨大となります。
従って、システムのイメージバックアップが重要になってきます。
そこで、Windows は時間とともに重くなるので、そう言った場合、初期化やクリーンインストールしてしまうと、軽くなって使い易くなると言う方がいらっしゃいますね。それは、ソフトを殆どインストールせずに使っているからではないでしょうか? 精々アプリケーションは、Office 程度ですましているのかも知れません。
しかし、Windows が重くなる原因は、システムフォルダにデータを溜め込んでいる所為なのです。C:ドライブにある、「ドキュメント」、「ピクチャー」、「ビデオ」、「ミュージック」 等のフォルダにデータを保存しまくると、C:ドライブを圧迫するとともに、毎回の起動時に必ずチェックが入りますし、常に監視対象となるため、システムの負担になってしまいます。これを回避するために、C:ドライブ以外にデートを移動することをお薦めします。
【Windows11】デスクトップ、ドキュメントの保存場所変更方法
https://www.naporitansushi.com/windows11-desktop …
C:ドライブ以外にこれらの 「システムフォルダ」 を移動するだけも、大分軽くなると思います。それでも、まだシステムに取り込まれていますので、影響を受けていることには違いはありません。そこで、下記のように独自のフォルダにデータを移動することで、更に軽くすることができます。
Windows 11/10/8/7でCドライブからDドライブにフォルダーを移動する方法
https://www.diskpart.com/jp/windows-11/how-to-mo …
これの欠点は、自分で保存場所の管理をしなくてはならないことです。言い換えれば、自分で管理するからシステムに負担を掛けない、と言うことになりますね。
こんばんは。
蒸し暑くなってきましたね。
私はまだエアコンなしで頑張ってます。
整理できるのもいい機会だし。それなりに2TB SSD に残って
るのでラッキーでした。
>毎回の起動時に必ずチェックが入ります
それはまったく知りませんでした。
今、ライブラリのデータないですもんね。
この機会にライブラリの保存場所も整理しようと思いました。
教えていただきあいがとうございました!
No.13
- 回答日時:
ANo.12 です。
"セクタってファイルの記録領域の単位なんですか???"
→ そうなりますね。
AI による回答: ※ブラウザの FireFox では、AI によるサポートがあります。
セクタとは:
・Windows 11で「セクタ」とは、ハードディスクなどのストレージデバイスにおける、データの最小の記録単位を指します。具体的には、ハードディスクの表面にデータが記録される領域で、いくつかのセクタが組み合わさってデータを保存します。もう少し詳しく説明します:
セクタの役割:
・ハードディスクは、物理的な回転盤(プラッター)にデータが記録されます。このプラッターは細かく区切られた領域に分かれており、各領域を「セクタ」と呼びます。データは、複数のセクタに分散して保存されます。
セクタサイズ:
・セクタには、データが保存できる容量(セクタサイズ)が決められています。以前は512バイトが主流でしたが、最近では4Kセクタ(4096バイト)のHDDも増えています。
不良セクタ:
・損傷や劣化により、データの読み書きができなくなったセクタを「不良セクタ」と呼びます。放置すると、データの損失やシステム起動の遅延につながる可能性があります。
CHKDSKツール:
・Windowsには、ハードディスクの不良セクタをチェックし、修復するツールであるCHKDSKが用意されています。これにより、不良セクタを自動的に修正したり、データを別の場所に移動させることができます。
まとめ:
・セクタは、ハードディスクなどのストレージデバイスにおいて、データを記録する最小の単位です。セクタサイズや不良セクタのチェック、修復は、ハードディスクの健康状態を保つ上で重要です。
Windows 11でハードディスクのエラーをチェックする方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
セクタの詳しい説明ありがとうございます。
※ブラウザの FireFox では、AI によるサポートがあります。
==>FireFox はインストールしてあって、以前使ってたんですが
メジャーじゃなくなっちゃたので最近、使ってないです。
AI よるサポートって便利なんですか?
便利ならFireFox も入れておこうと思います。
No.12
- 回答日時:
ANo.11 です。
CrystalDiskInfo の見方は、下記に詳細に掛かれています。
「CrystalDiskInfo」の見方 SMART情報の確認
https://pctrouble.net/software/crystaldiskinfo.h …
重要なのは 「生の値」 ですね。エラー項目は幾つかありますけれど、それは一過性のものなので、エラー訂正で修正されています。下記の項目が注目すべき点です。これらが 「生の値」 にカウントされていると、SSD/HDD の状況は悪くなります。
05 - 代替処理済のセクタ数:ハードディスクのファームウェアによって、代替処理された不良セクタの数。代替処理された不良セクタは、二度と使われない。ただし、ハードディスクの代替セクタ領域には限りがある。
C5 - 代替処理保留中のセクタ数:ハードディスクのファームウェアによって、代替処理すべきと判定されているセクタの数。セクタ読み出しエラーが発生したセクタ。当該セクタの読み出しに成功すれば、代替領域へデータをコピーする。当該セクタに対して書き込みがあれば、セクタ代替処理を行う。
C6 - 回復不可能セクタ数:データが失われたセクタの数。メーカーによって、扱いが異なる場合が多い。
"以前メルカリで「ほぼ未使用」の外付け HDD を購入して、普通はチェックなんてしないんですが、たまたま CrystalDiskInfo でチェックしたら 「壊れかけ」 ということで返品しましたが、メルカリって時々、嘘書いてますから注意しないといけいないですね。"
→ 基本的に SSD/HDD は中古では買いません。どれくらい使われていたのか判りませんし、特に SSD は使い込んであると寿命ギリギリの可能性があります。下記のように、使用時間や総書込量でチェックしたいところです。
CrystalDiskInfo の使い方 - HDDやSSDの故障を診断
https://pc-karuma.net/windows-crystaldiskinfo-hd …
こんばんは。
CrystalDiskInfo
奥が深いんですね。
表示している各内容を理解しないと意味ないですもんね。
まあ気軽にはチェック結果教えてくれるので便利です。
各項目の意味を詳しく教えてくださりありがとうございました。
セクタってファイルの記録領域の単位なんですか???
No.11
- 回答日時:
ANo.10 です。
イメージバックアップの保存容量は、実際に使っている領域だけを圧縮保存しますので、使われているドライブの容量より少なくなります。クローンと違って他のファイルと共存できますので、外付け SSD の内容を上書きすることもありません。容量が許す限り、複数回のイメージバックアップを取ることが可能です。
"あと、古いパソコンの Windows 11 インストールについて新質問をしましたので、よければ教えてください。"
→ はい判りました。
"256GB SSD の環境を CrystalDiskInfo で確認すると、何か状態が良くなってるような気がするんですが、勘違いかなあ ・・・ それともパーティションを削除してクリーンインストールすると、そういうこともあるんですか?"
→ どこがどう改善されているのかが、書かれていませんので断言はできませんが、フォーマットし直すと不良ヵ所が修正される可能性があります。SSD には多くの代替セクタが用意されていますので、不良ヵ所が置き換えられたのではないでしょうか?
早くの回答ありがとうございます。
初めてですがシステムイメージのバックアップというのをしてみます。
CrystalDiskInfoは
私はいつも状態を声で教えてくれるだけしかわかってなくて
各値の見方は知らないんですけど
なーんかしきい値がほとんど「0」になってますし現在値、最悪値が
全部「100」になってます。
雑談ですが、以前メルカリで「ほぼ未使用」の外付けHDD を購入
して、普通はチェックなんてしないんですが、たまたまCrystalDiskInfo
でチェックしたら「壊れかけ」(-_-; ということで返品しましたが
メルカリって時々、嘘書いてますから注意しないといけいないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
この外付けHDD 壊れてますか?
Windows 10
-
これはインストールプログラムは消えてしまいますよね?
Windows 10
-
外付けSSD をフォーマットしたいです
Windows 10
-
-
4
システムで予約済みがいっぱいになってきました
Windows 10
-
5
デスクトップから直接PCを停止したい。
Windows 10
-
6
Windows10が起動しなくなりました
Windows 10
-
7
毎回Windowsの起動時に写真のダイヤログが表示されます。
Windows 10
-
8
SSD なしのートパソコンにWindows11 をインストールしたいです
Windows 10
-
9
古いパソコンにWindows11 をインストールする手順の質問です
Windows 10
-
10
パーティション、未割当ての利用方法について
ドライブ・ストレージ
-
11
Win11 へのRufus と レジストリ書き換えはどう違うんですか?
Windows 10
-
12
OSの知り方について教えてください。
Windows 10
-
13
win11へ移行されてしまいました
Windows 10
-
14
Revo Uninstallerの使い方の質問です
Windows 10
-
15
ノートパソコンの増設メモリの質問です
Windows 10
-
16
McAfee の偽ウィルス警告が右下にポップアップしてしまいました
Windows 10
-
17
Windows11 システムイメージのバックアップについて
Windows 10
-
18
win10 見えないフォルダーを可視化する・・・
Windows 10
-
19
windows11からwindows10に戻せない
Windows 10
-
20
Windows11 のライセンス認証についての質問です
Windows 10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
80分を超える音楽cdのコピー
-
「しておきます」は偉そう?
-
所定の様式とは?
-
コピー機でUSBからコピーしたい...
-
Bufferの大きさ
-
SSDからSSDにOS以外のものをデ...
-
ヤマダ電気にその場でコピーす...
-
勘定奉行をUSBメモリーにバ...
-
サンダーバードの設定に詳しい方
-
Access 同じデータをたくさん...
-
昭和アニメに関するご質問
-
REGZAで録画した番組をパソコン...
-
会社のコピー機無断使用ってバ...
-
マイクロSDに書き込むと「メモ...
-
英語→日本語 教えてください!...
-
Excelデータをコピペして、ペー...
-
Youtubeのコメントをコピーする...
-
今使っている外付けHDDから新し...
-
CDを完全にコピーして空のCD-R...
-
1:500(a3)の図面を1:200(a2...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
80分を超える音楽cdのコピー
-
「しておきます」は偉そう?
-
Access 同じデータをたくさん...
-
コピー機でUSBからコピーしたい...
-
ブルースクリーン後に残ってし...
-
所定の様式とは?
-
Bufferの大きさ
-
昭和アニメに関するご質問
-
コピーしたい本のページ数
-
ヤマダ電気にその場でコピーす...
-
USBコピーしたら 履歴残る?
-
レポートを書く際に、PDFファイ...
-
REGZAで録画した番組をパソコン...
-
エクセルで作った表をイラスト...
-
Word文書のコメントを含めない...
-
履歴が残らないようにパソコン...
-
◯◯商会と書いてある会社から購...
-
SSDからSSDにOS以外のものをデ...
-
今使っている外付けHDDから新し...
-
送られて来たURLが黒字になっ...
おすすめ情報
おはようございます。
はい、新しいのを購入予定です。
今、Windows11 が入っちゃってるのですが、
どうやって再クリーンインストールすれば
いいか教えていただけませんか?
Rufus でUSB メモリを作りsetup すればいいのでしょうか?
OS の二重インストールになりませんか?
お手数ですが、教えていただけませんか?
よろしくお願いします!
こんばんは。
夜分に回答ありがとうございます。
Rufus 前にはとくになにもしませんでした。
今回の削除はどのフォルダを残していいのかわか
らなかったので、c ドライブのすべてのフォルダ
、ファイルを削除しようとしました。
なにか変だなあという感じはあったのですが
、、、 最初にパーティションをフォーマット するというのは、USB メモリーからc ドライブを指定
してフォーマットするのでしょうか?
違いますよね?
じゃあ、Aomei をインストールしてパーティション
を削除するのでしょうか?
Aomei で作成したWindoyxsPE でもできるような
気もするんですが、、、
パーティション削除の方法を教えていただけませ
んか?よろしくお願いします。
おはよつごばいます!
朝から回答ありがとうございます!
そうだったんですか!
スタートボタンで表示するのは3つだけで
良かったんですね!
3つなんて見たことありませんでした。
SSD がブルースクリーンになる前はい
っぱい表示していたんですが、
Windows10 のどこかの設定が反映されて
た んですね。
私は、まだスタートボタンで表示するアイ
コンを 増やす方法も知らないので勉強して
みます。
私はこの環境で、使っていたプログラムを
インストールして納得してから、SSD 換装を
考えていたのですが、先に換装するんですね。
もう換装作業にはいってかいい状態なのでしょ
うか?
こんばんは。
連絡が遅くなってすみません。
デスクトップのアイコンではなくスタートキーをくりっくした時に開くウィンドウ
で表示されるプログラムのことなんですがあってますでしょうか?
VersaPro くんのSSD 256GB をクローンしてSSD 500GBに変えるんですが、最初は
256GB に必要なプログラムを入れてからクローンすると思っていたのですが、
間違ってて、先にクローンして500GB にしてからプログラムをインストールする
んですね?
では、もうクローン作成作業に入ってもいいということですよね?
こんばんは。
※クリーンインストールは、「Rufus」 の USB メモリからインストールを行い、上書きインストールは Windows 11 を立ち上げた状態で 「setup.exe」 から起動します。これは同じ USB メモリを使いますが、動作は全くの別物になっています。違いを認識して下さい。
==>これがよくわかんなくていろいろやってWindows11 になったりできなかったり
したんですね!教えていただいて助かりました!!!
NEC VersaPro VK27M/D-G の話ですね。メインメモリは、8GB×2 の 16GB まで載るようです。
==>詳しい回答をありがとうございました。この機種はメモリーやSSD の交換
が私でもできるんです。これからサブ機にはなるんですが、メモリーが安いので
追加するのもいいかもしれないですね。
新しく買う、中古はバッテリー交換、メモリー16GB SSD 1TB にしようと思ってるので
買ってから交換できる機種を買わないとなあ・・・って思ってます。
買うメモリーまで調べていただいてありがとうございます。メモリーはメルカリで安い
の買おうかなって思ってます。
もうすぐおしえてgoo 終わっちゃうので、それまでいろいろ勉強したいと思います。
また仮想システムも入れなおしたいと思ってます。
いつもありがとうございます。
Windows DiskPartコマンドでSSDをリセットする
Windows 7/8/8.1/10/11 でのフォーマット手順
==>この2つってそれぞれコマンド違いますけど同じことしてるんじゃないんでしょうか???
ビデオフォルダに山ほど動画入れてたんですが、これを移動すると早くなるんですね。
やってみますね。
ばっちりです!!!
お騒がせしました。
6個のネジという意識だったんですが、たった1個でした(-_-;
お騒がせてしまいすみませんでした。
開けてみるとL なし(標準電圧)
でした。
じゃんぱらの方が正しかったんですね!
自分で経験して身につけていかないといけないです!
何度も回答ありがとうございました!