
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
小中学生じゃないだから、社会人なら自分で電話すべき。
高校生以下だったら、ずる休みを防止する意味で自分で電話するのはダメと思います。
みなさまありがとうございます。
まとめてですがすみません。
みんな本人がするんですね。
一人ぐらいは奥さんがしてる人いるかなと思ってましたがオール本人でびっくりしました。
やっぱみんな自分でするんだなと思いました。
ってか奥さんが電話してるってかっこわるいですよね。
でも、皆さんのお話をお伺いして奥さんが代わりに
電話してきた人がいるって聞いて中にはそういう人も
やっぱいるんだなあとおもいました。
ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
意識不明とか、もしくは風邪で声がまったく出ない
ならともかく、体調不良だったら自分で電話すべき
でしょう。。
私は独身で両親と同居ですが、父は自分で連絡して
ますね。「これとこれを今日中に処理しといて」とか
仕事上の連絡もあるみたいなので。
以前40代の男性が欠勤した際に、奥さんが連絡して
きたんですが、「いばってるくせに家では甘えてん
だね~^^」なんて憶測が飛び交いました(笑)
No.10
- 回答日時:
50代兼業主婦です。
当然、主人が自分で電話連絡をします。
休むとなれば、仕事のことで部署の人と打ち合わせすることも充分考えられますから、他人ではだめです。
又、電話も出来ないくらいの重病の場合は「○○の家内でございます。主人がいつもお世話になっております」…のあとに休む理由を伝え、お詫びも付け加えます。
No.8
- 回答日時:
うちは電話をしないでメールを本人が投げてます。
インフルエンザで高熱の時も、一応始業時間の前にフラフラしながら起きてきて、直属のチームリーダー(いまはプロジェクトチームだから)へ自分が担当している内容が遅れたり自分に相談を投げてくる可能性がある人への指示などを書いているようです。
電話だと相手に迷惑だから、ということですがどうやらそれで通っているようです。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
もちろんダンナさん自身が電話します。
自分が休むのですから、社会人としての常識と言うか責任ですよね。
奥さん(お母さん)が電話して来た人もいましたが、
「子供か?」って感じで情けないと思いましたね。
よっぽど高熱や瀕死など、できない状況でしたら、私がすると思いますが、
あとで絶対本人も電話すると思います。
No.4
- 回答日時:
ウチは休んだことがないので(マジです・親の葬儀も2日しか休まなかった人ですから)わかりません・・と書く前に思ったのですが、
なんでいい大人がそんなことを他人に頼む・してもらおうと思うのだろう??と大変疑問に・・・・
自分の事は自分でしよう・・とかそういうのはないのでしょうかね?
救急車で運ばれるような話も出来ないような状態なら奥様でもしかたないでしょうが、それ以外だと「あんたいくつ??」って思ってしまいます(笑)
No.3
- 回答日時:
我が家は、旦那が電話します。
今のところ、電話を出来ない状況になった事が無いのですが、出来ない時は「私がするの?」と考えると、嫌ですね・・・。
私の実家では、父親が休む時には母親がかけてました。
理由はズル休みのため、自分ではビビってかけれなかったみたいです。
そんなのを見て育ったんで、「自分でかけれない人=仮病」と思ってしまいます。
かけれるのにかけれないって、社会人として情けく感じます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
お地蔵様の中でも実は傷ついたお地蔵様のご利益は群を抜いている
親しみを込めてお地蔵様と呼ばれる地蔵菩薩は、子供の守り神として知られている。歴史は古く、現存最古のお地蔵様は741年まで遡り、現在までに多くの人たちの心の支えとなるべく、国内のいたるところに建てられてき...
-
大規模葬儀の息の根を止めた新型コロナ 今後は小規模葬儀一択で業界は冬の時代
今でこそ家族葬が当たり前になってきているが、家族葬誕生前、葬儀には社葬、密葬、一般葬しかなかった。社葬はその名の通り、会社が施主となって行う大規模な葬儀だ。一般葬は社葬に次いで大型な葬儀で、家族以外の...
-
年末年始の葬儀でほぼ確実に発生する3つの追加費用を葬儀社に聞いた
冬は気温が低いため血圧が上がる。血圧が上がると、心臓に負担がかかり、心疾患などを持つ方を中心に死者数が増えてしまう。また冬に流行するインフルエンザや肺炎などもそこに大きく関係し、結果として葬儀社が忙し...
-
忙しく働く人を襲うおしりのトラブル!痔になりやすい生活習慣とは【PR】
朝から晩まで力いっぱい働くためには体の健康が第一だ。そうは分かっていても、忙しい日々の中では、ついついケアを怠ってしまうもの。そしてそれによって様々な健康トラブルが襲いかかったりする。仕事と健康を両立...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
+1(811)942〜から始まる電話...
-
070-1~ から始まる身に覚えの...
-
数年会っていない異性から着信...
-
携帯電話電話について。 とある...
-
知らない人に「ケータイ電話を...
-
公衆電話からの迷惑電話に困っ...
-
今日050の番号に電話をかけよう...
-
今日050の番号に電話をかけよう...
-
仕事中、間違いFAXが来たらどう...
-
「悪いけど、○○○○・・・」とい...
-
ワン切りは失礼!
-
こんな事で電話してくるな!
-
電話折り返すべきか 携帯に保険...
-
勝手に電話がかかる?
-
今日050の番号に電話をかけよう...
-
高齢の親戚が年中電話してくる点
-
昔の恋人から着信あり・どうし...
-
いたずら電話でしょうか?
-
間違い電話の対処法
-
電話出たら喘ぎ声
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
+1(811)942〜から始まる電話...
-
仕事中、間違いFAXが来たらどう...
-
公衆電話からの迷惑電話に困っ...
-
今日050の番号に電話をかけよう...
-
知らない番号から着信が何度も...
-
数年会っていない異性から着信...
-
今日050の番号に電話をかけよう...
-
今日050の番号に電話をかけよう...
-
電話折り返すべきか 携帯に保険...
-
携帯電話電話について。 とある...
-
こんな事で電話してくるな!
-
知らない人に「ケータイ電話を...
-
「悪いけど、○○○○・・・」とい...
-
070-1~ から始まる身に覚えの...
-
いたずら電話でしょうか?
-
知らない人から留守番電話に折...
-
勝手に電話がかかる?
-
高齢の親戚が年中電話してくる点
-
昔の恋人から着信あり・どうし...
-
【社会人限定】 昼休憩中に、...
おすすめ情報