重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

首都圏が被災したら、復興はかなり遅れると思いますか?それとも今までの被災地はなんだったの?と思うほど驚くべき速さで復興、復旧するのでしょうか? 誰も知る由もないことなのであくまで予想でお答えください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>首都圏が被災したら、復興はかなり遅れると思いますか?



「首都圏」で考えると、かなり地域差が出ると思います。ただ東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県は比較的早く復興するでしょう。

否定的なことをいう人たちは「江戸や東京が何度も復興した」ことを忘れています。

江戸は大火事で何度も消失し、富士山の宝永大噴火では江戸よりも周辺地域が火山灰で作物が取れなくなり、都市機能がマヒしかけました。また東京になってからも関東大震災や東京大空襲で焼け野原になっています。

特に東京大空襲は23区全部が野原になるぐらい焼け野原だったわけですが、10年後には鉄道も経済も復活しています。

なので都心を含めた東京都、そして都心の経済圏に当たる皇居から30km圏(大体国道16号の内側)の復興は重点的に進むでしょう。

問題なのは「首都圏」と言ってもそれ以外の地域です。
たとえば埼玉県の北西部から群馬・栃木・茨城県にかけては被害が大きくても復興は「人口減少との兼ね合いでの都市設計」という能登と同じ状態になりかねません。

もちろん地域性があって、例えば群馬県でも大泉町などの工場地帯の復興は早いでしょうし、逆に千葉県でも房総半島地域は復興が遅れる可能性が高いです。
    • good
    • 1

被災の度合いにもよります。


懸念されている首都直下地震が想定最大規模で発生し、そこに台風や大雨などが起きれば
想像も付かないでしょう。
阪神淡路大震災から復興完了が宣言されるまで30年かかりました。
それを考えれば首都圏の復興となれば範囲も広いので如何に集中して急いだとしても
100年単位でしょうね。
防災都市作りを行うでしょうし計画だけで10年単位、それから土地の買い上げから区画整理
しての再販売など大変な事業となるでしょう。
自治体だけではどうにもなりませんので国家プロジェクトでしょうね。
    • good
    • 0

世界をスペインと二分したポルトガルは突如衰退しました。

原因は巨大地震と大津波でリスボンは消えました。
関東がそうなれば復旧には何十年、100年。元に戻ることはないかもしれません。ポルトガルの二の舞。中国がこれを機に侵略してくる可能性があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A