重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は日産のノートに乗っています。
総走行距離は40,000キロです。

型式はE-12です。通勤やレジャーで使っていますが
最近はエアコンを使って走る事が多くなっています。

ただ最近気になるのですが、信号で止まった後に青になり
発進する際ですが、エンジンの回転数が3000回転を超えて
走り出す力が弱くなっている気がします。

また稀ですがオートマにも関わらず登坂から発進する際
少しだけ下がってしまう事もあります。

一番気になるのは走り出しの力が弱い事です。

そこで相談したいのですが、走り出しの力を今以上上げるには
エンジン添加剤など何か良い方法はないでしょうか。
宜しくお願い致します。

A 回答 (14件中1~10件)

走り出しの力が弱い程度は人により判断が異なるので判りませんが、バッテリー・プラグ・ガソリン水抜きなど定期的に点検してますか。

特にエアコン使用になるとバッテリー消耗は激しくなる。
登坂から発進する際少しだけ下がってしまうのが気になるなら最近の車にはブレーキホールドが付いています。車の再検討時、付いている車を選択すると良い
    • good
    • 0

…運転に問題があるだけじゃない?



 急ブレーキ気味に停車してません?E12のエンジン車(e-Powerではない)ならベルト式CVTでしょうから、急ブレーキ気味に止まった結果CVTがローギア側に戻りらない状態で発進しようとしているように見えますね。基本CVTは停車中に変速できないので。

※昔のホンダの奴(HMM)はクラッチを出力側に持ってくる事で停車中でも変速できたのだが、ジャダー問題が多発したので現在は一般的な構造(入力側にトルクコンバータ)に変わった。

 基本メンテナンスは確実に行いましょう。それをサボっていなければ40000km程度でどうこういったことはほとんど無いです。
    • good
    • 0

チューニングショップの門を叩く


車選びをやり直す
小手先でなんとかなる問題じゃない
    • good
    • 0

エンジンの出力をああげるのは、燃えて熱を発生する燃料だけなんです。

演歌材なんか無関係です。
それと、出漁=トルク×回転数、なので回転数を上げれば珪砂bb上上の出力は増加します。トルクは変わらないので回転数を減速して使用しますが、ATではギア位置は車任せで、コントロールできませんね。
ハイブリッドの場合は発進の際はモーター駆動によるのが主体になるとすれば、燃料添加剤なんどさらに無関係ですね。
アクセルくを思い切り踏み込めば昔言われたキックダウン変速比を一段下の落として回転数をトルクに変換。もあり得ます。
エンジン・モーター併用であれば当然切り替えその他でクラッチがあれば。それが滑ると動力伝達ロスが生じます。
そのあたり実際の構造に詳しいデーラーその他な相談すべき。
餅は餅屋。
    • good
    • 1

CVTフルードの交換で直る可能性大です。

    • good
    • 1

アクセル踏めw

    • good
    • 2

エンジンでは走っていないのにか??

    • good
    • 0

元々CVTはクリープが弱いので坂道で下がる事はあります。


最近気になったというならCVTのスリップを疑います。
エンジン添加剤は全く意味がありません。
    • good
    • 0

トルコンのスリップではないかと思います。


一度ディーラーで点検しましょう。
    • good
    • 0

他の皆様の解答+荷物を載せ過ぎない。


人を載せ過ぎない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!