
飲酒運転について教えてください。
(1)この間夜ご飯中、家族が飲んでいる「缶チューハイ」350ミリを二口位のみました。その2時間後位
急遽車を運転しないといけない事になり運転しました。もし検問にひっかかればこれ位でもアルコール
でひっかかりますか?
(2)この間会社でBBQをしたのですが、車で来てる人
も普通にビールを飲んでいました。本人いわく缶ビール2本程度なら短時間でアルコールは抜けるといっていました。確かにのんだのは昼ごろで、運転したのは
その後5時位なのですが5時間くらいでアルコールってぬけるのですか?
(3)会社で飲み会がありその日は夜遅く電車で帰っていきました。次の朝は普通に車で出勤してきたのですが、夜一晩寝ればアルコールは確実にぬけますか?
(1)はやむをえず運転しましたが、普段は絶対飲酒運転はしません。ただ身近で2,3のような人がいるので
すがそれが飲酒運転にひっかかるのか(アルコールがぬけてるのか)解らないので教えてください。
やっぱり人によって(アルコールに強い、弱い)全然違うのでしょうか?ちなみに私は普通だとおもいます。2,3の人も見た目は全く普通でした
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
以下は、No.2 の 98Kin さんと No.3 の yoshi-tohok さんが挙げていらっしゃるサイトに掲載されている香川医科大学医学部(現香川大学医学部)の井尻巌さんの研究によるデータに基づき、ごく単純に考察してみた結果です。
そのようにご理解ください。研究と条件が異なれば結果も異なりますし何事にも多かれ少なかれ個人差があるのは言うまでもないですよね。命にかかわる事ですのでくれぐれも慎重になさってくださいね。--------
> (1)この間夜ご飯中、家族が飲んでいる「缶チューハイ」350ミリを二口位のみました。その2時間後位
缶チューハイ「350ml 缶を2缶」ですか? それとも缶チューハイを「2口」ですか? 前者だと微妙ですが、後者なら引っかからないと思います。
> (2)缶ビール2本程度なら……5時間くらいでアルコールってぬけるのですか?
350ml 缶ですか? 500ml 缶ですか? 1L 缶ですか? 前二者を2本ならば引っかからないと思います。でも抜けはしないかな。1L 缶を2本だと引っかかるでしょう。もちろん抜けません。
> (3)夜一晩寝ればアルコールは確実にぬけますか?
「夜一晩寝れば」というのが8時間位だとします。ビール 2L 位だと引っかかるかどうか微妙です。もちろん抜けません。
--------
さて、No.5 の umibouzu64 さんは「質問者さんは、飲酒運転に対する考え方として、どうもアルコール濃度にこだわりすぎているように見受けられますが、この考え方は危険です。」とおっしゃっています。「アルコール濃度にこだわりすぎている」=「酒に酔った状態で運転したらアルコール濃度に関係なく法律違反となることを見落としている」ならば、その通りです。
しかし一方で、アルコール濃度について詳しく知ることは、平気だ(アルコール濃度は高くない)と思っていても実は平気ではない場合の見落としを防ぐことに繋がり、事故の危険性を減らす効果もあると思われます。
(例えば、飲み会の次の日の朝の運転はやめようとか。)
したがって、酒酔い運転という概念を知っているのならば、このようなことを学ぶのはとても意義のあることだと考えます。
--------
> やっぱり人によって(アルコールに強い、弱い)全然違うのでしょうか?
いわゆるアルコールに強い人・弱い人という違いは、アルコール濃度の差には結びつかないようです。ただし、アルコールに弱い人(少量で酔う人)は、アルコール濃度が「酒気帯び」に引っかからなくても、「酒気帯び運転」より重大な「酒酔い運転」に該当するおそれがありますので、その点は認識しておくべきでしょう。
No.5
- 回答日時:
アルコール濃度という話に限定するのなら関係ない話ですが、一口に飲酒運転と言っても、「酒酔い運転」という種別の場合は、アルコール濃度に関係なく、アルコールの影響を受け正常な運転ができないと認定されれば違反となります。
質問者さんは、飲酒運転に対する考え方として、どうもアルコール濃度にこだわりすぎているように見受けられますが、この考え方は危険です。
No.4
- 回答日時:
個人差はあると思いますが、いずれも「酒気帯び運転」になると思いますよ。
呼気の中に含まれるアルコール濃度を検知して、その度合いにより、飲酒、酒酔い、酒気帯びなどにランクわけされます。
アルコールに強い弱いはあまり関係なく、また抜ける時間も個人差があります。
No.3
- 回答日時:
全部、酒気帯び運転になる可能性はあります。
体質にも依りますが、1と2については、酒気帯びでアルコール検知されるでしょう。
3については、アルコールは残っているでしょう。
体質にも依りますが飲み方によっては、アルコールは残っているようです。
次のサイトのコラムを読んでみてください。
Yahoo保険 飲酒運転の罰則強化で事故死減少
http://insurance.yahoo.co.jp/auto/info/column2.h …
磁気共鳴画像(MRI)のホームページ
飲酒量 vs 呼気中アルコール濃度(経時変化)
http://teleradiology.jp/MRI/11_misc/alchol/
No.2
- 回答日時:
アルコールの分解速度ですが、体重10kgあたり1g/hのようです。
それをグラフ化したのが
http://teleradiology.jp/MRI/11_misc/alchol/
下のグラフは香川医科大法医学教室の井尻巌教授の研究データによります。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
以前行政で交通安全を担当していたので、警察の交通課の方とお会いする機会が良くあったのですが、ビール大ビン一本飲んでアルコールが完全に抜ける時間を質問した事があります。答えは「12時間」とのことでした。
このことから、(1)は微妙ですが、(2)(3)は間違いなく抜けていないと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 ビール一本吞んだら4時間は飲酒運転…じゃあ、4時間かけて一本吞んだらどうなんですかね? 1 2022/03/28 11:29
- 事故 飲酒運転関連法規はバレなければ無価値な法律? 5 2022/07/14 22:42
- 飛行機・空港 女性客室乗務員(CA)にまで厳しいアルコール基準を設ける必要性 6 2022/09/03 21:11
- 運転免許・教習所 飲酒運転の厳罰化の動きについてどう思いますか? 意味あると思いますか? 7 2022/04/19 18:48
- 統計学 お酒に強い人の割合について 2 2022/09/10 18:42
- 電車・路線・地下鉄 JR東日本が車掌にまでアルコール検査を実施している必要性がよく分からないです。 5 2022/08/10 21:35
- 運転免許・教習所 飲酒運転や酒気帯び運転のことで少し思ったことがあるので質問します。 5 2022/09/11 20:19
- お酒・アルコール お酒を飲んだ後に分解されるスピードは個人差とかが影響しますか? 3 2022/09/03 21:06
- 運転免許・教習所 酒気帯び運転のことで質問です。 7 2022/06/13 17:25
- 交際費・娯楽費 成人しているZ世代の若者が「車・酒・タバコ」から離れてる理由って何だと思いますか? 4 2022/10/10 17:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
交通事故で亡くなられたYoshiさ...
-
飲酒後、何時間後までは飲酒運...
-
私有地で飲酒運転で事故起こし...
-
思考の持ち方
-
飲酒運転でも事故したら相手側...
-
酒気帯び運転で自損(物損)事故
-
居酒屋の店員さんが間違えた場...
-
飲み会後、みなさんはいつから...
-
お菓子に含まれるお酒等でも酒...
-
交通事故の時には、警察が必...
-
飲酒運転は現行犯でなくてもい...
-
これも飲酒運転?
-
連休中の気の緩みで酒気帯び運...
-
これって飲酒運転?
-
酒気帯び及び飲酒運転の罰則強...
-
飲酒検問で、その場で車を降り...
-
車で片道1時間、35キロの通勤は...
-
とある地方に行く機会があり、...
-
友人の車に乗った際のガソリン...
-
最近、ドライバーのマナー悪く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
交通事故で亡くなられたYoshiさ...
-
飲酒後、何時間後までは飲酒運...
-
居酒屋の店員さんが間違えた場...
-
交通事故の時には、警察が必...
-
お菓子に含まれるお酒等でも酒...
-
これも飲酒運転?
-
連休中の気の緩みで酒気帯び運...
-
飲み会後、みなさんはいつから...
-
運転通勤者の平日の飲み会について
-
酒気帯び運転で自損(物損)事故
-
飲酒運転で捕まり免取りになり...
-
酒気帯び運転を会社に知らせる...
-
飲酒運転は現行犯でなくてもい...
-
「酒気帯び運転」の基準値の理由
-
ノンアルコールビールは検問に...
-
運転手側に罪のない場合の飲酒...
-
飲酒運転における,酒席での同...
-
検問は任意?強制?
-
飲酒検問で、その場で車を降り...
-
警官に物損事故は交通事故を起...
おすすめ情報