重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

どちらに器がありますか?

A 回答 (3件)

どちらも「義」を通した人物で、三成は秀吉、治長は淀殿の直臣として豊臣家への忠誠を貫いた人物だった。


清濁併せのむことが「器」の大きさならば、どちらも器の大きな人物であったとは言い難い。

ただ、豊臣政権で辣腕を発揮した三成は敵も多い人物だったのに対し、治長は大坂の陣では当時は無名の真田信繁を主将格にまで引き上げることに成功している。最後の戦いとなった大坂夏の陣では、信繁は大御所家康の本陣に突撃して家康とその旗本たちを潰走させる活躍を見せたが、その突撃は治長軍が将軍秀忠の本陣に肉薄して徳川軍を混乱させたスキを突いたものと云われている。
最後は全軍大坂城に撤収し、治長は千姫を徳川に返すことで最後の和睦交渉を実行したが、それが叶わないとみると淀殿と秀頼の遺体を徳川に渡さないように主要人物を集めて火薬による見事な集団自決を実現させている。
最後の奮戦振りに加え、あの敗軍の大混乱の中でも、豊臣の名を汚さないためにしっかりと行動していた。
三成に比べる治長はかなり無名に近いが、以上のことは評価に値すると思う。
    • good
    • 0

比べる間でも無く、圧倒的に石田三成です。


石田三成は菅原道真と並ぶ日本史上での最優秀な官僚と思っています。
豊臣秀吉亡き後の為に考えた、五大老五奉行の制度は江戸幕府に
受け継がれ老中制度になり、明治維新政府の太政官制度になり、
国会の制度の根幹となり、現在の国会に引き継がれています。

豊臣秀吉の配下として、後方支援では、抜群を働きをしている事は
軍師黒田官兵衛が認める処です。
常々、評価が低すぎると不満に思っている次第です。
    • good
    • 0

博士?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A