重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

排気量=爆音量

って本当ですか?
うーん、信じられない
WR250とCBR1000RRR両方乗ってる友達がいますが
ノーマルでもCBR1000RRRのほうが大人しい感じがします・・・

A 回答 (7件)

昨日NHKテレビでやっていました。


人間の脳とAIとの大きな相違点。
学習能力、AIは脳に比べて府開けた以上劣るらしいです。
学習
日ころから原付と乗用車のエンジン音をどのように聞いている
原付50ccエンジン、乗用車1500ccとすれば排気量は30倍。
個別の比較ではなく総体的にどちらのエンジンの音が大きく聞こえるか。
通常と言われる一般的の人は。その日常から学習しています、むしろ原付のエンジンのほうがよく耳にすると。
ゆえに
>排気量=爆音量
って本当ですか?
こんなバカな話まともに受け取りません。
よく言われる頭の良し、悪しという評価の分かれ目が、この学習能力が分かれなんです。
試験勉強で徹夜で知識を詰め込んでも、学習で得た知識には太刀打ちできません。
中学校の同窓生「勉強の仕方が間違っているのに気づくのが遅すぎた」と言っていた人いました。
教わった知識で他人に教えよとしても歯が立たなかった。
自分なりに学習して応用が可能な知識が必要だったと・・。
    • good
    • 0

普通は、排気量が大きくなると、シリンダー数が増える。


シリンダー1本当たりの排気量が重要かな?
よりマルチシリンダーになると、慣性吸気の効率も上がるから、それなりに排気音も下がるはず。
    • good
    • 0

基本的にはそうだけど大きいバイクほど消音器のスペースも取れるし回さなくても走れるのでノーマルなら思いの外静かです。



逆に消音器のスペースがほとんど作れない33ccのチェーンソーの方がほとんどのバイクより爆音です。
125ccのMxerよりうるさかったですね。
    • good
    • 0

大排気量は、回さなくても加速しますから、当たり前です。

同じ回転数なら、爆発容量が大きいんですから、音は大きくなります。
    • good
    • 0

排気量が大きい=燃える燃料が多い=発生する熱量も多い。


したがって音になるエネルギーも多く多当たり前でしょうね。
一回の爆発的燃焼では。
爆弾でも火薬の量が多いほど爆発も激しく、それに比例するかの様に音も大きくなるはず。
でも、実際の車やバイクでは、高出力のみ追及するレース仕様以外は、快適性、静粛性を求めて、それなりの消音対策がされています。
バイクのカテなのでバイク限定でしょうが、車と比較すれば一目瞭然でしょう。
>排気量=爆音量
なんて何の根拠もありません
百聞一見にしかず、ではなく百見一聞にしかずでは?。
>大人しい感じがします
と、爆音量は無関係の言葉なんです
マフラーの消音器を外した原チャのほうがはるかに、うるさい(おとなしいの逆)です。
    • good
    • 0

爆音量ってのは排気音じゃなくてエンジン内で爆発する音って意味ですか?


低排気量の方が、高回転で高圧を必要とするから音程的にも煩いかも。
恐らくエンジンの壁厚も薄いから外に響きやすいかも。

マフラーその他も違いますが、
4輪の高級車とか、原付50ccよりよっぽど静か。
    • good
    • 0

排気量が大きくなれば、より多く一度に爆発するのですから、爆音がおおきくなるのは当然です。



ただバイクなどには「消音器」というものがついていて、これで音を下げています。

WR250はオフロードバイクで、排気管の取り回しが曲がりくねっています。これは路面近くに排気管があるとぶつかったり邪魔になったりするので、シートに沿わせるように配置しているからで、シートに沿わせると大きな消音機を付けるのが難しくなります。

逆にCBRは大型バイクでしかもカウルがあるので大排気に合わせた消音器を設置するスペースがあり、その結果WRよりも音が小さい、のです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A