重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

【民間の格付け会社の国の国債の格付けと企業の会社の価値の格付け基準って同じ基準で査定されてAAとかB-とか決まるのですか?】それとも国の格付けのAAと民間企業の会社に付けられたAAの基準は全く違う審査になっているのか教えてください。

A 回答 (3件)

copilot回答


「いい質問です。民間の格付け会社(たとえばS&P、Moody's、Fitchなど)が国債と企業の格付けを行う際には、似たような評価体系(AAA、AA、A、BBBなど)を使いますが、評価基準そのものは異なります。以下で詳しく比較してみましょう。

国債(ソブリン債)の格付け基準
国の信用力を評価する際には、以下のような要素が重視されます:
- 財政の健全性:政府の歳入・歳出、財政赤字の水準
- 債務水準:GDP比での政府債務残高
- 経済の安定性:経済成長率、インフレ率、失業率など
- 政治的安定性と政策の予測可能性:政権の安定性、法制度、中央銀行の独立性
- 外貨準備と対外収支:外貨建て債務の返済能力、経常収支の状況
- 通貨発行能力:自国通貨建て債務の場合、通貨発行による返済可能性

企業の格付け基準
企業の信用力を評価する際には、以下のような要素が重視されます:
- 財務指標:売上高、利益率、キャッシュフロー、負債比率など
- 事業の安定性と競争力:業界内でのポジション、製品・サービスの強み
- 経営陣の質と戦略:企業のガバナンス、経営方針の一貫性
- 資金調達能力:市場での資金調達の容易さ、既存の信用枠
- 外部環境:業界の景気、規制、技術革新の影響

共通点と違い
| 項目 | 共通点 | 違い |
| 格付けスケール | AAA〜Dなどの共通スケール | 評価の意味合いが異なる(国は通貨発行権があるなど) |
| 財務健全性 | 重要 | 国は税収、企業は売上と利益が中心 |
| 政治・経営の安定性 | 重要 | 国は政権・政策、企業は経営陣の質 |
| 外部環境 | 重要 | 国は国際関係や地政学、企業は業界動向 |



つまり、格付けの「形式」は似ていても、評価の「中身」は異なるということです。企業は倒産リスクが中心ですが、国の場合はデフォルトリスクや通貨・政策の信頼性が焦点になります。
もし、特定の国や企業の格付けの変化が気になる場合は、それぞれの格付け会社のレポートを読むと、評価理由が詳しく書かれていますよ。
気になる国や企業があれば、具体的に見てみましょうか?」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

お礼日時:2025/07/13 08:43

評価が格付け会社で基準が違うだろうけど、


国であろうが民間であろうが、区別はしてないでしょ、
投資価値とだけしか宣言してない。
    • good
    • 0

全く違うという事はありません


似たような信用基準となります
でも格付け会社の格付けなんて所詮は無責任でありデタラメの事も多い
金を払えば格付けは上がるし
例えばマイクロソフトの社債より、アメリカ政府の国債の方が格付けが下です
アメリカ政府は、ドルをいくらでも発行できるのに、ですよ
リーマンなんかの時も格付け会社の大ウソが世界中を大混乱に導いた
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A