
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
No.2の天竜川の竜です。
> かなり受給は少ないと言うことですね?
さあ、あなたの年齢とか、あなたの具体的な「全額免除の時期」と「半額免除の時期」が分かりませんから、どのくらい少ない受給か分かりません。
具体的な「全額免除の時期」と「半額免除の時期」は、年金事務所で分かりますから、受給見込み額を聞きたければ年金事務所へ行きましょう。
----
老齢基礎年金(年金受給時の国民年金の名前)を満額に出来るだけ近づけたいなら、「全額免除の時期」と「半額免除の時期」が10年以内の保険料を納付しましょう。
もし、10年以上の「全額免除の時期」と「半額免除の時期」があるなら、老齢基礎年金が満額受給になりませんから、老齢基礎年金の上乗せとして60歳前から「国民年金基金」に加入しましょう。
そして、60歳を過ぎたら国民年金保険(国民年金)の加入義務が無くなりますから、そしたら国民年金保険(国民年金)の足りない年数の上乗せとして65歳年金受給開始前に、「国民年金の任意加入」をしましょう。
↑ 年金のいろいろな名前が出てきて、名前で混乱・混同しない様にはいください。
国民年金基金 とは (国民年金に加入なら、20歳~60歳はいつでも加入が可能)
https://www.google.com/search?q=%E5%9B%BD%E6%B0% …
国民年金の任意加入 とは (主たる条件は60歳~65歳の間。条件によっては65歳~70歳も可能)
https://www.google.com/search?q=%E5%9B%BD%E6%B0% …
No.3
- 回答日時:
>自分の年金情報が分かりません。
誕生月に送られてくる「ねんきん定期便」を見れば納付履歴がわかります。
老齢年金見込額も記載されています。
https://www.nenkin.go.jp/service/nenkinkiroku/to …
No.2
- 回答日時:
> 年金、全額免除の時期もあり、半額免除の時期もあり
国民年金保険(国民年金)の事ですね?
老齢基礎年金(年金受給時の国民年金の名前)は、半分が税金からです。
「全額免除の時期」が有るなら、その期間分に相当の老齢基礎年金は、税金分の半額だけの受給です。
「半額免除の時期」が有るなら、その期間分に相当の老齢基礎年金は、税金分の1/2と、税金分以外の残りの半分は「半額免除」の分、つまり1/4(半分の半分)の受給です。
したがって、「半額免除の時期」の期間分に相当の老齢基礎年金は、合計が3/4(1/2 + 1/4)の受給となります。
> どこへ行けば夫に内緒で将来いくら貰えるのか分かりますか?
近くの「年金事務所」へ行きましょう。
全国の相談・手続き窓口。年金事務所の場所(地図から探すなど)
https://www.nenkin.go.jp/section/soudan/
---
老齢基礎年金(年金受給時の国民年金の名前)は、2025年度は満額が年83万1,700円(月額69,308円)。
全額免除・一部免除の期間が有るため、その期間に相当の老齢基礎年金(年金受給時の国民年金の名前)満額にならない場合は、その期間が10年以内なら「追納」(後払い)をすると満額受給となります。
10年以上なら、永久に満額になりません。
また、「納付猶予/学生納付特例制度」の期間が有ると、その期間に相当の老齢基礎年金(年金受給時の国民年金の名前)は給が出来ません(つまり、その期間に相当分は無年金)。
こちらも、その期間が10年以内なら「追納」(後払い)をすると満額受給となりますが、10年以上なら、永久に満額になりません。
国民年金の保険料の追納制度(後払い)
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
私は目が悪いですが基礎年金だけ貰うのは額が少ないと思うので厚生年金も貰いたいですがどうすれば貰えるか
厚生年金
-
厚生年金の加入期間が10年未満だと厚生年金を受給できませんか
厚生年金
-
【年金受給額】同じ給料の人で通勤代が月0円の人と月1万円通勤手当を貰っている人の標準
厚生年金
-
-
4
※本当に困っています、乗り越える方法をご教授ください。
カードローン・キャッシング
-
5
年金についてよろしくお願いいたします。
厚生年金
-
6
遺族年金(遺族厚生年金)
厚生年金
-
7
遺族年金改正前に年金事務所に申請していたが、遅延行為で受理されないまま遺族年金改正
その他(年金)
-
8
国民年金減免について
国民年金・基礎年金
-
9
イデコは、年金事務所で質問を聞けますか
その他(年金)
-
10
貰ってはいけない給付金
所得税
-
11
何歳から年金を受け取ろうか迷う
その他(年金)
-
12
住宅ローン実行後の延滞
カードローン・キャッシング
-
13
教えてください 基礎は障害で2階は厚生でなど できますか
国民年金・基礎年金
-
14
クレジット 信用情報
クレジットカード
-
15
年金について。
共済年金
-
16
入院して高額療養費制度を使っても金が高額になったときに救済する制度みたいなやつはありますか
医療費
-
17
クレジットカード
クレジットカード
-
18
確定申告の処理状況の見方について
確定申告
-
19
教えて下さい。 年金定期便の手紙は年に一回、6月に来るのですか? 母が年金を頂いているのですが、老齢
その他(年金)
-
20
フリーランスで信用がなくても作れるクレジットカードありますか
クレジットカード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夫婦交換についてお伺いしたい...
-
大至急質問です。 夫の親の初盆...
-
夫は55歳私は54歳kです。 ...
-
メンズエステ
-
夫がAVを見ながら自己処理する...
-
産後2ヶ月、夫に3週間無視され...
-
祖父の借金の支払い義務
-
50代の男性で風俗(買春)経...
-
先日BARに主人と飲みに行き店員...
-
結婚生活をやめたい
-
夫に女性用風俗に行っても良い...
-
風俗に通ってる夫と生でH出来ま...
-
夫のスナックに行ったこと許せ...
-
主婦に質問です、夫に「初体験」...
-
夫と大喧嘩してから夫側拒否の...
-
会社に泊まり帰宅しない夫って...
-
自分の人生で一番信頼していた...
-
夫の隠し事
-
夫がソープ(風俗)に行ったこと...
-
貰ってはいけない給付金
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夫婦交換についてお伺いしたい...
-
夫がAVを見ながら自己処理する...
-
大至急質問です。 夫の親の初盆...
-
夫は55歳私は54歳kです。 ...
-
産後2ヶ月、夫に3週間無視され...
-
メンズエステ
-
祖父の借金の支払い義務
-
勝手に有休を合わせてくる夫に...
-
貰ってはいけない給付金
-
50代の男性で風俗(買春)経...
-
結婚生活をやめたい
-
年金、全額免除の時期もあり、...
-
女性
-
風俗に通ってる夫と生でH出来ま...
-
夫がソープ(風俗)に行ったこと...
-
夫と大喧嘩してから夫側拒否の...
-
自分の人生で一番信頼していた...
-
私は夫におむつを毎日交換して...
-
ある日突然、嫁が夫にベタベタ...
-
先日BARに主人と飲みに行き店員...
おすすめ情報