dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。いとこの子で悩んでいるようなので質問させて頂きます。もうすぐ5歳になる子なのですが、字を書く時、左で(左利きで、矯正なし)上手にさかまの字を書くんです。私も見せてもらいました。たとえば「し」「く」なら私でも比較的カンタンなんですが、「ま」「ほ」「か」など、反対から見ていると「おおー!」というくらいにちゃんと書けます。
両親は「すごいことだけど、間違っている」と思い、さかさま字を誉めたりせず、「さかさまだよ」と教えているそうです。ところが本人はおかまいなし。
絵本が大好きなんですが、2歳くらいから絵本もさかさまに読んで(見て)いて、今でも親が注意しないとさかさまで読んでいるそうです。私の子はまだ字もかけませんし、絵本をさかさまに読んだり、ということはありませんでした。
また、字意外の絵は、未だに殴り書きだそうです。「顔」らしき物や、形になるものは一切書かず、グルグル~と書いて「これはなに?」と聞くと適当に答えてます。
使う色も一色のみ。途中で色を変えたりしません。
親は病院か、障害の専門家に相談すべきか、左利きが原因なのか悩んでいますので、皆様のお力をお借りしたく書き込みました。どうぞ宜しくお願いいたします。

A 回答 (4件)

凄いお子さんですね。

逆さまの絵本も読めるなんて。

鏡文字に関しては、心配ないと思います。脳の仕組みがそうなっているので、無理に直さず、自然に書くようになるのをまったほうがいいようです。年中児に多く見られます。
左利きを無理に直さないのと同じです。

>字意外の絵は、未だに殴り書きだそうです。

こちらの方が気になります。
単色使いは、おいおい増えていくと思いますので気にせずとも大丈夫です。
文字が読めて、文字が書けて、絵本が好き・・・。
もしかして、戸外での活動経験が少なく、文字や数字を教える事に熱心なお母様ではありませんか。
絵は、自分の経験によるところが大きいので、自分の体で色々な経験をさせてあげるとのびのび、生き生きとした表現が出来る様になります。
最近は、砂場も汚いといってさせないお母様もいますし、離乳食も、汚されるのが嫌で、御自分で食べさせて仕舞うお母様もいます。
乳幼児期は、自分の目でみて、自分の手で触れる事が大切なのです。
従妹さんに思いあたることはありませんか。

全然、的外れの回答でしたら、ごめんなさいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。大変丁寧なご説明をありがとうございます。「鏡文字」というのですね。さかさま文字で検索しても出てこなかった理由が解りました。

その子は喘息がひどかったので、2歳くらいまでは、あまり外に出られなかったと聞いています。
やっぱり、他の子より、引っ込みじあん な所があるみたいです。
ただ、お母さん(いとこ)は私から見てもとても大らかというか、親の主観を押し付けない子育てをしています。
たとえば、子供がダンゴ虫を拾ってきて、本人はニガテな虫も「沢山拾ったねー。よく見ると結構かわいいねー。」と喜んでいます。字も教えてはいなさそうです。

むしろ、ご指摘の内容は私に当てはまる・・とドキドキしてます。そうですよね、汚れても、いろいろ触ったり、五感を鍛えた方がいいですよね。(^_^;)

今回、こんなに心配になっているのは、初めてじゃないかな・・・。あまり心配しないようにアドバイスします。

お礼日時:2005/05/28 19:18

なるほど。

でしたら、これから、幼稚園で色々楽しい経験もして、段々と変わっていくと思いますよ。

>形になるものは一切書かず、グルグル~と書いて「これはなに?」と聞くと適当に答えてます。

こういうのを「意味付け」といいます。適当に言っているのではないのですよ。
ぐるぐる描きを「こっぷ」とか「牛乳」と言います。
年少さんのひとつ下のクラスの子供達がこのような感じです。
文字の習得に比べると、確かにアンバランスで、従妹さんが心配するお気持ちがわかります。
ですが、お子さんの興味が文字の方に強くいっているだけなのかもしれませんよ。
お子さんが絵を描いた時、親子で沢山お話しするといいですよ。
例えば、「牛乳」と言ったら、「おやつに牛乳飲んだわね。美味しかった?」「ママもコップで飲みたいな」なんあて感じです。そうすると、もうひとつコップを描いてくれたり、「今度はジュースね。」なんて、画用紙の中で絵が広がります。
このお話が大切なのです。

#3さんのお子さんは、虫の絵を描きながら、楽しいおしゃべりが聞こえてきそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。「意味つけ」っていうんですね。うちの子もよくありました。「適当に言ってるのねー」と思ってましたが、成長の一環なんですね。

いろいろ、参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/01 18:46

こんにちは。

男の子の母です。

鏡文字の経験はないのですが、子供の友達にも何人かいましたよ。
でもだんだん覚えていったと思います。

絵については私も年中で入園した頃心配しました。
黒ばっかりなんです。
しかも顔でも、丸書いて目も口も鼻も黒マル。
顔に見えないこともありました。

正直心配して、親子相談室に相談したことがあります。
「子供には好きな色があって、その時はそればっかりという子がいますよ。
そういうときは、この色はいいね。
でもこっちの色も綺麗な色だと思わない?」
というように、声かけをしてみるといいそうです。

でもよく考えてみると、私は外遊びばっかり誘って、小さい頃あんまりクレヨンを持たせてなかったんですよね。
だからかな?というのもあったんですが。

幼稚園で絵を書く機会が増えてくると、彼なりにちゃんと書いてくるようになりましたよ。
色もカラフルになりました
でも性格もあるみたいで、少々粗あっぽい絵ですが。

うちの子、虫が好きなんです。
昔はすすめても、お絵かきをしませんでしたが、
今は毎日らくがきちょうに、カブトムシやクワガタ、捕まえたバッタなどの絵を書いています。

書きたいモノができると、自発的に書くようになるんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。アドバイスをありがとうございます。
書きたいモノがあると、という事って分かります。

昨日「いとこ」に言ってあげたら、外遊びに夢中でお絵かきはあまり好きではないかも、と言ってました。
親の方針で、幼稚園に行かせていないので、相談する場所がなくて不安だったけど、来年から1年だけでも入れようかな?と言っていました。

お礼日時:2005/06/01 18:45

私(右利き)も小さい時そうでした。

「は」「ほ」「ま」「ん」は必ずといっていいほど逆に書いていたそうです。
しかも小学2年生まで!!
親もさすがに心配して学校の先生に相談したら「心配ない」と言われたそうです。
先生いわく
「文字の覚え方は2種類あって、書いて覚えるのと見て覚えるの違いです。見て覚える子はよく逆に書くんですよ。そのうち直りますから」とのことでした。

色彩についても近いものを感じます。私も小さいときはとにかく一色しか使いませんでした。何を書いているのかわからないのは、これも個々のセンスだと思うのでそんなに心配なさらなくても大丈夫だと思いますよ♪

無理に直したり、あれやこれやと気をもんだりせずに温かく見守ってあげれば大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。さっそくのアドバイスをありがとうございます。なるほど、見て覚えることがあるんですね。いとこにも、あせらず見守るように伝えます。

お礼日時:2005/05/28 19:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!