
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
水に沈む木材として代表的なものは“リグナムバイト”でしょう。
木材の骨格となるリグナムと呼ばれるセルロースを主成分とする物質の含有量が非常に多く、比重は覚えていませんが、異常に重い木材で水にはまるで浮きません。コンクリートのような感じで沈みます。
No.6
- 回答日時:
普通の木材が水に浮くのは、比重が1より低いからです。
これは,細胞の中に空気の部分(空隙)があるからで、空気部分を除いた比重(真比重と呼びます)は,1.2~1.3ぐらいあります。空気部分が多い木ほど軽く(比重小),空気部分が少ないと重く(比重大)なります。水に沈む木とは空気部分が少ないものであり,kawakawaさんが述べているように空隙に樹脂が詰まったものとなります。こうなると比重が1を超えて、水に沈むようになります。また,脱気などして空気部分に水を入れてしまうと、真比重は1.2~1.3ぐらいですから普通の木でも水に沈むようになります。工業的には、軽い木でもプラスチックを詰め込んだり(WPCと言って、ゴルフクラブの先端や車のシフトノブなどに使われています)、機械的に圧縮して空隙をなくしてしまう方法(岐阜大学,京都大学で開発中)があります。
これまで出てきていない水に沈む木として,「リグナムバイタ」というものがあります。これも樹脂が詰まっている木です。
下に、木材に関する有名なクールサイトを紹介します。残念ながら水に沈む木の記述はないようですが、比重に関するデータが出ていますので、ご参考ください。ちなみに,私のIDとこのホームページとは何の関係もありません。
参考URL:http://www.wood.co.jp/
No.5
- 回答日時:
黒檀と言えば、磯釣り用の水中浮きに使用されています。
水中浮きとはその名の通り水中に沈めて、
普通の浮きの浮力を相殺し、
餌が水中の流れに乗るようにします。
回答が出ていますので、余談でした。
No.3
- 回答日時:
水に沈むというならキャラボクが有名ですが、
建築屋なら専門用語の方がいいのかな。
チンチャン、ローズウッド、紫檀、
ちなみに紫檀というのは主に東南アジア産のチンチャンのこと。
いわゆる黒檀、正式にはエボニー(本黒檀)や、
マクルア(青黒檀)、カユアラン(縞黒檀)など。
それからたぶん鉄刀木(タガヤサンと読むらしい)なんかもそうじゃないかな。
正式にはキーレック、アンカンっていうんだけど。
教科書で木材の比重を確認するといいでしょう。
水より比重が大きいのを探せば、いっぱいあると思います。
No.2
- 回答日時:
いろいろとありますが、例えばジンチョウゲ科のAquiralia属植物で樹脂が多く溜まったものは沈みますね。
沈香と呼ばれるものです。
また、有名なビャクダンの材も非常に密度が高く、水に沈みますネ。
ビャクダンなんかは恐ろしく堅くて電動のこぎりを使わないと切ることができないようなものです。
とりあえず、知っているものをご紹介まで。
以上Kawakawaでした
この回答へのお礼
お礼日時:-0001/11/30 00:00
回答ありがとうございます。caitsith2です。
おかげさまで後期のテストの答えの一つゲットです。
課題で忙しくて返事が遅くなってしまってすみませんでした。
No.1
- 回答日時:
水に沈む木としては、アフリカやブラジルの「ブラックアイアンウッド」という木は比重が水よりも重く、水に浮か
べようとしても沈んでしまいます。
他にも水に沈む木として、黒檀、紫檀、ウバメガシなどの木があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビニール浮き輪を高温の車内に...
-
お詫びと今後の僕の思想の扱い...
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
浮輪の中に水が…
-
メラミンのテーブルの天板に空...
-
圧縮機と空気圧縮機の違い
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
風は暖かい側から冷たい側に流...
-
PQ特性ってなんですか?
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
ゲリラ雷雨
-
灯油をススを出さずに燃やす方法
-
漏れやすさ?
-
なぜ餅は真ん中から膨らむのか!?
-
「こいつ頭悪いな」と思う人の...
-
水に含まれる空気について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
お詫びと今後の僕の思想の扱い...
-
ゲリラ雷雨
-
ANRって何ですか?
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
漏れやすさ?
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
なぜ高い所から落ちても平気なのか
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
自転車空気入れの構造について
-
空気が入って浮いてしまってい...
-
デュマ法でフラスコをカバーす...
おすすめ情報