No.7ベストアンサー
- 回答日時:
A2をA4に折る方法(1例)
_____________________
| / |
| / ←(2)山折 ↓(1)谷折 |
|/____________________
| | | | | |
| | | | | |
| | | | | |
| | | | | |
| | | | | |
| | | | | |
| | | | | |
| | | | | |
|_____________________
↑(3)谷折
↑(4)谷折
↑A4サイズ ↑(5)山折 ↑(6)山折
(2)は、ホッチキスがとまり易いように45度に折り返す。
(6)の下のほうの位置に図面タイトルがくると折ったときにも図面が判断しやすい。
他にもあると思いますが、私がやっている折方を書きました。
質問はこういう意味ですよね?
お礼が大変遅くなりまして申し訳ありませんでした。図面を折る用途もあるのですが、他にも様々な資料をA4のファイルに収納・管理するために質問をさせていただきました。
皆さんにポイントを差し上げたいのですが、仕組み上不可能なのが残念です。
あたらめて、皆さんありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
仕事上、よく図面を折るので、お答えします。
でも、これが正しい折り方なのか、少し自信がありませんが、それで良ければ…
(1) 表(印刷してある方)を内側にして、横に2つに折ります。細長くなります。
(2) 折ってある用紙の、上側になる方を、(1)の折り目に合わせて外側に折ります。
(3) 側面同士を端っこを合わせて、真ん中部分のの上端にちょっと折り目をつけます。目印になるので、あまり折らないように。
(4) 用紙の左側から(3)で折り目を付けた所に左端を合わせて内側に折ります。
(5) (4)の折り目を、右端に合わせて内側に折ります。
(6) (4)の折り目を、(5)の折り目に合わせて外側に折ります。
(7) 右側の出ている部分を、折り目に合わせて、外側に折ります。
(8) 折った用紙を正面に置いて、一番下になっている部分の、上半分に折った用紙があると思うのですが、そこを左上を軸に、横面を上面に合わせるように、三角に折ります。
分かりにくいかもしれませんが、こんな感じです。
やってみてくださいね
No.5
- 回答日時:
以前は、チョットやそっと折り曲げても破れないケミカル紙を使っていましたが、最近はプロッタ普及で普通紙が多いせいか、折らない所が増えているようですね・・・
おまけに、折り目にくるところに平気で寸法をいれる人も増えました。
・A2(横)→横に折ってA3縦→縦に折ってA4横
・A1(横)→内側に横に折ってA2縦→開くように横に折ってA?縦→縦に折ってA4縦
基本は、A4にしたときに図番が見えるように折ること。
No.4
- 回答日時:
まず、原図は折り畳まず、丸めて専用の筒に収めるか図面ファイルに入れて保管します。
複写図面(青焼きなど)の場合は保管方法などによっては折り畳むことがあります。正式に納品するときには、先方の指定した方法で折り畳むのが原則です。
で、その折り方ですが、用途や保管方法により大きく3種類あります。下記サイトで詳しく説明しているので参考にして下さい。何れもJISに準じた正式なものです。どの場合でもA4サイズが基本です(図面袋折りの場合も袋のサイズがA4です)。
参考URL:http://www.ys2000.net/mamechishiki/seihon/seihon …
No.3
- 回答日時:
A2をA4(W210×H297)に折りたたむ方法です。
1:記載面を表にし、下から297のところで谷折り。これで高さがA4サイズと同じになるはずです。
2:折り曲げられた左の角を三角に折り返す(谷折り)。
3:左から210のところで谷折り。これで左端にA4サイズの部分ができるはず。
4:長いほうの端を、3でつけた折り目にそろえて折る(山折り)。
これで完成です。たいていの場合、図面の左下に図面番号が書かれているので、その部分と2で折った三角の部分をつまめば簡単に広げられます。また、同じように折った図面をそろえて左端でホッチキス止めすることも可能です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 比の文章題 2 2022/08/28 02:49
- Excel(エクセル) If関数に関する質問です。(再掲) 3 2022/10/01 20:51
- Excel(エクセル) エクセル 関数について質問です。 2 2022/10/03 11:14
- 工学 製図で次の図面において、コイルそう入後接着の縦横の長さがわからないので教えてください。 おそらく16 1 2022/12/17 08:51
- BTOパソコン 下記の条件に合ったパソコンでオススメあれば教えてください。 ①ラップトップで持ち運び型 ②薄くて軽い 1 2023/03/02 13:15
- Excel(エクセル) エクセルを活用した受注表作成の中で関数・数式を教えてください。 3 2022/07/23 08:14
- Excel(エクセル) Excelグラフについて 1 2023/05/12 16:26
- 数学 3次元実ベクトル空間において, 平面 P:x-y+z+1=0 と直線 L:2(x-1)=-y=-z 3 2022/10/29 14:39
- Android(アンドロイド) Aloha Browser でダウンロードしたファイルをPCに転送するには? 1 2022/05/23 18:54
- その他(プログラミング・Web制作) Excel の判定式で正しく判定されない場合があります。 2 2022/05/31 14:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
図面の縮尺から実寸を計算する方法
-
図面などにて出てくる「m/m」は...
-
図面1/70スケールを1/50にする...
-
PowerPointで画面をキャプチャ...
-
1/500から1/300にする 何倍で...
-
玄関外の電球が切れました。
-
Wordに図面を貼り付けると...
-
建売り8年目。図面と実物の相違...
-
Visio 図面ページのコピー
-
郵便ポストの表記
-
図面の見方
-
サンプルの平面詳細図のあるH...
-
板厚の表記方法
-
野球場の図面を探しております。
-
【特許出願においての、参考図...
-
図面を手に入れたい
-
家の図面で四角の中に実線でバ...
-
ペイントで 点線を 描くには...
-
民宿を開業したい
-
建築CADについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
図面などにて出てくる「m/m」は...
-
1/500から1/300にする 何倍で...
-
勝手反対って何でしょうか?
-
建築図面記号でアの文字が外周...
-
図面1/70スケールを1/50にする...
-
図面の縮尺から実寸を計算する方法
-
図面に記載のPA、PB
-
ペイントで 点線を 描くには...
-
家の図面で四角の中に実線でバ...
-
エレベータのフィッシャープレ...
-
住宅地図は真北?磁北?
-
青焼き機白焼き機とは???
-
板厚の表記方法
-
Wordに図面を貼り付けると...
-
電気図面のCVT 14°とか60°って...
-
図面で筋交いを表す記号について。
-
縮尺1/100の図面の寸法が表...
-
SFHの意味
-
図面に真北をどうやって写すの?
-
図面管理システムをAccessで作...
おすすめ情報