重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

タイトルとおりなのですが、よく設計屋さんがA1やA2サイズの図面を折りたたむやり方を教えて下さい。

A 回答 (7件)

A2をA4に折る方法(1例)




 _____________________
|  /                          |
| / ←(2)山折  ↓(1)谷折            |
|/____________________
|        |    |    |    |    |
|        |    |    |    |    |
|        |    |    |    |    |
|        |    |    |    |    |
|        |    |    |    |    |
|        |    |    |    |    |
|        |    |    |    |    |
|        |    |    |    |    |
|_____________________

         ↑(3)谷折
                    ↑(4)谷折
  ↑A4サイズ      ↑(5)山折     ↑(6)山折

(2)は、ホッチキスがとまり易いように45度に折り返す。
(6)の下のほうの位置に図面タイトルがくると折ったときにも図面が判断しやすい。

他にもあると思いますが、私がやっている折方を書きました。

質問はこういう意味ですよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなりまして申し訳ありませんでした。図面を折る用途もあるのですが、他にも様々な資料をA4のファイルに収納・管理するために質問をさせていただきました。
皆さんにポイントを差し上げたいのですが、仕組み上不可能なのが残念です。
あたらめて、皆さんありがとうございました。

お礼日時:2005/06/02 15:31

仕事上、よく図面を折るので、お答えします。


でも、これが正しい折り方なのか、少し自信がありませんが、それで良ければ…

(1) 表(印刷してある方)を内側にして、横に2つに折ります。細長くなります。
(2) 折ってある用紙の、上側になる方を、(1)の折り目に合わせて外側に折ります。
(3) 側面同士を端っこを合わせて、真ん中部分のの上端にちょっと折り目をつけます。目印になるので、あまり折らないように。
(4) 用紙の左側から(3)で折り目を付けた所に左端を合わせて内側に折ります。
(5) (4)の折り目を、右端に合わせて内側に折ります。
(6) (4)の折り目を、(5)の折り目に合わせて外側に折ります。
(7) 右側の出ている部分を、折り目に合わせて、外側に折ります。
(8) 折った用紙を正面に置いて、一番下になっている部分の、上半分に折った用紙があると思うのですが、そこを左上を軸に、横面を上面に合わせるように、三角に折ります。

分かりにくいかもしれませんが、こんな感じです。
やってみてくださいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答をありがとうございます。

お礼日時:2005/06/02 15:44

以前は、チョットやそっと折り曲げても破れないケミカル紙を使っていましたが、最近はプロッタ普及で普通紙が多いせいか、折らない所が増えているようですね・・・


おまけに、折り目にくるところに平気で寸法をいれる人も増えました。

・A2(横)→横に折ってA3縦→縦に折ってA4横
・A1(横)→内側に横に折ってA2縦→開くように横に折ってA?縦→縦に折ってA4縦

基本は、A4にしたときに図番が見えるように折ること。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
プロッタ普及が図面を折らないようになった原因とは知りませんでした。

お礼日時:2005/06/02 15:43

 まず、原図は折り畳まず、丸めて専用の筒に収めるか図面ファイルに入れて保管します。


 複写図面(青焼きなど)の場合は保管方法などによっては折り畳むことがあります。正式に納品するときには、先方の指定した方法で折り畳むのが原則です。
 で、その折り方ですが、用途や保管方法により大きく3種類あります。下記サイトで詳しく説明しているので参考にして下さい。何れもJISに準じた正式なものです。どの場合でもA4サイズが基本です(図面袋折りの場合も袋のサイズがA4です)。

参考URL:http://www.ys2000.net/mamechishiki/seihon/seihon …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
3種類もあったのですね。

お礼日時:2005/06/02 15:41

A2をA4(W210×H297)に折りたたむ方法です。



1:記載面を表にし、下から297のところで谷折り。これで高さがA4サイズと同じになるはずです。

2:折り曲げられた左の角を三角に折り返す(谷折り)。

3:左から210のところで谷折り。これで左端にA4サイズの部分ができるはず。

4:長いほうの端を、3でつけた折り目にそろえて折る(山折り)。

これで完成です。たいていの場合、図面の左下に図面番号が書かれているので、その部分と2で折った三角の部分をつまめば簡単に広げられます。また、同じように折った図面をそろえて左端でホッチキス止めすることも可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい回答をお寄せいただきまして、ありがとうございます。

お礼日時:2005/06/02 15:40

こんにちは、初めまして。



図面が原本かコピーか?
使用目的は?

によって違うと思いますが、重要な図面であれば、たたむのではなくロール状にして専用のケース(賞状ケースみたいなので名前は失念しました)に収めて持ち運びます。
保管は専用のサイズで図面庫の大きい引き出しに収納します。

重要でなければ普通に1つ折りや2つ折りにしてますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/06/02 15:34

専門の方なら、折り畳まずに、専用の筒に入れると思いますが。


単体で折り畳むなら、端からW状になるように畳んで、最後に長くなったところを二つ折り若しくは3つ折りだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
図面用の筒の存在は承知しております。

図面以外の資料も折るために質問させていただいております。

お礼日時:2005/06/02 15:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!