
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
宇多天皇(867-931)は、寛平九年(897)七月に、わずか32歳で、帝位をまだ13歳の醍醐天皇に譲っていますよね。
その二年後の昌泰二年(899)、仁和寺で出家しています(以後は法皇と称しました。《同号の初例》とあります)。橘良利は囲碁の名人としても有名ですが、宮中にあるときより、宇多天皇に仕え、この段にあるように、宇多天皇(このときはすでに太上天皇)の出家とともに自らも出家しているわけです。藤原氏をめぐる当時の政情は、宇多天皇の略歴を見ていただければ分かりますが、要するに法皇(宇多天皇)の身としては、都を追われた(形としては自ら退いたのであれ)、出家、旅、という漂泊の思いがつねに胸中にあったと想像されます。また、良利はそのような宇多法皇の旅の身に寄り添っているわけです。
「いと心細うかすかにておはしますことを思ひつつ、いと悲しかりけり。」
大変心細そうに消え入らんばかりのご様子を思いやって、ひどく悲しい気持ちを覚えた。そこで、「ひね」というこの土地の名を読み込んだ歌を作ってみよという法皇の言葉に応じて、
「ふるさとの旅寝の夢に見えつるはうらみやすらむまたととはねば」
後にしてきた故郷が旅で寝る(「たひね」が「ひね」を読み込んでいる)まに見る夢の中に現れたのは、私を恨んでいるからでしょうか。私が二度と帰る気がないのを知って(いずこまで参ろうと、私はあなたさまにどこまでもおともいたしますぞ)
旅の空の心細さに合わせ、宇多法皇の境地、それでもどこまでも添い遂げまするという良利の心に感じて人々は泣いたのではないでしょうか。
「後まで候ひける。」
法皇の後々、お隠れになるまでおそばにつかえつづけた。
貴人、まして法皇の旅(巡幸)ですから、二人だけの旅というのはありえません。良利のほかにも幾人かともがあったはずですし、内裏より遣わされた「少将、中将」も拒まれても帰るに帰れず随行していたのではないでしょうか。
http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/ …
http://plaza.rakuten.co.jp/toyura/6025
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「関白は次第のままに」の口語訳をネットで調べても出てこないので
日本語
-
大和物語 いはで思ふ 品詞分解教えて
生物学
-
村上天皇と中宮安子 解釈
日本語
-
4
志望理由書で言う「抱負」とは?
大学・短大
-
5
大和物語の時代背景を教えてください。
日本語
-
6
「え~ず」
日本語
-
7
いかさまにかしはべらむ この古文を文法的に分解お願いいたします。
文学
-
8
古今著聞集の弓の腕前の現代語訳をお願いします。 一院、鳥羽殿に渡らせおはしましけるころ、みさご日ごと
高校
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
日本語の意味を教えてください。
-
5
岡目八目
-
6
タブレットで囲碁ソフトを快適...
-
7
囲碁中級者、囲碁未経験者への...
-
8
囲碁の高段者の方にお聞きします
-
9
「なりせば」の意味を教えて下...
-
10
囲碁と数学?
-
11
初心者でも囲碁サロンに行けま...
-
12
囲碁の勉強法
-
13
遠方の友人と囲碁をしたい
-
14
囲碁の超初心者に最適なパソコ...
-
15
碁の19面の戦い方について
-
16
囲碁を勉強する順番
-
17
下手な私の囲碁スタイルへの助...
-
18
碁会所の料金システムについて
-
19
初心者向け学習機能を持つPC用...
-
20
詰碁は脳内だけでやるものですか?
おすすめ情報