
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
あんまり好ましくは無いです。
ブレーカーの種類によって通電状態の開閉に対する耐久性は異なるのですが、100A以下のものであれば6000回までは保証されます。(JISで決まっています)
ただお店ということですから容量がもっと大きいかもしれませんね。容量の大きなものだと500回程度しか耐久性が無いものもありますので(現実にはJIS規格よりも耐久性はありますけど)、これだと毎日開閉されると2年持ちませんのでスイッチ代わりはだめです。
普通のスイッチというのは大体10万回とか耐久性があるように出来ていますので、桁違いにブレーカーは開閉に対する耐久性は低いんです。
なので別にスイッチ回路を配線してもらうようにする等他の方法を考えてください。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/06/03 22:26
お返事遅くなり申し訳ございません。
とても詳しいご説明ありがとうございました。
ブレーカーのほかに別のスイッチを考えて見ます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
「いっきに消す方法として毎回直接ブレーカをオフにする」という方法は、電気を使う上で最も安全な、使い方だと思います。
電気のオンオフの仕方には、手動式スィッチ(ごく一般的なもの)を使う、リモートスィッチ(遠隔操作が出来る方式)を使う、ブレーカーを使う、などがあります。 この中で、最も確実なのがブレーカーを使う方式です。
ブレーカーでオンオフする方式の問題には、煩わしい、ブレーカーは頻繁に「入り切リ」を行うような構造になっていないので比較的に寿命が短い、などがあります。
でも、考えよう次第でして、ブレーカーはそれほどには高価ではないので、劣化したら取替えれば済むことです。
参考ですが、多少の不便を承知の上で、最も安全な方法である「使わないときは、ブレーカーをオフにする」ということを行っている金融機関があります。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/06/03 22:24
返事が遅くなり申し訳ございません。
ブレーカーってそんな高くないんですか。
それならそうしようかと思います。
とても参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気のスイッチが押しても戻っ...
-
センサー付門灯がつきっぱなし
-
電気が勝手につく
-
照明のスイッチを切ってもまだ...
-
電動シャッターが、勝手に上が...
-
JIS大角形連用配線器具について
-
トイレ換気扇(浴室と連動タイ...
-
ブレーカーから火花
-
急に停電
-
壁スイッチ切りでも引っ掛けシ...
-
照明スイッチの上下変更は可能?
-
シーリングライトの壁スイッチ併用
-
リモコンなしのシーリングライ...
-
エレベーターは、扇風機? 換...
-
人感センサと手動スイッチの併用
-
IHコンロの主電源が勝手につき...
-
ウォッシュレットのリモコン、...
-
【緊急】LDKの照明、スイッチに...
-
マグネットスイッチで照明器具D...
-
電気工事士の方や電気工事に携...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気のスイッチが押しても戻っ...
-
照明のスイッチを切ってもまだ...
-
JIS大角形連用配線器具について
-
トイレ換気扇(浴室と連動タイ...
-
照明器具への配線は白黒逆になる?
-
壁スイッチ切りでも引っ掛けシ...
-
IHコンロの主電源が勝手につき...
-
電気が勝手につく
-
エレベーターは、扇風機? 換...
-
照明スイッチの中で火花
-
照明スイッチの上下変更は可能?
-
リモコンなしのシーリングライ...
-
全室消灯スイッチ
-
電動シャッターが、勝手に上が...
-
センサー付門灯がつきっぱなし
-
換気扇が動かずパイロットほた...
-
レンジフードのスイッチ
-
電気ブレーカについて教えてく...
-
人感センサと手動スイッチの併用
-
電動式天窓が動きません
おすすめ情報