dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ピアノの知識は殆どありません、宜しくお願いいたします。電子ピアノでも、店によって良し悪しがあるのでしょうか?

小2の娘の電子ピアノは、元々母の持ち物で中古だった為不具合が生じてきましたので、買い替えを急いでおります。
娘の通っている先生に、ご相談しましたが
「電子ピアノならどこのメーカーでも、中古で安いのでも 良いんじゃない?」
とつれないお言葉。
さらに
「でもピアノナントカセンターなんかでは変なのを
 買わされるから辞めた方が良いわよ」
と言われるのですがその「変なの」の基準がわからないし教えて頂けない(先生も知らない?)ので困っています。

私もアコピがベストと思いますし、最初はアップライトを検討していました。
しかし、先生に「毛布などで防音すれば大丈夫」と勧められて、アップライトを購入した方、数人に話を聞くと、上下階や近状の人とトラブったりして結局、週に一回10分程度しか弾いていないそうです。
どうせ、買うなら良いものを与えたい、とは思っていますし当初はアップライトを検討していましたが、ビクビクしながら練習したり、音楽を楽しめなくなっては本末転倒ですし高価な防音設備をつけるほどの余裕も無く・・・
と電子ピアノ購入を決断しました。

試弾して買いたいのですが、近くには楽器店も少なく(池袋新宿あたりなら行けないこともありませんがお店がわかりません)アコピ、デジピ、共に豊富においてあるのは、結局「ピアノナントカセンター」になってしまいます。
電子ピアノは何に気をつけた買えばよいのでしょうか?

A 回答 (4件)

こんにちは。


私も電子ピアノを使用しておりますのでご参考までに・・・

購入の際、同じ機種であればご質問にあるように「店によって良し悪し」という事はほぼ無いと思います。

ただ、
1、ピアノ専門店
2、総合楽器店
の違いは値引率やアフターサービスの面で多少異なると思います。
1はメーカーにもよりますが、値引きはあまり期待出来ないでしょう。しかしその分、運送費や設置のサービス、アフターサービスもしっかりしています。
2は逆に本体の値引きは期待出来ますが、保障期間(メーカーとは別のお店独自のもの)が短かったりします。

「ピアノナントカセンター」とかで色々な機種を試弾をしキータッチを確認し、池袋・新宿あたりの楽器店と比較検討し(店員さんとのコミュニケーションも大事です)購入するのを決めてみてはいかがでしょうか?
メーカーにつきましては、YAMAHA、ROLAND、KAWAIあたりでグレードは安すぎず高すぎず中くらいのもので十分だと思います。

以下URLのサイトも参考にご覧になって下さい。

参考URL:http://www.sugita.co.jp/new_page_37.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなり失礼致しました。
アフターサービスや保障期間、電気製品なのでその辺りも
考えなければいけませんね。ピアノナントカセンターは
賛否両論ではありますが、置いてある商品の多さは
ダントツなので、各社の電子ピアノのタッチや音を比較するには、やはり便利な存在ですね。URL参考にさせて頂きます。

お礼日時:2005/06/22 08:28

同じメーカーの同機種でしたら、どこで買われても同じです。

値段やサービス内容が、店によって色々あると思います。
電子ピアノの場合は、88鍵盤のシンプルな機能でピアノタッチに近い物が良いと思います。

アップライトピアノを検討されておられるのでしたら、サイレント機能(ヘッドフォンで練習できる)のついたタイプが、将来的にも買いかえる必要もなくて、ベストだと思います。

本格的にされるのでしたら、電子ピアノですと、やはり限界がありますので、良い物を購入された方がお子さんの為にはいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり失礼致しました。消音ユニットは高価な上に、しょせん電子音なので電子ピアノと変わりが無く、サイレントで弾いても打鍵の振動が周囲とのトラブルになる事も多いそうです。またアップライトも結局はグランドピアノにくらべれば「本物」とはいえないので、やはり電子ピアノがベストのように思います。理想はグランド+夜用に電子、なのですが普通はとても無理ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/22 08:58

私の場合、YAMAHAのお店や山野楽器で店員さんにいろいろ話を聞き、新宿ヨドバシカメラでクラビノーバの中くらいのグレードのものを購入しました。


お子様のように本格的にクラシックピアノを習ってるのではなく、最近流行の「大人のピアノ」のレッスンに通い始めた初心者ですので、安さを優先(ポイントカードのポイント還元)しました。

参考URL:http://www.yamahamusic.jp/ikebukuro-s/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり失礼致しました。
「大人のピアノ」素敵ですね。ご回答を読んで、私が使う、という事にして楽器店巡りをすればいいのかも、と思いつきました。「子どもに」と言うと、どうしても店員さんや先生は、詳しい説明も無く「出来れば良いものを・・・」と闇雲に勧めてきますし、親心も揺れてしまいます。プロのピアニストにしたいとも、なれるとも考えていなくて、音に親しみ表現する事の喜びを知ることが目的なので最初から私の好みで選べば「せっかく買ってあげたのに・・・」とイライラする事も無く、子どもと一緒にピアノを楽しめそうな気がします。発想の転換のきっかけを頂けて、目からウロコの感じです。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/22 08:49

同じメーカーの電子ピアノにもグレードが色々あります。

傾向として、エントリーモデルのものは音色が少なく、機能(録音、伴奏機能等)が省かれているようです。(しかしながら、昨今の10万円以下のモデルでも充分な性能です)
選ぶポイントは、やはり鍵盤のタッチだと思います。音に関しては、今の機種はどれも良く、音色の好みで選べば良いでしょう。
大き目の楽器店(特にキーボードなどが置いてあるところ)やヤマハやカワイの店に行ってみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御礼が遅くなり失礼致しました。
そうですね「音を楽しむ、音に親しむ」のが目的なので
「好み」は大切なポイントですね。
なかなか大きな楽器店が近くにないのですが、可能な限り
探してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/22 08:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!