プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

大学生の者です。大学生になりかねてから学びたかった「学問を学ぶ学問」を学びたいのですがどのような大学または場所で学べるでしょうか?
この分野は哲学の分野なのでしょうか?
たとえば、学問体系や仕組み、学問観など学問の歴史経緯、さまざまな学問の学派について研究したいのですが。そういう学問は、存在しませんか?教えてください。
初めて投稿するので、カテゴリーが異なる場合もご指摘ください。

A 回答 (4件)

 kawaryuさんが求めているものとは異なるかもしれませんが、私は大学で教育学を専攻しています。

「ゆとり教育」や「公立学校の選択制」など、現代の教育論を学んだり、考えたりするだけでなく、過去の教育思想を学び、「学び」の意味というものを本質的に考え、話し合っています。デューイやフレイレなどの教育観から始まり、現在のカリキュラム編成・科目編成へ至るのにどのような経緯、教室内での発問など、ミクロ・マクロ両側から「学び」について知ることができます。
 また、うちの大学もそうですが、教育学を学ぶ学科には、心理学の専攻もあることが多いため、児童心理学や行動心理学の観点から、学びを知ることも可能です。
 でも、哲学科などに入ってそのような勉強をするのも、また違った視点が出来て面白いかもしれませんね。そもそも学問は全て、古代ギリシアなどの哲学から由来していると言われています。「私とは…」、「万物の根源とは…」などと考えることが、科学への関心へ繋がっていったのだと思います。アリストテレスなどは良い例ですね。
 ただ、kawaryuさんが学びたいと思われていることは、哲学科のほんの一部でしか学べないと思います。もし、教育に関する研究を多方面からされたいのであれば、教育を専門とした学科に入ることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 どうもありがとうございます。私は、今国立の総合大学に通っていて社会学類に所属しています。
 なるほど、講義で高等教育論などもとって見ようかと思います。
 ほかにあれば、また教えてください。

お礼日時:2005/06/04 13:49

あなたの現在の専攻がわからず、具体的にどのようなものをイメージされているかがわからないのですが…、そのような学問は大学では学べないと思ったほうがいいと思います。


確かに哲学は学問の学問だ、と言われることもありますが、哲学の講義で他の学問の学説や歴史を扱うことはありません。

具体的には○○学説史、というような講義が一番近いかも知れません。その学問がどのように発展してきたか知ることが出来ます。

ただ、一言に学問の、と言っても本当に多種多様です。僕の専門に近いものに限っても…

哲学思想系(古代ギリシア~中世~デカルト~色々あって~マルクス~構造主義~ポスト構造主義~)
政治学系(マキャベリ~ホッブズ~ロック~ルソー~バーク~ベンサム~)
社会学系(コント~ウェーバー~デュルケル~ジンメル~フランクフルト学派~社会システム理論~)
経済学系(アダム・スミス~リカード~ケインズ~シュンペーターヒックス~)
国際関係(ケナン~モーゲンソー~キッシンジャー~ハンチントン~ジョセフ・ナイ~フクヤマ~)

などなど挙げていけばきりがありません(人選、順番は結構適当です。もちろん他にも重要な人はたくさんいますし、学説で分類することも出来ます。ウェーバーやマルクスは全ジャンルで重要です)。

結局、学問の歴史や学派について知りたいのであれば、その学問(政治学なら政治学)の講義を受けて本を読むしかありません。
またそうやって一つ一つの学問を知っていく中で学問観や学問の体系は身についていくものだと思います。
学問の全体像は少しずつ見えてくるもので、こういう学説や学派がある、ということだけを勉強しても皮相な研究になってしまいます。
結局はその学問を専門的に勉強しなければその学問の仕組みや成り立ちはわからない、ということです。

学問の入門としては『学問がわかる500冊』の1,2や、アエラムックの学問がわかるシリーズが参考になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 どうもありがとうございます。
確かに、ご指摘どおりですね。専門的なことをきちんと学ばないと根本は理解できないと言うことですね。
具体的に言うと、学問史/科学史に近いのだと思います。私は今、社会学類(法律・経済・社会学・政治学)というところに所属しています。最初は相関社会科学など、複合的な学問を学ぼうと思っていました。
 また、何かあればアドバイスお願いします。

お礼日時:2005/06/04 13:55

僕自身とは専門外なので、どこの大学の誰がやってるとかはわかりませんが、#2で述べられた以外のことを。

研究者の検索サイト(http://read.jst.go.jp/)で、キーワード検索してみてはどうでしょうか。ただ、このサイトはすべての研究者を網羅しているわけではないようです。

科学史の研究者は、理学部(どの学科かは一概に言えません)、史学科、哲学科などに所属しています。

科学が社会に与える影響を研究する社会学として、科学社会学というジャンルが存在します。
また、社会学が社会に与える研究は、社会学の社会学とかメタ社会学と呼ばれます。

科学や技術とは何か、どのようなものか、という研究をする、科学論や技術論といいます。現代思想では学論や技術論が盛んなので、哲学科でしょうが、理学部や工学部に所属している研究者もいます。

#2であげられたようなところを入り口にして、視野を学際的に広げていく、というのも可能です。また、重なるところも多いです。僕が学生のときに聞いた政治思想史の講義は、その教官の研究を反映して、かなり哲学史に近いものでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
私がやりたいことが大体、実態としてつかむことが出来ました。
また、何かあれば教えてください。

お礼日時:2005/06/09 08:38

Philologyです。



Philologyは博言学とか文献学と訳されることが多いですが、
実際は学問の系譜学です。

講談社学術文庫から出ている中島文雄の『英語学とは何か』を
お読みになるとよいでしょう。
題名は英語学の本のようですが、英語の話はまったく
出てきません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。早速、探して読んでみようと思います。これからの勉学の大きな指針が出来てよかったです。
 また、何かわからないことがあったら、ご教授ください。

お礼日時:2005/06/11 17:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す