重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小さな事務所なのですが、7月中旬から夏期休暇に入る為、6月中旬には暑中見舞いを送る場合(書面内に休暇日を記載するため)、文面は暑中見舞いとして出しても良いものでしょうか?梅雨明けくらいに送るのが普通だと思うのですが、ご回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

暑中見舞いの文面で送るのはおかしいと思います。


6月中旬に送ると、会社の常識を疑われてしまいます。

休暇のご案内として送ったほうがいいですよ。
というのは、無理やり暑中見舞いと一緒にしているという印象を受けますから。
(しかも時期がずれているのが難点です)

季節の挨拶(参考URL参照)+本題+今後もよろしく

というスタンスでいいと思います。

私だったら
「梅雨の折から、皆様にはますますご健勝の事と存じます。いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠にありがとうございます。」
がスムーズだな~と思います。

参考URL:http://www.teglet.co.jp/naoko/intro.php?MM=6&Int …
    • good
    • 0

暑中見舞いは7月入ってからのようですが・・・。

(↓)

参考URL:http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU …
    • good
    • 1

“ビジネス暑中見舞いの文例”をご参考になさってはいかがでしょうか?



参考URL:http://www.nengasyotyuu.com/syochu/sbashic/sbash …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!