dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 役所関係では腹の立つ思い、あきれるような思いをされた方も多いと思います。私個人としては保健所が最悪です。飲食関係・性病関係・パスポートの発給、いろんな目的でいろんな課に行きましたがそのたびにマンガのような笑ってしまうくらいのいやな思いをしたものです。その次にハローワーク、特に本庁からの監査のような人間は感じ悪いの何の(笑)基本的に市よりも県の職員にわけわからんのが多いですね。

 先日、役所の市民課にあることで話を聞きに行ったのですが私より少し年下くらいの20代と思われる若い男性職員が説明をはじめました。説明がひとしきり終わった後に私が質問をしようとすると、『なんだ今の説明でわからねぇのかよ、いっちょまえに質問か?ん?何だ話してみろ』とでも言わんばかりの上からの面倒くさそうな表情をしました。私はかまわず質問を続けました。そのときに気になったのですがその職員の『うん』という相槌(相槌なのかもわからないが)が妙に気になってカチンときました。新人職員が思わず出てしまった幼い感じの『うん』ではなく明らかに人を下に見た感じのニュアンスの『うん』です。お前の質問などとるにたらぬことだ、そんなことに動じはしないしヘコヘコする気はないとでも言わんばかりの。
 たとえば年配の人に言われていればそんなに嫌味には感じないと思うんですが、同年代もしくは年下の人間に言われると妙に感じの悪いものです。やはり役所だけあって『接客』という意識自体がないからでしょうかね?どう思われますか?

A 回答 (10件)

こんばんは。



あなたのご意見に「1票!」です。
“お役所”の職員の横柄な態度には呆れています。
私もよくあなたと同じようなシーンに遭遇します。お役所だけではありません、大手企業に勤める人にも多くみうけられ特に電話対応は酷いです。
私の場合は「うん」の辛抱が出来なくなった時点(5回くらい)で相手の言葉をさえぎって「ごめんなさい。私はあなたと友人ではないので“うん”はとっても不快だから止めて下さい。今このお電話も○○会社の電話回線であなたは就業中なのですから勘違いしないで」と苦情を言います。
とかく、お役所・大企業に勤務する人は“接客マナー”が身についていない人が多いです。確かにお勉強は出来るのでしょうが、人との関わりには・・・???

きっとあなたと同様に不愉快な思いをされている方は多いはずです。。。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

最近OKWEBも2ちゃんねる化してきて
擁護・賛同を求めるような質問でも
うさばらしなのかサディスティックに
つぶしにかかってる人が多い傾向にある中
あなたのような全面的な共感を
得られると大変嬉しいです!
>ごめんなさい。私はあなたと友人ではないので“うん”はとっても不快だから止めて下さい
私も何度こう言おうとしたことか!小心者だなほんと(笑)
大手企業(特に商社など外資系)も確かにそうですね!私も経験あります。電話だったんですが『ちなみに私商社のものなんですけどね』とかことわり入れられたことありますよ!だからなんだってんだよ(笑)!やはり接客マナーが身についてないということもありますが『人を見て』態度を変えているんではないでしょうか?中小企業の人間にはこんな感じでいい、下請けの会社の人間にはこういう態度でいいんだみたいな・・・。自分たちが上だというエリート意識が絶対あると思いますよ。下をみつけて威張りたいんでしょう。威張らせてあげましょうか、子供の頃からいい会社に入るために頑張ってきたんですから(笑)

いやいやでも腹立つことはやっぱ許せませんね!
僕もこれからははっきり言ってやりますよ。
『うん』の無礼さにこれだけ賛同いただけたので
自信もつきましたし。あれは気取ってる口調なんてことだけでは済まされなく明らかに相手に対して失礼な行為なんだと。

ありがとうございました!

お礼日時:2005/06/06 21:48

役所もどきの所で働いています。

(笑)

基本的に役所や役所もどきの所では「接客」意識がないです。と言うか,相手を「お客様」と思っていません。

今の所には中途で入りましたが,そりゃもう「おヤクショ意識」の強さが鼻につきました。

うちの職場にも,上司にため口とか,相槌で「うん,うん」と言う人多いですね。特に比較的若い人に多いです。で,大抵がそういう人達は「純粋培養」組。つまり民間企業を知らない人達です。

何しろ,就職した時から,「雑用は派遣社員がする」「自分は専門職だから」という人達ですからねー。プライド高くて使えないし,実務が全くできないんですよねー。何かあっても自分で動かないの。誰かがやってくれるという意識。管理職の中にもそういう人結構いますから,「どこがおかしいのか」気がつかないんですよ。
で,お客様(取引先の方とか)への接客態度の研修とか殆どないに等しいです。電話の応対なんか聞いていると「この間抜け!そんな言い方するんじゃない!」って思うことが凄く多いし・・・。
上司もそうだから,結局の所誰も注意しない。注意しないから,当然接客態度など身につかない。
そもそも指導する人が滅多にいないんですから・・・。(__;;;

一度だけ,相槌で「うん,うん」と言っていた人に,「それはあまり良いことではない」と伝えたのですが,果たして態度が変わったかどうか。

正直,もうちょっと世間の荒波を体感してみろ!と言いたくなるような人が多いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>基本的に役所や役所もどきの所では「接客」意識がないです。と言うか,相手を「お客様」と思っていません。

そうですね!そうでなければ利用者である市民・区民
に対して無碍な態度などとろうはずがありませんものね!

もう役所に一歩入ったらそこは社会主義国家だと思うしかないですね!資本主義社会だと思うから腹もたつわけです。そちらが人を人とも思わぬならこちらも案山子くらいに思っていればいい。
ほんとそのくらいの気持ちになりますよ。

『プライドが高い』
これがすべての人間の愚かさの元凶ですよ。

賛同いただき嬉しかったです。
ありがとうございました!

お礼日時:2005/06/06 22:18

そこまでひどい対応にあった事はありませんが、全体的に役所の応対がそうなってしまう理由はあると思いますよ。

僕は自営業なので税務署や市役所の納税課の人と話す機会がありますが、こういう部署の方の応対はこちらも驚くほど丁寧です。担当の方に聞いた事があるのですが、やはり税金関係というのは相手に歓迎されないケースが多いようで(^^;、ちゃんと相手に話をしてもらうためには、きちんとした応対である必要があるという意識があるようです。

それに対して、戸籍課など訪問する側がお願いをするような部署では、仮にまずい応対があったとしても役所的に大きな問題になる事はなく、是正もされないのではないでしょうか。そういう窓口の応対が一般的に悪いという訳ではなく、質問者の方が遭遇したような問題がある職員がいたとしても、積極的に是正される事はなく野放しになる、そういう感じかな、と思います。

うちの役所では窓口において「接客」という事は意識されているように思います。ですが、接客のセンスは個人差がかなりありますし、精神的に安定してない人もいますから、運悪く質問者の方が経験されたような事は有り得ると思います。最近では役所も苦情の窓口をきちんと設置している自治体もありますから、そういうのを調べて話をしたらどうですか?話をするだけでだいぶスッキリすると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに課税課などはわりと丁寧ですね!
課にもよると思います。
そうまさに私が今回行ったところは
戸籍課でした(笑)
でもそれが仕事なんだし、そこしか
戸籍扱ってるところないんだから
お願いもクソもないですよね・・・!

>接客のセンスは個人差がかなりあります

これは本当にそうですよね・・・訓練でなんとか身につく部分はありますが、もう先天的な領域だと思います。モテる人とモテない人が決定的に違うように(笑)しかし最低限人に不快感を与えない物言いっていうのはやはりありますよ。

そうですね、ここでこうして吐き出しただけでも
かなりスッキリしました!

ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/06 22:07

私はあまり酷い対応にはあった記憶がないですね


どちらかと言えば民間企業のほうが不快な事は多いですね
「うん」についてはちょっと気にしすぎじゃないですか?
別に悪意はなくても声のトーンとかでそう聞こえたのかもしれません
あんまりピリピリして生きていると疲れますよ
もっと気楽にいきましょう

>私が質問をしようとすると、『なんだ今の説明でわからねぇのかよ、いっちょまえに質問か?
>ん?何だ話してみろ』とでも言わんばかりの上からの面倒くさそうな表情をしました

表情からこれだけ書けるのはちょっと想像力が豊かすぎですよ(^^;;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>別に悪意はなくても声のトーンとかでそう聞こえたのかもしれません
確かにそれもあるかもしれません。でも『うん』なんて使わないにこしたことないじゃないですか!
『はい』といえばそれで済むことです。
いずれにせよ、あまり感じのいいものでは決して
ありませんよ。
そうですね、僕は想像力豊かなんです(笑)
想像力豊かに書かないと感じが伝わりにくいと
思ったので。

ありがとうございました!

お礼日時:2005/06/06 21:52

 


全く同感です。
就職後にまともな教育を受けてないからでしょうね。
その上、親方日の丸で「世話してやってる」的な意識の人も多いでしょうから。
こちらとしてもきちっと遠慮無く不快感をあらわにして対応してます。(笑)
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>親方日の丸で「世話してやってる」的な意識
ほんと、そんな感じですよ。しかも労働組合にも
守られちゃってますからね!
かごの中に入っている鳥がかごの外の鳥をバカにしてるようねもんです。
自由な生き方を否定したいがために外の人間に辛らつになる傾向もあるみたいです。

僕も不快感をはっきり主張します!
全面的に共感していただき嬉しいです!
ありがとうございました!

お礼日時:2005/06/06 20:01

私は子どもの関係で福祉課に行くことがあるのですが、


あまり???という対応にはあってないです。話し方も
丁寧な感じでしたし。先日、県の車両関係のところへ
行った時も親切に教えてもらいながら、書類を提出
することができました。

ここ数年はあまり役所等ではやな思いをしたことがなく、
むしろ民間のほうで??という思いをしたことのほうが
多いなぁと、この文章を読みながら思い出しました。

ちょっとひどいなぁ、と思うときには遠慮なく、
言っちゃいます>私は
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに同じ職員でも『当たりはずれ』が
ありますよね(笑)それに課にもよると
思います。
民間は確かにそれこそピンキリですね!
僕も今度あまりにカチンと来たときは
はっきり言いますよ!
まぁ馬耳東風でしょうが・・・

ありがとうございました!

お礼日時:2005/06/06 19:50

う~ん、昔、先輩に言われたことは、


「ここを辞めて民間に行ったら使い物にならい連中ばかりよ。」
と、言われた事です。
勘違いをするんですよね。
自分の実力でもないのに、お礼を言われたり、
人の人生左右したりして、
それに、仕事をする意欲がないんですよね。
能力はあまり関係ない、人間関係が重要かな?
わたしは民間から公務員になったのですが、
一緒にいて腹のたつこと多かったです。
一度、文句も言ったことあります。
戦う公務員と学生に言われたことも・・・・・W
大学に勤めていたのですが、
他の大学に勤めてる人に研修で会った時、
その人は先輩に、
学生と親しくしゃべらない様に言われたそうです。
できれば冷たく・・・・・
確かに、甘い顔をすると付け上がる人もいますから・・・
公務員って、同業者とは色々あるかもしれないけど、
営業もないし、数字もあまり気にしなくて良いから、
傲慢になりやすいのかもね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>能力はあまり関係ない、人間関係が重要かな
そんな感じでしょうね・・・ことなかれ主義の
骨頂ですよ。
>学生と親しくしゃべらない様に言われたそうです
はぁ~なるほどだから大学の学生課?の職員て
あんな感じ悪かったんだ・・・電話対応も感じ悪いですもんね(笑)わざとなんだ(笑)
放漫ですよ・・・ほんと。
ありがとうございました!

お礼日時:2005/06/06 19:45

私は仕事柄、役人に関わる機会が多いのですが、役人なんてそんなもんですよ。

そんなこと考える時間が無駄です。役人と違って民間人のあなたの時間は貴重なんですから。
役所なんて必要に迫られていく人ばかりですから、まあ愛想がよかろうが悪かろうがお客?は減りませんからね。まあ我慢してやってください。
    • good
    • 0

私は仕事柄、役人に関わる機会が多いのですが、役人なんてそんなもんですよ。

そんなこと考える時間が無駄です。役人と違って民間人のあなたの時間は貴重なんですから。
役所なんて必要に迫られていく人ばかりですから、まあ愛想がよかろうが悪かろうがお客?は減りませんからね。まあ我慢してやってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですね・・・民間と比べるから腹もたつんですよね!
そのとおり、客は減らないんですよ(笑)そういう意識なんでしょうね。
でもな~そうは言っても人間対人間なんだし
もう少しなんとかならぬものか・・・(笑)
ありがとうございました!

お礼日時:2005/06/06 19:38

別に役所に限った話ではないでしょうね。


そういう返答をする人間は、どこにでもいるモンです。

にしても。

>『なんだ今の説明でわからねぇのかよ~
>お前の質問などとるにたらぬことだ~

実際大変な経験をされているようですが、
ものすごい「色眼鏡」がかかってませんか?(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう人間はどこにでもいるもんでしょう。
しかしだからといってその無礼が許されるわけでは
ありません。許せないと思うからこういった
是非も問うているのです。
ちゃんと主張するべきことは主張し
正すべきところは正すべきであると思いますよ。

色眼鏡もありますが、想像力もありますよ(笑)

ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/06 22:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!