dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ピックには大小硬軟いろいろありますが
初心者がエレキギターで使うのに最も適した物はどんなものでしょうか?
もちろん個人の好みなどもあるかと思いますが
以前どこかで「初心者は○○」という風に聞いたことがあります。
(○○の中身が重要なんですけどね)

ちなみに今は大きくて硬めの物を使っているんですが
室内で音量小さめやアンプ無しで弾くとき、ピックが弦に当たる際の「ぱきっ」という音が気になっています。

A 回答 (4件)

質問内容に真っ向から対立してしまうようですが、"初心者だから"適しているものというのは、断言できないと思いますよ。


ピッキングは、案外繊細な微調整が音にも表れるものです。 そうした微妙なタッチの調整も含めての、扱いやすいピックとなると、ギターとの相性(弦の張力や弦の硬さなど)や弾き手によっても差がでるものだと思います。 その個人差については、十把一絡げに一般化して見ることは難しいでしょう。
ピック選びについては、初心者でも上級者でも経験の量に関係なく、自分が使いやすい大きさ、形、材質、厚さのものをよく吟味して選ぶべきでしょう。 自分が扱いやすいものを選択するのが、巷で言われるような一般論を重視するよりも大切なことになると思います。

ピックについては、他のアクセサリと比べると、安価にいろいろなものを入手しやすいことなどから、いろいろな種類を試してみることも比較的容易だと思います。 ですので、いろいろなものを試してみて、扱いやすいと思えるものを探すのが一番でしょう。
大きさ、形状、厚さ、ピックのしなり具合、減りの早さや、減り方など、製品によってばらつきがありますし、それらによっても音のニュアンスは微妙に変わってきます。 そうした面も含めて、自分で実験しながらフィーリングの良い物を探すことをお勧めします。


あと、生音の時のピックのアタックノイズを気にされているようですが、それについてはある程度は出てもしょうがないところもあります。 それが目立って聞こえて気になってしょうがないという場合には、改善策としては、ピックを別のものにするよりも、ピッキングの仕方の方を改善した方が効果は大きいような気がします。
ピッキングを力任せにしたりしていないか、気を遣ってみるのもよいかもしれません。 ピッキングの時に弦から音が出るのは、ピックが弦に当たる瞬間ではなく、ピックが弦から離れる瞬間です。 そのことを意識して、丁寧にピックを運ぶことを念頭においてみるのも、一つの手だと思います。

質問内容とはややそれているアドバイスかもしれませんが、参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

両方の質問に丁寧にお答えいただいてありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2005/06/11 10:05

>「初心者は○○」



○○の中味は全然重要じゃないです。無意味です。

ピックは好みですよ。
初心者用のピックなんて聞いたことないな。
要は自分が使いやすいものを選べば良いのでは?

エレキギターを弾くのに一番人気はティアドロップ型でしょうね。
一般的にはコードストロークがやりやすいのはオニギリ型で早弾きがやりやすいのはティアドロップ型とか言いますけど絶対にそうだという事ではないです。
硬さは完全に個人の好みですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まだ練習中ですが、自分のやり方がはっきりしてくると
相性のいいピックもわかるようになってくるのでしょうか。
とても参考になりました

お礼日時:2005/06/11 10:15

ピックなんて、一枚、高々100円程度。


形はオニギリ型か、水滴型で、固さの違いは、3種類か5種類。
材質はいろいろあるけど、まずは形と固さを決めるのであれば、せいぜい1000円もあれば決められますね。

「初心者には○○」を変に信用(^^;)するより、見込みがありそうなものを全部買ってしまっては如何ですか?

ピックの形は万人向き、初心者向きはありません。だから、いろんな形のものが売られています。
でも、初心者に「向かないピック」はありますよ。ちょっとサイズの小さいモノとか、鼈甲やチタンなど高価な材質を使ったモノとか外国のコインを削った(^^;)ものとか。
ある程度弾けるようになったら、自分向きのものを探しましょう。

先日、実家に帰ったら、小物入れ一杯に詰まった大昔のピックが100枚近くドサッと出てきて、「そういえば新しいのを見かけるたびに買っていたなぁ」と思い出しました(^o^)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
100枚というのもまた凄いですね。駅までの通り道にそれなりに大きい楽器店があるので
いいな、と思ったものはどんどん買って試してみようと思います

お礼日時:2005/06/11 10:09

基本的にはNo1さんと同じ意見なのですが、あえて別の角度から。



初心者は●● の中身は、おそらくティアドロップ型、ミディアム~ハードくらいのピックを使うのが一般的ということではないかと推察します。
質問者さんはあくまで一般的な…ということでおっしゃっているので、それでいいのかと思います。

No1さんのおっしゃるとおり、ピッキングというのはたいへん重要な部分です。ヘンなクセなどがついたりすると後々大変な技術です。
硬いピックは基本的には倍音構成も出やすく「太い音」が出せるものではありますが、ピッキングの角度などによってはバキバキと不要な音が混じってきます。
柔らかいピックは、一般的にはエレキでしかもロックに使用するには音色的なメリットはあんまり多くないと個人的には思いますが、コードびきなどで粒を揃えたりする効果があります。軽い感じのカッティングギターとかね。なので、柔らかいピックの方が、最初の内はひきやすく感じるかもしれません。
ピッキングやストロークが上手になるにしたがって、ピックそのものと音色との関係は変わってきますので、質問者さんの嗜好(手っ取り早くいい音が出したいのか、基本に忠実にうまくなっていきたいのか)などにより、尻軽に変えていってもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今は個人差があるということがわかりましたが、質問した時一番欲しかった答えは
こういう形のものでした。ピッキングについても詳しく教えていただきありがとうございます

お礼日時:2005/06/11 10:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!