重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

点字ブロックでいいんでしょうか、歩道の真ん中を走っている黄色い帯のことです。あれって、どうやって敷設するんでしょうか? 巨大なシールみたいになっていて、高温で(スチームで?)地面に貼付けていくのかな? と思っているのですが、事情をご存知の方、どうぞ教えて下さい。 

A 回答 (2件)

 正式には「視覚障害者誘導ブロック」といいます。

運用目的により「点状ブロック(停止ブロック)」と「線状ブロック(誘導ブロック)」とがあります。
 又、設置方法により、平板ブロックタイプと粘着タイプとがあります。
 平板ブロックタイプの場合、歩道の舗装形式がブロック舗装かアスファルト舗装かで施工方法が違います。
 ブロック舗装の場合は、舗装範囲の当該箇所のブロックを点字ブロックにして設置します。アスファルト舗装の場合は、当該箇所のアスファルトを切断・撤去して点字ブロックをはめ込みます(隙間はモルタルで埋めます)。
 粘着タイプは、接着剤を塗布して張り付けます。
 耐久性は平板ブロックタイプの方が高いですが、施工性と経済性(工事費)は粘着タイプが優れています。

参考URL:http://www.hozen.or.jp/road/kijyun/kotsuanzen/sh …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

さっそく詳しいお答えをいただいて、どうもありがとうございました。おかげさまでよくわかりました。(でも24時間たってから締め切りたいと思います)

私がきょう見ながら「これってどうやったんだろう?」と首をひねったのは、アスファルトに貼付けたような感じのものでした。接着剤でつけるとすれば、そうとう強力な粘着力ですね。ふちのほうが少し溶けたような感じだったので、高温で(アイロンプレスみたいに)くっつけたのかな? と思った次第です。

それにしても、あの線状ブロックって、すぐすり減ってしまいますよね。コンビニの前の部分なんて車がひんぱんに横断するからか平らになってます。逆に新しい時は自転車のタイヤがとられそうになってるし、難しいですね。

お礼日時:2005/06/08 19:08

 こんばんは。



 いままで街や駅で見かけていたブロックは、No.1さんの説明のとおりでいいかと思います。
 ふちが溶けたようなものについては、わたしも一年位前に近所の国道で見つけました。ブロックを付ける作業を一度も見かけないで、急に出来上がっていたことからすると、機械で一気に設置したものではないでしょうか。道路上に横断歩道やセンターラインなどを引くあの機械と同じ原理だと思います。
 正しい解答かどうかわかりませんが、そんな気がしたので投稿しました。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは、コメントありがとうございます。

>道路上に横断歩道やセンターラインなどを引くあの機械と同じ原理

、、、じゃないかと私も思ったのですが、でもこっちはでこぼこしてるでしょう、あっち(あっちとは何や、と突っ込みが入りそう、笑)は機械からドロドロの液体状のものを流してません? 同じようにするのは無理っぽいですよね。それに、ほんの少し浮いてるところがあるのも発見したんですよ。接着剤でくっつけてあるのはまちがいなさそうです。
私は、長くロール状に巻かれた線状ブロックを、赤じゅうたんを敷くみたいに延ばしていくんじゃないかなあ、、、と思っているのですが。

お礼日時:2005/06/08 23:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!