
こんにちは
*私の母方の祖父母の法事を一度にすることになりました。(私の祖父母になります)
*祖父母とは一緒にくらしてません。
*私は結婚して、両親と同居してます。
*同居している両親は父の名前で塔婆を立てます。
*一緒に暮らしていた祖母(父方の)の法事の時は塔婆をたてた記憶があります。
--そこでご質問です--
私(孫)は塔婆を立てるのが普通なのでしょうか?
また、同居している両親が塔婆をたてるので
「一緒」ということにはならないのでしょうか?
もちろん、お食事が出ると思いますので
塔婆とは別に個人でお金は包むつもりでいます。
ややこしくなってしまいましたが、
よくお読みになってお答えお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>同居している両親が塔婆をたてるので「一緒」ということに…
それでけっこうですよ。
親戚間での冠婚葬祭は、家単位が基本です。古い言い方ですが、あなたはお父様世帯の跡取り候補生で、冠婚葬祭に関しては扶養家族と言って差し支えありません。
将来、お父様が隠居されたときから、何事もあなたの名前で行うようになります。
>塔婆とは別に個人でお金は包むつもりでいます…
下の方が言われているように、経済的にはもちろん扶養家族などではありませんから、実質的にお金を支出することは避けられません。
ただ、あなたがお父様と別にお金を包むと、受け取ったほうでは独立した家と取られかねません。会食を人数分用意するのは当然ですが、祖供養 (引出物) が予定されていず、あわててもう一つ買いに走らなくてはならなくなります。
会食の実費相当分は、あらかじめお父様に渡し、お父様の袋の中に入れて持っていくのがよいでしょう。
的確にご回答くださってありがとうございます。
とても参考になりました。
もともとうちの親戚はとってもアバウト・・というか
お笑い一族という感じで・・・堅苦しくありません。
祖父母の子供達(伯母)も、法事の帰りに食事もとらずどこかへ行こうと計画を立ててるくらいです。
法事も17回忌となれば、親族が会うことが楽しみの
一つなのです。
でも一般的な最低限のマナー?ルール?は知っておいた方が良いのではと思って
ここで相談したというわけです。
私に対し丁寧に、そして気を使った文章に感謝いたします。
No.3
- 回答日時:
追記です。
貴方の宗教感は、
この法事では一切関係ありませんよ。
供養される方の信じていた宗教で供養されるのです。
貴方が、日本の宗教を好きじゃなく、
墓も立てないってのは貴方の自由です。
だからと言って、
他の方の法事の仕方をどうこう言ってはいけません。
色々な宗教があって、
全部、しきたりが違いますからね。
私の父の葬式の時に、
線香を頂けなかった方が居ます。
某有名なナントカ会の信者様です。
違うものを拝んじゃいけないようです。
最低の人だと思いました。
自分が信じてるものがあって、
相手が違うものを信じていても、
それに敬意を払うのが人間として宜しい事ではないでしょうか?
No.2
- 回答日時:
もう一つの考え方は、
ご家族と親戚がどう考えているかです。
宗教的な考えよりも大きいと思います。
最近、結婚式をしない夫婦、海外で二人っきりで式を挙げる夫婦、とても宜しいと思います。
無闇に無駄な金を使う事はありません。
どうせ使うなら素敵な式に使いたい。
間違った考えではありません。
しかし、日本人は家族や親戚の付き合いを非常に大切にします。
あそこの甥っ子の式には出させてもらったのに、
うちの息子は、誰も呼ばないで海外で式を挙げるなんて、どうしましょって事になるのです。
親族の一員になりましたって挨拶の他にも、
あっちにはお祝いをあげて、こっちにはあげないとか、うちだけ貰ったとかも非常に気にするのですよ。
おじさん、おばさん連中は。
貴方が出すかもしれないお塔婆のお金は、
実際、亡くなった祖父母の為にはなりません。
お寺の収入になるだけです。
もっとも大きな役割は、親族への体面です。
ご家族・親族一同に、
「俺は、日本の宗教が嫌いなので、お塔婆を出す気は無い。でも同じだけの供養の費用は出すから、構わないだろ。」と説明しても始まらないと思うのですが。
そこは、嫌らしい日本人の大人になっていた方が、
波風は立たないのではと思います。
No.1
- 回答日時:
子供とは言え、
貴方のご両親と貴方の家計は一緒ですか?
別ではないのですか?
法事に出席する時の貴方の立場は、
息子(娘)の子供では無く、
独立した家庭を営んでる孫の1人として出席するのではないでしょうか?
であれば、貴方の名前で、お塔婆を立てたほうが良いと思います。
貴方に収入が無く、両親の扶養に入っているのであれば、
恥ずかしいですが、両親と共同で良いと思います。
また、祖父母に対するお塔婆を、
「やる」ものと思っているのならば、
やらずに、法事も出ない方が故人も浮かばれると思います。
何にせよ、強制されるものではありません。
出したくなければ出さなければ良いと思いますが、
ご家族、親戚にその考えを解って頂ければ宜しいですが、
そんな面倒な事はせずに、
にこやかにお塔婆を立ててあげるのが、
大人と言うものです。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
強制されるものではないので、悩む問題になります。
宗教の自由があるのですから。
日本の今の宗教は私あまり好きではないんです。
「金儲け主義」が多いからです。
そうじゃないところもあることもしっかりと承知してます。
(私にとってお墓も必要なく、自然葬を望むものですから。)
でも法事や葬式は亡くなった方が何を望むか?
どうしてほしいのか?が
重要で私の考えは必要ないことだと考えてます。
ですから、ここで法事の一般常識を知り、
なおかつ祖父母が望むことを考えた上で
法事に出席したいと考えてます。
「出ない方が故人が浮かばれる」とは
決して思いません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 一周忌法要について 2 2022/09/17 16:08
- メディア・マスコミ 塔婆 8 2022/08/15 07:42
- 葬儀・葬式 私の常識が間違いでしょうか? 旦那祖父(結婚前は同居)がなくなりました。 旦那は長男ですが、結婚と同 8 2023/04/01 22:12
- 超常現象・オカルト 霊が見える人に言われました。 昭和初め頃、若くして亡くなった方がいる。 と、 お塔婆をたてたいのです 5 2022/11/15 11:23
- 親戚 配偶者の親族の中での立ち位置について。 2 2022/06/16 11:33
- 父親・母親 母が離婚したいらしい…18歳娘の身の振り方について 6 2022/11/20 14:39
- その他(家族・家庭) 母は、祖母が家を建てるおいう条件で同居したのに、祖母が約束を破って建てずに開き直り、悪態つかれたから 1 2022/08/27 07:34
- その他(家族・家庭) 父方の祖父母の話です。 私は父(長男)の娘で孫に当たります。 祖父母は農家を営んでいて、同じ敷地内で 5 2022/06/06 14:43
- 父親・母親 父の事です。職業も個人会社に勤めていて給料も2回に分けて貰うので10万もなく給料も少なくお金がない。 2 2022/11/16 20:19
- その他(悩み相談・人生相談) 父の事です。職業も個人会社に勤めていて給料も2回に分けて貰うので10万もなく給料も少なくお金がない。 2 2022/11/16 21:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
孫一同からの塔婆は誰の名前で??
葬儀・葬式
-
嫁入り後の実家祖父母法事、卒塔婆名義は?
葬儀・葬式
-
塔婆について塔婆って連名で出せるのでしょうか?例えば、叔父が亡くなって兄弟で出すとか
マナー・文例
-
-
4
嫁に出ていますが、実父の墓の塔婆の名前について教えてください。
マナー・文例
-
5
御塔婆
マナー・文例
-
6
塔婆をお願いするのって・・・
葬儀・葬式
-
7
卒塔婆の並び順について
葬儀・葬式
-
8
お塔婆について
その他(暮らし・生活・行事)
-
9
施主がお塔婆の施主欄に施主以外の名前を書くことについて
葬儀・葬式
-
10
喪中でも両実家にお年賀は渡しますか?
葬儀・葬式
-
11
7回忌法要なのに読経ナシ、塔婆のみは可??読経アリ、塔婆ナシではどうでしょうか。
その他(暮らし・生活・行事)
-
12
別居してる、息子の嫁の祖父母が亡くなり、親としての香典は どの程度の金額を包めば良いのでしょうか?
その他(暮らし・生活・行事)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
塔婆をお願いするのって・・・
-
卒塔婆の並び順について
-
お寺から塔婆代を請求されたの...
-
孫は塔婆をやるのか?
-
浄土宗五重見舞
-
御塔婆料は誰に渡すか?
-
27回忌・・・塔婆だけは可能で...
-
塔婆について塔婆って連名で出...
-
墓参りを済ました人に「お疲れ...
-
合同法要の仏様のお膳について
-
お寺主催の永代祠堂経会お参り...
-
引越しに伴い、墓地を移動する...
-
一つの家に仏壇が二つあっても...
-
仏壇・先祖の祭り方について教...
-
お寺から、奉加金をお世話係の...
-
得度式の服装やご祝儀袋
-
遺影とお水について
-
嫁が、嫁ぎ先の仏壇に、実家の...
-
仏壇は必要か??
-
憎い人のお墓に手を合わせるべ...
おすすめ情報