
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
コンダクタンスとは、電圧を加えた時、
どれだけ電流を流してくれるか示す量で、
単位は、抵抗の逆数です。記号Sだと思うw
だからI/Vと考えたのかな?
トランジスタに使うときは、伝達とか相互とか頭に
つけるような気がします。
FET回路の計算で使われます。
FETは詳しくありませんが自分の記憶では・・・
ゲートG、ドレインD、ソースsで
gm=Δid/Δvgs
FETは、ゲート-ソース間で電圧で、
ドレイン-ソース間に流れる電流を制御します。
No.5
- 回答日時:
gmが小文字の理由は、一般的に信号などの交流の
計算をする場合の記号は、小文字を使うためです。
逆に直流の場合は、一般的に大文字を使います。
No.4
- 回答日時:
No.3です。
訂正です。> g:gain(利得)ではないかと推測されます。
Gはゲインではなく単にコンダクタンスの略号でした。なぜ小文字を使うのかはわかりません。
物理量の略号として
R:抵抗
X:リアクタンス
Z:インピーダンス
Y:アドミッタンス
G:コンダクタンス
B:サセプタンス
という風に使われています。
複素数表記ではZ=R+JX Y=G+jBの如く。
No.3
- 回答日時:
まずコンダクタンスは抵抗の逆数つまり、電流/電圧で単位はs(ジーメンス)ですね。
4端子回路で ∂出力電流/∂入力電圧も式がコンダクタンスの形をしているので
真空管時代から相互コンダクタンス(gm)と呼ばれてきました。
最近は伝達コンダクタンスと呼ばれることが多いようです。
トランス・とかトランスファー・という言う場合もあります。
また、インピーダンスの逆数がアドミタンスであることから
伝達アドミタンスという言い方もあるようです。
蛇足ですが、伝達コンダクタンスをFETなどでは
s/mm(ミリメートル当たりのジーメンス)で表している文献もあります。
なお、gmという記号は真空管時代からですが、
μ(電圧増幅率)=gm×R(負荷抵抗)から
g:gain(利得)、m:mutual(相互)ではないかと推測されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
電圧について質問です。日本は...
-
消費電力について質問です。 電...
-
電磁石のコイル。正しい巻き方...
-
木ネジが電線と接触したら?
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
電磁弁の寿命。
-
右手の法則について質問です。...
-
単型乾電池の UM はなにを表し...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
20Wと40Wの電球を直列につなぐ...
-
ペルチェ素子を乾電池で弱駆動...
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
自作PCの漏電(?)について
-
カーインバーターを設置してヘ...
-
コンセント製品を乾電池で動か...
-
テスターを使い漏電やショート...
-
SDカードのデータを物理的に破...
-
直流50Vの幹線に触ったら感電し...
-
これって感電??ウェットティ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
このような波形から時定数を求...
-
サイリスタを使用した場合の電...
-
Arduinoの端子を過電圧から守る...
-
オシロスコープの入力カップリ...
-
定電圧測定と定電流測定の違い...
-
DC 6Vを USB 5Vにする市販機器...
-
電子部品のSI-8008HFEは、下の...
-
コンデンサによる残響音
-
交流発電機の出力電圧は負荷に...
-
フォトダイオードの使い方
-
太陽電池の内部抵抗・外部抵抗...
-
スライダックの入力側を一般の...
-
コッククロフト・ウォルトンの...
-
オシロスコープの使い方
-
高速デジタル通信の反射
-
整流回路の理論値
-
ペルチェ素子の TES1-12704と、...
-
ダイオード
おすすめ情報