
こんにちわ。
ちょっと特殊な起業なため、開業届や青色申告届けをするのか分かりません。
知人が新しく会社(株式会社)を設立しました。すでに事業届けも済んでいます。
そして自分はそこの雇われ店長のようなかたちで、4月末から自分で企画、販売などをやり、売りも仕入れも全て自分でやっています(仕入れや諸掛かりなどの費用は全て自分持ち)。給与制ではなく、売り上げた分は全て自分の所得という形です。
知人(形の上ではその会社の代表取締役になります)には一切給与などは入りません。
そこで質問は、
(1)知人曰く、「開業届」「青色申告申請」はしなくていいんじゃないの?と言うのですが、何もしなくて大丈夫ですか?
(2)また、法人税とかはどのようになるのでしょうか?私個人が払うことになるのか、それとも知人がはらうことになるのですか?いずれにせよ今年度の売上から払わないといけないのでしょうか?納税金額が怖いです・・・。
(3)私は確定申告をしないといけませんよね?(利益は全て自分の収入になるし・・・)とすると、やっぱり青色申告申請はしないとダメですか?
自分は事業主でもないし(仕事は自分で好きなように勝手にやってますが)、給料もらって雇われている形でもないので、分からないところだらけです。
宜しくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
単純に考えて、あなたは個人事業者だと思われます。
給与所得か事業所得かの判断をする場合、まず経営者の指揮下にあるかどうかを判定します。あなたは指揮下にありませんね。次に、費用負担・リスク負担を判定します。あなたは費用の全てを負担し、利益の全てを受けています。これは明らかに給与ではありません。
その法人にしてみれば、あなたが活動した結果は成功しようが失敗しようが会社に損得を与えません。あなたがしていることは会社の事業ではないのです。個人事業を展開するにあたり、法人名を使用させてもらっているだけですね。税金には実質課税の原則というものがあります。名義にかかわらず、事業のリスクを負いその成果を享受するものが事業者として課税されます。早急に開業届けと青色申請をされるほうがよいと思います。(青色は任意ですが、申請したほうが有利です)
(株)AAAのBBBという会社 という表現がよくないですね。「BBBという会社」は登記されていないのですから、虚偽の表示です。また、(株)AAAを名乗るメリットはなんなのでしょう?実質個人事業なのに法人を名乗ると、トラブルになりかねませんよ。
ご回答ありがとうございます。
#3様までの回答を参考に、本日税務署に行って来ました。担当者の方によると、私は個人事業になるので、開業届と青色申告の申請をして下さいとのことでした。また(株)AAAとBBBとの関係も説明したのですが、法的には問題無いそうです。とりあえず販売方法など全て説明しました。両社とも同じ様な商品を販売していますが、内容が多少異なり競合しないようになっています。社長としては(株)AAAの商品も宣伝しつつ、BBBの商品も自分で企画開発して販売して下さい、ということです。なんだかややこしいですが、とりあえず税務署が大丈夫ですよ~と言っていたので大丈夫なのかなと思います。ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
naninanisanさん こんにちは
#3です。
もう既に税務署に行って、naninanisanさんの場合は個人事業主と言う判断をされたわけですから,それで良いと思います。
ところで私の前レスにお礼に付いてのレスします。
(株)AAAと言う会社がBBBと言うお店を出店している例は幾等でも有ります。例えばユニクロさんです。ユニクロさんの場合は、(株)ファーストリテーリングと言う会社の中のユニクロ事業部(だったかな??)が「ユニクロ」と言う屋号で洋品店を経営しています。つまり、ユニクロで働いている社員は、(株)ファーストリテーリングと言う会社の社員で、ユニクロという屋号のお店から給料をもらっているのではなくて(株)ファーストリテーリングと言う会社から給料をもらっています。
この場合naninanisanさんと違ってユニクロの各店の店長は(株)ファーストリテーリングの社員ですから、naninanisanさんが税務署で言われたように個人事業主になる必要は有りません。
税務署の判断を総合して考えると、問題は経費の出所なんだろうと想像します。(株)AAAと言う会社が屋号「BBB」と言うお店を出店していても、そのお店の経費の出所が(株)AAAならBBBの店長は(株)AAAの社員と言う事で個人事業主ではない。BBBの経費の出所がBBBの店長だった場合、BBBの店長は個人事業主となる。と言う判断だと思います。
レスありがとうございます。
>(株)AAAと言う会社が屋号「BBB」と言うお店を出店していても、そのお店の経費の出所が(株)AAAならBBBの店長は(株)AAAの社員と言う事で個人事業主ではない。BBBの経費の出所がBBBの店長だった場合、BBBの店長は個人事業主となる。と言う判断だと思います。
税務署の担当者の説明も、まさにこの通りで、経費は全て私が負担しており、社長はお金は一切出しておりません。電話の開通から、パソコンなどなど仕事に必要なモノすべて私が負担しております。それらも含めて全て領収書をとっておいて帳簿につけ、自分で確定申告して下さいということでした。
また分からないことがあると思いますのでアドバイス宜しくお願いいたします。ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
#4 #6 です。
ごめんなさい。#6の青色申請3ヶ月以内というのは2ヶ月以内のタイプミスです。4月末開業とのことで、急いでくださいと言いたかったのに、とんでもないミスでした。
2ヶ月以内です。もうすぐ期限がきます。提出しておかないととても損をします。青色申請をしておいて、結局法人の事業とするように調整することになったとしても損することはありません。悩まれること色々あるとしても、とりあえず2ヶ月以内に申請しておくことをお勧めします。
No.6
- 回答日時:
#4です。
念のため再度補足しておきます。請求書及び納品書、領収書などの名義を誰にしていても、こと税金の取り扱いについては影響しません。法人税第11条、所得税第12条において、事業から生ずる収益を実質的に享受するものに収益が帰属するものとして法律を適用する旨が定められています。名義人が誰にしてあったとしても、質問者さんが費用負担し、収益のすべてを享受する事実がある以上、法人の所得とされることはありません。そのような状態で法人が申告をすれば確実に否認されるでしょう。仮に、法人所得であるとの主張が認められたとしても、その場合には質問者さんは実質経営者として扱われ、収益に応じて変動する所得はすべて役員賞与であり損金不算入とされるでしょう。法人税と所得税を二重に徴収されることになります。
青色申告申請は開業後3ヶ月以内なので急いで手続きしてください。その際、税務署職員に色々相談されることをお勧めします。
補足ありがとうございます。
>名義人が誰にしてあったとしても、質問者さんが費用負担し、収益のすべてを享受する事実がある以上、法人の所得とされることはありません。
今日税務署に行って、同様のことを言われました。
税務署の方に6月末までに開業届、青色申告申請を出して下さい、といわれたので早急にやろうと思います。担当の方が親切に(この無知な!)私に丁寧に教えてくれたので、また相談してみようかと思います。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
#1のmiyunosukeです。
>自分の収入(給与)が各月違っても、やはり会社から
>支払われる給与と思えばいいのですね?
→歩合制の給与体系には税務上・帳簿上いろいろ決まりがあるようですので私からはなんともいえませんが
基本的には「利益操作による脱税」を税務署は一番気にします。
この場合、利益操作は利益全額を社員に支給してしまった場合、「法人としての」利益は出ないことになります。
これはこれでよくあることですが完全に「儲かったらそのぶんすべて個人の給料になっている」場合は給料という経費を計上して会社としての利益を無くすいわゆる「利益操作」と思われても仕方が無いと思います。
別の方に書かれていた件ですが、もし登記する際に「(株)AAAのBBB」という法人名で登記されたのなら別ですが「(株)AAA」という名前で登記されている場合は質問者さまは「(株)AAA」として業務していることになります。
しかし請求書及び納品書、領収書などをBBBという名前で発行されている場合は速やかに管轄税務署に「開業届け」を提出する必要があります。
そのばあい、過去の利益に対する納税の義務は開業届けを出された質問者さまにあります。
>法人といっっても社長一人と役員2人いるだけで他に
>社員はいません。会社を作ってもらい(仮に(株)AA
>A)、その中でBBBという名前をつけて営業するの
>ですが、厚生年金に加入する必要はありますか?
→先ほども記載しましたが「(株)AAA」で業務されている場合は(株)AAAは厚生年金に加入する必要があります。
BBBの自営業であれば国民年金でかまいません。役員だけであれば国民年金だけです。
「個人事業で開業するには?」「法人を設立するには?」を一から調べれば一連のことはよくわかってくると思いますよ。
「個人事業」と「個人」は帳簿をつけれはじめればいやというほどわかると思います。
以上参考になれば幸いかと存じます。
再びご回答ありがとうございます。
ちょっと不安だったので今さらですが、今日税務署に行って来ました。私は個人事業になるそうです。請求書や領収書などはBBBの名前で発行します。また、納税などは12月に決算して、3月までに確定申告するとのことでした。まだ間に合うので開業届と青色申告申請を出しましょうとアドバイスされました。帳簿も私が全て付け、確定申告の時に使うとのことでした。年金に関しては国民年金でよさそうですね。自分でも個人事業と法人についてよく勉強したいと思います。いろいろとアドバイスありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
naninanisanさん こんばんは
記載内容を読む限り、naninanisanさんは知人が開いた会社の社員と考えて良いと思います。給与形態が凄く特殊ですが、一般に言う所の給料に当てはめると、naninanisanさんの給料は、任されたお店の売上-諸経費と言う事でしょう。言い方を変えれば、給料形態が能力給の会社と同じと考えれば良いと思います。
したがって、通常のサラリーマンと何ら変わらない事になりますから、naninanisanさんの所得税・住民税等は会社側が申告する形になります。naninanisanさん自身は、医療費が10万円以上超えた等の還付請求をする場合・今のお仕事以外での所得が有る場合以外は個人で確定申告をしなくて良い事になります。つまり「開業届」・「青色申告申請」等一切必要ない事になります。
ところで法人(一般の会社)の場合、社員は強制的に厚生年金に入らないといけないハズです。その掛け金のうち半分は会社負担です。と言う事からも解るとおり、法人の場合は実際に商売上かかる経費以外にも費用が掛かる話になります。とすれば,その費用がどこから捻出されるのか凄く疑問を感じます。そう言う疑問だらけの経営ではどこまで成り立っていけるか凄く疑問を感じます。
この回答への補足
>ところで法人(一般の会社)の場合、社員は強制的に厚生年金に入らないといけないハズです。
法人といっっても社長一人と役員2人いるだけで他に社員はいません。会社を作ってもらい(仮に(株)AAA)、その中でBBBという名前をつけて営業するのですが、厚生年金に加入する必要はありますか?
ご回答ありがとうございます。
年金まできちんと考えていませんでした。国民年金でいいんだろうなーと思っていたので。。。
商売上かかる経費などは全て私の負担になります。補足にも書きましたが、BBBという名前でお客様に商品を販売しているので、個人事業という形で経費などは全て私個人の負担になるのでは?と思いました。ちょっと複雑なので社長にも相談の上、勉強したいと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
あなたの知人が立ち上げた法人(株式会社)の事業をあなたがしている(法人からみれば従業員)ということでよろしいでしょうか?
そういう意味ならば
1.法人開設届は終わっているのでしょうから、あなた個人が届けをすることはありません。
2.法人税は法人が払います。代表取締役に責任があります。
今年度(というか会社の期中)の売り上げが経費を上回っているのなら、利益となり法人税および事業税、住民税(所得割)を払わなければなりません。その他、法人住民税は赤字であっても発生します(均等割り最低7万円)。
3.あなたは会社から給料をもらっている(もしくは売り上げすべてが給料になっていると考える)のなら、源泉徴収し納税しなければなりません。その後年末調整になります(あくまで個人事業主ではないのですから)。
これはきちんとしておかないと、あなたが脱税(とまではいかなくても、延滞税や重加算税が取られる可能性があります)していると指摘されても仕方ないです。
それと、質問を見ていると、まったく法人の体をなしていないように思います。
会計や決算等大丈夫ですか?
あなたが役員でなければ、まずいことになっても関係ないと思いますが、つい心配してしまいます。
この回答への補足
>あなたの知人が立ち上げた法人(株式会社)の事業をあなたがしている(法人からみれば従業員)ということでよろしいでしょうか?
質問する際書きそびれましたが、お客様には(株)AAAのBBBという会社ですと案内しています。なのでBBBで発生する収支はすべて私が管理するということになっています。BBBは個人事業になるのかなーと思ったのですが、どうなんでしょうか?社長は(株)AAAも宣伝しつつBBBという会社をがんばってやってね!なんて言ってるんですが。。。やっぱり私はAAAの従業員という形になるのでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
いろいろ考えていたらさらに疑問が出てきました。
補足にあるような形なので自分でもちょっと混乱してます。また疑問点がててくると思いますのでその時には宜しくお願いします。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
会社を一人の人格(法人ですから)と考えて見たらいかがでしょう。
質問者さまはあくまで会社に使われている「従業員」です。
開業届け、及び青色申告は「自営業」のかたがするものです。
つまり質問者さま「個人」が自営業者として開業届けを提出していないのであれば青色申告等はする必要は無いと思います。
法人税はあくまで法で認められた人格【法人】つまり会社が支払うものです。
利益が出ようと出まいと質問者さま「個人」が支払う必要は無いと思います。
質問者さまは給料もらっている形でないとお思いでしょうが現実的には「会社」というひとつの人格から「給料」をもらっている形になります。
また、質問者さまの「給料」を会社の「経費として計上」した後に利益が出ないならば会社として納税の義務は無いです(厳密に言えば納税はありますが)
あとは「従業員」である質問者さま「個人」の所得税云々の話になりますので「会社」とは無関係です。
ひとつ気になりますがこのようなご質問をされているということは会社の経理はまったくされていないのではないでしょうか?
経営者である知人の方にも「経営者である社会的な責任」があると思いますのでせめて経理関係だけはきちんとしてもらったほうが良いと思います。
ご回答ありがとうございます。
自分は個人事業に近い形なのかと思っていました。サラリーマンと同様の形ということであれば理解しやすいです。
自分の収入(給与)が各月違っても、やはり会社から支払われる給与と思えばいいのですね?
法人税などは「会社」が負担し、私には及ばない点、安心しました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 青色申告について 2 2022/09/22 00:59
- 個人事業主・自営業・フリーランス 業務委託受託者は開業届を出すべきでしょうか? 4 2023/02/01 17:41
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主や中小企業の給付金申請 2 2023/02/14 20:39
- 住民税 住民税決定通知書、特別徴収について 回答お願いします。 住民税、特別徴収義務者です。 従業員をR4年 6 2023/04/07 05:15
- 個人事業主・自営業・フリーランス 会社員なのですが、個人事業で青色申告特別控除を受けられますか? 4 2023/06/01 09:32
- 確定申告 青色申告事業者が事業復活支援金をもらったら青色申告をしないといけない? 6 2022/11/16 21:13
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主として開業届けをだして青色申告申請書もだしてUberで配達員をやっています Uberや出前 2 2022/09/15 22:52
- 個人事業主・自営業・フリーランス インボイス制度で色々考えています。 私は一人親方です。 同じ親会社で30年近く専属で働いています。 3 2023/03/23 01:53
- 減税・節税 フードデリバリーを専業に⁉︎ 青色申告について Uber eatsを自転車で良い運動がてらやってる程 1 2022/06/05 18:45
- その他(税金) 専従者控除について 3 2022/10/27 13:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新人が2ヶ月で4回休んでしまい...
-
「直帰:NR」に対し「直行」...
-
カタカナは失礼に当たりますか?
-
会社をかわる → {替わる・代...
-
社長の母親が死去した時の香典の額
-
本社が2つあるところは、どう...
-
年商4億で従業員数10人前後の中...
-
「うちの事務所」と「うちの会...
-
常務取締役の略し方?
-
現在就活中の者です。 私の父が...
-
基本給が上がったのですが社長...
-
注文書や注文請書に代表者名は...
-
電話対応 社長の呼び方
-
インターネット接続業者になる...
-
会社で主催するバーベキュー
-
主婦で店長が気になって仕方あ...
-
朝会社の鍵を開ける鍵当番はど...
-
この役職って・・・何?
-
代表と代表取締役の違いについて
-
社長から嫌われており、やめて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新人が2ヶ月で4回休んでしまい...
-
「直帰:NR」に対し「直行」...
-
カタカナは失礼に当たりますか?
-
会社をかわる → {替わる・代...
-
本社が2つあるところは、どう...
-
「うちの事務所」と「うちの会...
-
年商4億で従業員数10人前後の中...
-
電話対応 社長の呼び方
-
常務取締役の略し方?
-
基本給が上がったのですが社長...
-
入社式の司会者用の台本
-
著作本を贈られたときのお祝い...
-
朝会社の鍵を開ける鍵当番はど...
-
会社で主催するバーベキュー
-
忌引き休み中の社員へ業務確認...
-
バックにヤクザが絡んでる企業...
-
代表取締役は他の会社の従業員...
-
社長から嫌われており、やめて...
-
代表と代表取締役の違いについて
-
仕事ができない。未経験から一...
おすすめ情報