dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「WAVEサウンド」のMP3への変換ができません。
変換したいファイルは、Panasonic製のMP3機「SV-MP120V」(中国/上海で購入)という機種で録音した音声です。もともとMP3を使って録音をしたので、MP3ファイルなのだろうと思っていたのですが、他のメーカーのMP3機にファイルを転送しようとしたところ、出来ないとの表示。拡張子(windowsXP上では「種類」?)を調べてみたところ「WAVEサウンド」となっています。
その後、いくつかのフリーソフトを使ってMP3への変換を試みようとしたのですが、うまくできません。
どうすればよろしいでしょうか。

A 回答 (4件)

自分にも経験があるのですが、恐らく「ADPCM」という形式で圧縮されたWAVだと思います。


WAVではあるのですが、通常の無圧縮WAVとは違い開けるソフトがあまりありません。
自分の場合は「午後のこ~だ」でMP3化可能でした。
http://www.marinecat.net/free/windows/mct_free.htm
出来なかった場合、最後の手段ですが音楽を流しながらMP3録音という手があります。(午後のこ~だで出来ます)

なお、MP3形式で録音できるMP3プレイヤは私の知る限りiRiverだけです。

参考URL:http://www.marinecat.net/free/windows/mct_free.htm

この回答への補足

早速のご回答有難うございます。
「午後のこ~だ」早速使ってみましたが、やはりMP3化できませんでした。「午後のこ~だ」のヘルプの中に、下記のような記載がございまして、
『大抵のICレコーダーは、録音の際にデータを圧縮しながら記録します。 しかし、午後のこーだで扱うことのできるフォーマットは”無圧縮の”WAVEデータのみですから、 午後のこ~だでMP3化する際に圧縮されたデータを展開する必要があります。 サウンドレコーダーなどで変換できますが... 』
もしかして、ここに書いてあるサウンドレコーダーを使用すればできるのかな、とも思っているのですが、今度はそのサウンドレコーダーを使用した変換の仕方が分かりません。
もしご存知でしたら、ご教授いただけますと有難いです。
ご迷惑をお掛けしてほんと申し訳ございません。
よろしくお願い致します。

補足日時:2005/06/18 19:05
    • good
    • 0

No3です。


私のPCでは午後のこ~だは圧縮WAVもうけつけてくれるんですが…。確かにヘルプを見たら出来ないと書いてありますね。どういうことなんでしょうね…

ただ、「オーディオ形式:MPEG Layer-3」ということはMP3だったようです。No2さんの方法か、あるいは単純に拡張子を書き換えるだけでよいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切にいろいろと有難うございます。
最後は、直接MP3に吐き出す形で対応しようと思います。
本当に大変感謝しております。
有難うございました。

お礼日時:2005/06/19 22:36

私もそのファイルがWAVEファイルなのか疑問です。



まずftomo100サンが紹介した「極窓」ですが、下のウインドウにファイルをドラッグ&ドロップします。
そのファイルを選択したら、「判別」と書かれた上に現在ファイルにつけられている拡張子が表示されます。

まずそのときの拡張子は何になっていますか?

次に、「判別」をクリックします。もしそのファイルにつけるべき拡張子が異なっていた場合には「変換」と書かれた上に正しい拡張子が表示されます。二つの拡張子が異なる場合には、ここで「変換」を押すことで正しい拡張子に書き換えられます。

もし拡張子が書き換えられたら、その拡張子は何ですか。

もし「判別」をクリックしたとき「?」が表示されたら変換せずにそのままにしておきます。

「極窓」で拡張子が判別できない場合、エクスプローラ等で表示される拡張子を教えてください。

もし拡張子が表示されていない場合には、下記を参考に。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/742 …

ところで、ファイルサイズが600KB~800KBということですがWAVEファイルとしては小さすぎると思います。
もしこれがWAVEファイルならおそらく3~4秒ぐらいの再生時間だと思います。
普通のWAVEファイルは1分当たり約10MBのファイルサイズになります。

とにかく拡張子等、そのファイルが何なのか判らなければなんともいえません。

ついでにそのWAVEファイルを「右クリック」→「プロパティ」
プロパティに「詳細」タブがありますか?
もし「詳細」タブがあればそこに「オーディオ形式: PCM,44,100 kHz, 16 ビット, ステレオ」と表示されていますか?

この回答への補足

早速ご回答いただき、有難うございました。
極窓の方、利用できました。
判別結果は
Wave File「サウンド」
オーディオ形式:MPEG Layer-3
平均データ率:56 Kb/秒
サンプル率:24.000 kHz
オーディオのサンプルサイズ:チャンネル:2 (ステレオ)
といったコメントです。
いろいろとご迷惑をおかけして申し訳ございません。
またアドバイスを頂戴できますと助かります。
よろしくお願い致します。

補足日時:2005/06/18 19:02
    • good
    • 0

>うまくできません。


この詳細(どのようにしたらどのようなメッセージが出たか)が解らないのでなんともいえません。

WAVファイルは間違いないのでしょうか?WAVファイルにするとかなり容量が大きくなるのですが。ひょっとしたら、中身はMP3で拡張子だけWAVにしている?かも。

http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se085018 …
一度、このソフトで拡張子が偽装されていないか確認してください。

この回答への補足

早速ご回答いただき有難うございました。他のMP3プレーヤーはirver社の「iFP-780」というもので、この機器にファイルを移し変える際には、同機器に添付されてました同社の「iRIVER Music Manager」という機器を使用しています。エラーの内容は「ディスク上の空き容量が足りません」というものです。しかし、ファイルそのものの容量は600KB~800KB程度。受け側のMP3自体の空き容量はまだ90MB以上残っている状況です。ご回答頂いたソフトは早速ダウンロードしてみたのですが、使い方が分からず困っております。
たびたび恐縮ですが、よろしくお願い致します。

補足日時:2005/06/16 13:19
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!