重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。

たまに体のいろんなところが痛んだりして気になります。
そこで、健康ノートなるものをつけたいと思いますが、
痛みの表現の仕方、排便記録や、そういったものはどう
つければ、いざというとき医者に見せてわかりやすいでしょうか?

A 回答 (4件)

医者に見せてわかりやすい…ということでしたら。


看護婦さんがつける『看護記録』タイプがいいでしょう。
基本は「時系列」です。起床-着床時刻と普段の食事、運動なども書き込みます。おおまかでかまいません。
血圧や体温は朝起き抜けのときなど決まったポイント(定点観測といいます)で測るのがコツです。回数は必要があれば医師が指定しますから少なくてかまいません。
痛みについては「感じたままに書く」が正しい姿です。医師は患者さんの言葉から医学用語に翻訳する能力を持っていますから、ヘタに書き換えるほうが誤解を生みます。これらは備考欄を設けて書いておくと見やすいと思います。排便や排尿は回数とともに形状、量なども重要な情報ですからわかる範囲で書いておくと良いでしょう。
いつも痛みがあるのなら、痛みだけで時系列のグラフを作成するといいですが面倒だと思います。ピークがわかれば服薬などの参考にはなります。

※経験者…見せてもらうならということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
感じたままでよろしいんですね。
詳しく書いてくださり、大変参考になりました。
病院に行ったころには痛みがないのですが(異常もない)、
たまにいろんな場所の、同じ部位が痛かったりするので、
慢性的になにかの病気が進んでいるかも・・・って
気になります。とりあえずしばらくはつけてみようと思います。

お礼日時:2001/10/04 20:24

痛みの表現について。



1.痛みの部位
身体全体を前から見た絵と後ろから見た絵を描きます。
その絵に、痛みのある部位を丸などで印をつけておくと、どこが痛かったのか一目でわかると思います。
言葉で、例えば「腿の外側の上のほう」と書いたとしても、本人はわかったとしても、他の人が見たときにまったく同じ場所を想像するかというと難しいと思います。
絵ならば、他の人が見てもだいたいこの辺が痛いのだなと想像できると思います。

2.痛みの程度
痛みの程度は、痛みのない状態を「0」、耐えられない痛みを「10」として10段階に分けて記載するとわかりやすいのではないでしょうか。

3.痛みの種類
痛みの種類は、下の方が書かれているような、「ズキズキ」や「チクチク」のように書くとよいのではないでしょうか。

4.その他
その他備考として、いつからいつまで痛かったかや、その痛みに対して、どのように対処したかなど書かれるとよいのではないでしょうか。

健康ノートを書かれて健康管理をなさるとは、大変健康に気をつかっていらっしゃるのですね。
身体に気をつけてこれからも頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

時系列にその、体の絵を書けば大変分かりやすそうですね。
実際、健康が気になることは気になりますが、
私の場合は神経質すぎるのかもしれません。

でも一個ずつ、診断などを繰り返すごとに
安心はしますし、思ったよりも人間の体は信用しても
いいのかな、っていう風にとらえることも
少しずつできるようになったと思います。

私の体は毎日いろんな部分に痛みが出ることがわかりました。
そんなに耐えられない痛みじゃないのですが、
腰痛があることも加わって、イライラして、
精力的にやっていくことができません。
さしあたっては腰痛を治すことに専念したいと思います。

ありがとうございます!!

お礼日時:2001/10/09 11:28

kyaezawaさんの補足になりますが、痛みなどの症状がいつからいつまでのように時間も付けておくとよいですよ。


何分くらいとか、何時ころから何時ごろまでとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
時刻はつけていましたが、持続時間までは考えていませんでした。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2001/10/04 20:15

痛みは、キリキリ ズキズキ ピリピリ ズキンズキン


表面か内部かなどに分けましょう。

排便は色と 状態を 下痢 軟便 普通 に分けて
下痢も 水様性 粘液性 などと分けます。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
今後、ノートをつけるときの目安にします!!

お礼日時:2001/10/04 09:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!