
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
> knoppixを使いたいと思っています。
起動後、内蔵ハードディスク> が読めますので、そこに何か書いておけばよいのかな?「シェル
> でどうにかする」って、どんなコマンドなのかな?
シェルスクリプト、設定ファイル、ファームウェア、ドライバは
USBメモリーかHDD内に配置することになるかと思います。
使うコマンドはmount、insmod、iwconfig、ifconfigです。
ただしLinuxのドライバまわりとシェルスクリプトに精通していないと難しいと思います。
KNOPPIXってただ使うのは簡単ですが、細かいところまで
いじりたい場合それなりの知識が必要です。
単にモバイルLinux環境を作るのが目的ならば、
クラムワークスという会社のSmart NCという製品がよろしいかと思います。
http://www.cramworks.com/prod/smartnc/index.html
No.2
- 回答日時:
1CDブートLinuxだと難しいですね。
> 手作業で適当なドライバーを起動させて無線LANを認識させる、
> というのは可能なんでしょうか?
可能/不可能で言えば可能です。
USBメモリーの中にファームウェアや、
無線LANの設定ファイルを詰め込んでおいて
シェルでどうにかすれば認識します。
アドバイスありがとうございます。具体的には、どうすればよいのですか? よろしければ教えてもらえませんか?
knoppixを使いたいと思っています。起動後、内蔵ハードディスクが読めますので、そこに何か書いておけばよいのかな?「シェルでどうにかする」って、どんなコマンドなのかな?
No.1
- 回答日時:
残念ながら、最近の無線LAN機能はドライバーとファームウェアに分離されており、
ドライバーはGPLであっても、ファームウェアがNonGPLであるケースが多く、
1CD Linuxでは収録するのが難しいです。
ファームウェアを突っ込み1CD Linuxをリパッケージするか。
USBメモリーの中にファームウェアを保存しておくか。
orinocoドライバで動く無線LANカードを差して使うってのが
いいかもしれません。
ご返答ありがとうございます。そうですか。なかなか敷居が高そうですね。では、せめて1CD Linuxで起動後、手作業で適当なドライバーを起動させて無線LANを認識させる、というのは可能なんでしょうか?
それでもだめなら、「我が家のモバイルlinux」はあきらめるしかないかな。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン BIOSがIDE HDDを認識しない 5 2022/10/02 18:28
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fiの回線についてお聞きしたいです。 簡単に言うとデスクトップPCをWi-Fiに繋ぐと、Nin 5 2022/03/24 02:43
- ネットワーク 自作のサーバーPCが自宅内のネットワークに接続できない 3 2023/01/24 16:58
- UNIX・Linux Zabbix監視エージェントをインストールしてもデータを収集できずアクティブにならない 1 2023/02/26 20:25
- UNIX・Linux Linuxについて質問です。 以下のhistoryの出力結果から、sedコマンドのファイル名tmp1 1 2023/02/03 20:11
- UNIX・Linux UNIX manページとか見る頻度高いの? 特にCLIばかり使っている人のなかで というかCLIとか 3 2023/05/22 17:06
- デジタルカメラ デジカメの写真をWI-FIでPCに送りたい 1 2023/01/16 07:32
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ワイヤレスイヤホンをPCにBluetooth接続すると音量が小さくなります 4 2022/08/21 20:07
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- モニター・ディスプレイ DisplayPort 入力のMSTハブ(Linux対応)を探しています。 Linux を2画面で作 1 2022/11/07 21:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
linuxからwindowsのレジストリ...
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
Google Chromeの文字の表示がぼ...
-
DNSサーバーの構築「no servers...
-
ネットにつながっていない社内P...
-
リモートデスクトップに接続で...
-
7単独インストールか、デュアル...
-
デュアルブートを解消したので...
-
起動できない!!!
-
インデザイン(InDesing)の開き...
-
Mumuエミュレータが起動できない
-
WMIを有効にする方法が分かりま...
-
Phoenix BIOS 4.04について
-
wermgr.exeって何ですか?
-
Windows2000・XPの搭載可能な最...
-
Linuxサーバーは定期リブートを...
-
最初から入力モードをローマ字(...
-
プレミアプロが起動しません;...
-
Windowsのショートカットキーを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WindowsとLinuxの両方で読み込...
-
linuxのHDDとwindowsのHDDって...
-
マスター:Win2000 スレーブ:lin...
-
パーティション
-
UNIX系OSのハードディスクを消...
-
linuxからwindowsのレジストリ...
-
timeoutからコマンドラインに戻...
-
linuxでMTD(デバイス)をお勉...
-
1CD linux で 無線LAN Intel 2...
-
Linuxの各種質問が出来るBBSを...
-
linuxからwindowsのレジストリ...
-
win2k と linux のマルチブート
-
パーティションを切る作業はWin...
-
このPCで動くLinuxはありません...
-
RedHat7.1でX Windowが起動しま...
-
Red Hat Linux7.2について
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
Google Chromeの文字の表示がぼ...
-
ネットにつながっていない社内P...
おすすめ情報