重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

長くデスクトップPCで、1枚のCDで楽しめるlinuxを試してきましたが、

時は過ぎ、いまや無線LAN機能内蔵のノートパソコンなんぞをつかっております。自慢に聞こえたらごめんなさい。

こんなわたしに、ぴったりのlinuxディス鳥ってないでしょうか?できれば、HDDをつかわない、いわゆる「1CD linux」が希望なのですが。。。

A 回答 (3件)

> knoppixを使いたいと思っています。

起動後、内蔵ハードディスク
> が読めますので、そこに何か書いておけばよいのかな?「シェル
> でどうにかする」って、どんなコマンドなのかな?

シェルスクリプト、設定ファイル、ファームウェア、ドライバは
USBメモリーかHDD内に配置することになるかと思います。
使うコマンドはmount、insmod、iwconfig、ifconfigです。

ただしLinuxのドライバまわりとシェルスクリプトに精通していないと難しいと思います。
KNOPPIXってただ使うのは簡単ですが、細かいところまで
いじりたい場合それなりの知識が必要です。

単にモバイルLinux環境を作るのが目的ならば、
クラムワークスという会社のSmart NCという製品がよろしいかと思います。
http://www.cramworks.com/prod/smartnc/index.html
    • good
    • 0

1CDブートLinuxだと難しいですね。



> 手作業で適当なドライバーを起動させて無線LANを認識させる、
> というのは可能なんでしょうか?

可能/不可能で言えば可能です。
USBメモリーの中にファームウェアや、
無線LANの設定ファイルを詰め込んでおいて
シェルでどうにかすれば認識します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。具体的には、どうすればよいのですか? よろしければ教えてもらえませんか?

knoppixを使いたいと思っています。起動後、内蔵ハードディスクが読めますので、そこに何か書いておけばよいのかな?「シェルでどうにかする」って、どんなコマンドなのかな?

お礼日時:2005/06/25 19:41

残念ながら、最近の無線LAN機能はドライバーとファームウェアに分離されており、


ドライバーはGPLであっても、ファームウェアがNonGPLであるケースが多く、
1CD Linuxでは収録するのが難しいです。
ファームウェアを突っ込み1CD Linuxをリパッケージするか。
USBメモリーの中にファームウェアを保存しておくか。

orinocoドライバで動く無線LANカードを差して使うってのが
いいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。そうですか。なかなか敷居が高そうですね。では、せめて1CD Linuxで起動後、手作業で適当なドライバーを起動させて無線LANを認識させる、というのは可能なんでしょうか?

それでもだめなら、「我が家のモバイルlinux」はあきらめるしかないかな。。。

お礼日時:2005/06/22 22:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!