
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
C→C7→F→Fm→C
の和音を実際にピアノで弾いて聞きましたか?
まとまりがあって、美しい流れの曲ができると思いますよ。
ピアノで実際に聞けば、ああ、なんか浮かぶかもって
思えると思います。
コツとしては、簡単にハ長調で曲を作ってしまって、
(一切シャープやフラットを使用せずに主要メロディを作る)
伴奏などに、C7では、「シ」の音をちりばめ、
Fmでは、「ラふらっと」の音をちりばめれば、
それらしく聞こえるのではないでしょうか。
試してみてください。
No.5
- 回答日時:
音楽が全然出来ない・・・と言うことで、中学生か高校生の方でしょうか?専門的に勉強してないと、なかなか難しいですよね。
(というか最近は授業で作曲をやるのですね~)。ちなみに私の曲のつけ方は、まずコード進行が決まっているならばベースラインを作ります。ベースラインはコードのアルファベットの部分を拾えばまずOK。セブンス(C7)などのときはセブンスでくっついた音(この場合は「シ」)をベースラインにすると良いです。
具体的に言うと「ド、シ、ファ、ファ、ド」です。
曲の長さは決まってますか?決まってないとすれば、普通は4の倍数の小節にするのが普通です。もちろん奇数分の小節の曲もありますが、なんだか聞いた感じ落ち着かない・・・と言うものが多いです。初心者なら4の倍数が無難です。
例えばC、C7で1小節づつ、F、Fmは二つで1小節、さいごのCで1小節。それにさっきのベースライン、コードを割り当てます。とりあえず1小節4つづつで。
そしてその後リズムを決めます。普通にエイトビートとかが一番簡単でしょう。いわゆるロックの基本リズムです。
他に凝ったものにしても良いでしょう。そのリズムにあわせ、ベースとコードのリズムも変えます。ドラムを考える必要があるなら、ここで一緒に考えます。
これだけでいわゆる「オケ」の部分は出来ました。後はメロディーを乗せるだけ。
メロディーは「Cコード」の中の音(ドミソ)のどれかから始め、どれかで終わると聞こえがいいです。そのとき使ってるコードの中の音を使うようにすると簡単です。
ちなみにこのコード進行は、いわゆる「スリーコード」というものにC7が加わっただけの簡単な進行です。スリーコードと言うのはロックのスタンダードなどでよく使われています。(もちろんロック以外でも基本です。日本だとブルーハーツとかはスリーコードを多用してます)
注意しながら音楽を聴くと、意外と使われていますよ。
コードのつけ方が分かると曲作りが楽しくなると思います。頑張って!
No.4
- 回答日時:
これは、文面で答えるには、あまりにも難しいですな。
私も以前、授業で似たようなことを課題として出したことがあります。でも、そのときは、ちゃんと作り方を楽譜に添えていたので、誰でもが、自分のフレーズを作ることができましたよ。
これはどうやら5小節の曲のようなので、(5小節、わかります?ここがわからないと、意思疎通の手段は完全に遮断されます。お許しください。または、勉強してください。)1小節ごとに、その和音を構成している音をあてずっぽに入れていくのが、この手の課題でのやり方の基本です。
1小節目=C(ド、ミ、ソ)から適当な音の名前を書き、組み合わせたりする。たとえば、ミーソーミーー等。
2小節目=C7(ド、ミ、ソ、♭シ)から以下同文。例えば、ドーー♭シーミー等。
3小節目=F(ファ、ラ、ド)から以下同文。例えば、ファーードーー等。
4小節目=Fm(ファ、♭ラ、ド)から以下同文。これ以上例をあげると、そのまま曲が出来上がってしまいますので、やめておきます。
5小節目=C(ド、ミ、ソ)から以下同文です。
で、カンのある人ならば、和音構成音以外の音も巧みに取り入れて、スムーズなメロディーラインを作る、というわけです。もちろんリズムに工夫を取り入れたりもしています。
でも、プロでも、このやり方に毛の生えたようなやり方で、曲を作ったりしていますよ。
No.3
- 回答日時:
papaguです。
すみません。「シ」ではなく、「シふらっと」でした、、
あと、やはりFmのところでは、
メロディにも、「ラふらっと」を入れて強調すべきです。
山にたとえれば、
C→C7
が登り、
F→Fm→C
が、下りというか、帰り道というか、まとめっぽく。
ううん。わからなかったらごめんなさい。
No.1
- 回答日時:
今晩は!ギターをたしなむamukunと申します。
初めて曲を作るには難しいコード進行の課題ですね。
Cから始まるので「ハ長調」の曲ですね。
普通の「ハ長調」なら「ドレミファソラシド」ですみますが、C7にはB♭(シを半音下げる)、FmにはA♭(ラを半音下げる)が入っているので、ちょっと難しいかもしれません。
逆に考えると、そこが特徴にもなります。
C~B♭~A~A♭~Gというメロディーを含んだコード進行といえます。
syouyuさんは、なにか和音を出せる楽器をお持ちでしょうか?
お持ちなら、このコード進行で弾きながら鼻歌を歌うような感じでメロディーをつけることが出来ると思いますが・・・
文章で音楽を語るのは難しいです(涙)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 作詞・作曲 過去三年間新しい曲を聴いてない音楽家志望の高校生からの質問です 5 2022/10/03 02:22
- クラシック (続)クラシック?この曲名を教えて下さい(楽譜付) 2 2022/05/23 19:00
- 作詞・作曲 初心者がボカロ曲を作れるようになるには何をすればいいですか? 今高校三年生で、大学生になったらボカロ 2 2023/07/03 23:23
- テクノ・ハウス 音楽を数曲取り入れてすべて続けて聴くにはどんな方法がありますか? 5 2022/11/13 21:41
- CM いま ファンタのCMで使われてるメロディーの「音」間違いが気になる人はどのくらいおられますか? 2 2022/03/22 20:17
- クラシック 吹奏楽部です!初めて半年の1年生でも出来る簡単な曲ありませんか?出来れば以下の条件を満たすものでお願 1 2022/09/03 19:31
- 邦楽 ラジオで聞いた曲の曲名を知りたいです。 今朝、FM徳島で6:30頃に流れていた曲で、男性ボーカルの曲 4 2023/03/30 08:19
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 音楽のジャンルについて、教えてください Moodymann - Technologystolemyv 2 2023/04/26 13:13
- 高校 高校音楽について 音楽の授業で好きな曲を1曲紹介することになりました。私は音楽をあまり聞かないので何 5 2023/04/10 15:56
- オーケストラ・合唱 旧ソ連時代に演奏がタブーだったクラシック音楽について調べています。 2 2022/06/24 18:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ピアノの曲を
-
この曲の和音
-
ブルースギター(初心者)
-
作曲している人に質問です・・・
-
[エレキギター]コードチェンジ...
-
フリーソフトのDominoについて...
-
第九
-
コード進行を自分で作りたい!
-
digital performerのコントロー...
-
F-G-Em-Amの前後に来ても違和感...
-
ピアノの指使いについて
-
リアルガチでギターは単音の耳...
-
歌メロにコードを付けたいので...
-
ギターの暗譜が出来ない
-
ラテンぽい、ブラスがメロを取...
-
セッションの進行 テーマの次...
-
このフレーズのコード進行を教...
-
エレキギターのループマシンが...
-
●度々 ピアノ教育について初歩...
-
京都G1・東京G1ファンファーレ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「太陽はひとりぼっち」のコー...
-
奇数小節の曲について
-
音楽打ち込みで・・・
-
ワンコーラスとフルコーラスの意味
-
12小節の数え方について。
-
フランス語の音楽的表現なので...
-
「はじめぼくはひとりだった」...
-
Jazzコード理論『The CHICKEN』
-
「Sunny」のコード進行について
-
コードを拾えません。
-
作曲に挑戦したい
-
4分の2拍子のたたき方(ドラム)
-
GReeeeNの遥かの曲構成教えてく...
-
アドリブ練習で迷子状態を克服...
-
3拍子から4拍子へ変わるアレ...
-
サンバホイッスルの吹き方!
-
G-Wizの「Teddy Bear」でサンプ...
-
明日この曲のテストがあり私は2...
-
音楽の構成名について
-
マイファニーバレンタインのギ...
おすすめ情報