重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在DIGAのDMR-HS2を使っています。
HDDで録画したものをDVD-RAMに移す時に、中途半端な時間のものが多かったので、FRモードでDVD-RAMに落としていました。
ですが、最近次に買い換える時に他会社のDVDレコーダーを買ったとすれば、再生できるのだろうかということに疑問を持ちました。

SP、LPなどは相当するものがあるのですが、FRに相当するものが見あたらないと思ったのです。
仕事先には同じDIGAのDVDレコーダーがあるのですが、ファイナライズしてからでないと再生できません。

どなたかご存じであれば回答お願いいたします。

A 回答 (2件)

ビクターは特に問題無しです


(RAMの書き込みは可能ですがドライブがダメダメなので、再生だけにとどめた方が無難ですが)
シャープのHR400だと再生は可能、HDDへのダビングは不可
おそらくパイオニアの新型もシャープと大差無しでしょう

DIGAのFRはシャープやビクター、パイオニアのMNやFRモードに相当しますメディアさえ読めれば再生に問題なし

ついでにソニーのHX70はRAMに対応してませんがPCでRAMをRWコピーすれば再生できます

ただHS2で録画したタイトル(全てのモード)を他社のHDDに無劣化で持っていけてもRには無劣化(高速モード)ではダビングできません(HS2の場合R高速モードが無い為)
再生は問題無いのですが

そんなわけで再生専用機としてパナソニックのDVD-S39等のDVDプレイヤーを使うのも一つの方法です
これを買っておけば次の機種の選択肢がRAM以外でも・・・
    • good
    • 0

DVD-RAMが再生できる機器なら基本的には再生できるでしょう。



FR(フレキシブルレコーディング)は、単に記録する際にデータレートを自動的にXP~EPの間で可変し録画する手法で、セルDVDでは全てフレキシブルにレコーディングされています。(片面1層でも3時間など中途半端に録画されたDVDはたくさんあるでしょう。それが証拠です)

家庭用DVDレコーダーでは、使い勝手の都合上XPやSP、LP、EPといった録画時間モードがあるため、このモードが特殊な機能に見えるかもしれませんが、これはあって当たり前の機能なのです。

ただ、先にも述べたようにDVD-RAMはDVD-RAM対応のドライブ以外では再生できませんので、そこに注意が必要です。また、全ての機器で再生できる保証があるわけではありません。心配なら、松下の後継を買うか店頭で再生を実証して購入するのが良いでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!