dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

再生ができなくなりビデオテープを出そうとしたらイヤーな音でテープがデッキに絡まってしまいました。
パナソニックのNV-H200です。
現在F05のエラーが出ています。
どうすればいいでしょうか?
巻き込んだテープ自体はもうだめになってしまってもいいものなのですが,
修理に出すしかないですか?
また修理費はいくらくらいかかりそうですか?

A 回答 (4件)

VHSでテープの巻き込みは何度も経験しています。


むりやり引っ張りだして直った機種もありますが、ぽきっって音がして壊れてしまった機種もありま
カバーをはずすとヘッド部分が簡単に見えると思うので丁寧にからまったテープをとれば大丈夫だと思います。
(私は普通はこれでOK)
修理は技術料とかだけで8000円くらいは取ると思います。
    • good
    • 0

No.3の方のように上カバーをはぐり、巻き込み状態を確認しながら丁寧にはずすのが一番簡単です。

この時テープが回転軸に何重にも巻きこまれていてたり、取り出し難いところに入っていたりしてスムースに取り出せない場合は、テープを鋏等で切り、テープの端を持ってそーっと引っ張れば良いと思います。取り出した後にヘッドクリーニングをかければ良いです。

一度このような事が起きたテープはま巻き戻しに悪い癖がついたりするので、再三取り出し不良になる恐れがありますからもう使用しないほうが良いと思います。

No.3の回答に補足した回答で申し訳ありません。
    • good
    • 0

NV-H200のエラーコードF05は、取り出しボタンを押した後、取り出し状態になったがテープを巻き取れていないときに表示されます。



リールのブレーキ機構などメカ的な部分での不良が考えらますので、販売店に修理見積依頼をされてはいかがでしょうか。
見積額が高ければ買い換えた方が得策かと思います。
技術料がメカ点検修理で8000円から10,000円程度、プラス部品代がかかりますと、普通のVHSデッキが買える金額になってしまいます。

実際に現物を見られないのではっきりとはわかりませんが、普通にSTOPしてからEJECTした場合のエラーではなく、再生ができなくなってからEJECTをしたということから考えるとリールドライブ系の不具合が疑われますので、素人の修理は困難だと思います。(調整あるいは部品交換が必要で、テープの絡み付きを取り除いただけでは故障が再発します。)
    • good
    • 0

修理に出すしかないでしょう。


 修理費は、2万円くらいは覚悟されておいたほうが
よいと思います。
 私なら、そのような状態になれば、迷わずDVDレコーダーを買います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!