重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今、社内のマニュアルを作っています。
PCの素人でも解るように、「ツールバーをクリックして・・・」と言うように書いているのですが、
ツールバーをクリックして出てくるメニュー(プルダウンメニュー????)あと、ヘルプなどでメニューの名前を調べると「カーソルメニュー」「サブメニュー」などメニューの名前がいろいろ出てきます。
その違いを教えてください。
かなり初心者な質問でですみません・・・

A 回答 (4件)

私も一時社内におけるPC教習を担当しておりました。


ご質問の趣旨とは違いますが、私の経験から...

質問者さんがお作りのマニュアルは、実習時に使用するマニュアルでしょうか?
私の経験から言うと、
「実習時にはマニュアルは開かない」という方針でした。
実習時は受講者に「イメージ」を湧かせることを主眼にして行っていました。
むしろ、マニュアルは講習終了時に配布したいくらいでした。

マニュアルを配布して、「ハイ、○○ページを開いて...」などとやると、
絶対にディスプレイやキーボード、マウスに集中できません。受講者が実習中にマニュアルの置き場所に
困ったりすることでも、集中力は薄まります。
受講者によっては、「マニュアルがあるんだから後でゆっくり見りゃいいや」と講師の話を全く聞きません。
そう言う人に限って後でマニュアルなんて参照しません。
解らない事があると、その都度人に聞き、決して憶えようとはしない傾向があります。

大切なのは、むしろ教習内容のストーリー作り(台本)を細かく行うことでしょう。
    • good
    • 0

回答No.2で触れられている「Microsoftの昔のガイドライン」は「Windows Common User Interface Design Guideline」ですね。

なぜか通称がCUAなのですが、これはIBMの同様のガイドラインをベースにしたもので、そのガイドライン(Common User Application Guideline)の略称がCUAだったからです。

Windows 3.0/3.1、Windows NT 3.1/3.5xのアプリケーションはこれに準拠することが求められていましたが、Windows 95以降は準拠を求めることを止めてしまいました。なぜかは分かりませんが、おそらくMicrosoftが「アプリケーションをコントロールしきれない」と判断したからでしょう。

例えば、CUAでは「マウスで行える操作は、同等の操作がキーボードでも行えなければならない」(マウスなしでも使えない機能があってはならない、という表現だったかも)という規定があるのですが、既にWindows 3.1の頃からドラッグ&ドロップや右クリックでしか行えない操作などが氾濫していました。(この辺の規定はMacとは逆ですね。Macでは確か、キーボードレスを前提として「マウスでできない操作があってはならない」のような規定があったと思いました。昔の話かな?)
    • good
    • 0

こういった用語の統一的な解釈としては、Apple Human Interface Guidelineというのがあります。

これは、Macintoshでプログラムする際のお行儀を定めた文書で、GUIの基本をまとめた文書して今のところ唯一のものと言っていいでしょう。最近は書籍が絶版になっているので英語のものしか読めませんがし、現在WEBで読めるのはOSXのものですが、参考程度にお読みください。
このなかの用語を使えば間違いは無いと思いますが、初心者向けなら、図を多用した方がよいでしょう。

たしか、Microsoftも昔(Visual Cの初期の頃)は、同じようなのを出していたはずなんですが(Windows Programming Guidelineだったかな)、すぐに消えてしまいました。こういうのちゃんとリードしてほしいのですが。

参考URL:http://developer.apple.com/documentation/UserExp …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

参考URL英語ばかりですみません解りませんでした。
すみません。

統一して決まってないんですか?

ソフトによって?会社によって言い方が違うんですか?
それもおかしな話ですよね。

お礼日時:2005/06/30 15:04

フーと申します。


まず最初に言っておきますと私も正確な呼び名は分かっていませんので質問にはお答えできません(笑)
では何故回答したかというとそう言った固有名詞を用いた文章で初心者理解できるように説明すること自体困難だからです。
実際にそれらの名称を知ってパソコンを使っている人はそう多くはないと思います。
また、全くの初心者にとってそれら固有名詞を覚えることがまずパソコンの敷居を高くしてしまっていることからまず触って使ってもらうことを第一にマニュアルを作られてはいかがでしょうか?
つまり説明したい部位を画像を用いて矢印で「ここ」とすれば一目瞭然ですし最低限の固有名詞を覚えるだけで済みます。
私も何人かの初心者にWindowsの使い方を教えたことがありますがパソコン初心者をなめてはいけません。
「ツールバーをクリックして・・・」と言ってもクリックが何だか分かりませんし下手したらマウスすらも分かりません(汗)

一応ウインドーをスクリーンショットとして画像で保存できるフリーソフトのアドレスを貼っておきますので利用してみてはいかがでしょうか。
大変だと思いますが頑張ってください。

では、メニュー等正式名称につきましては他の方説明どうぞ(笑)

参考URL:http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se075666. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早い回答ありがとうございます。
あまりにも、簡単な質問で申し訳ありませんでした。

一応ウインドーをスクリーンショットとして画像で保存して、マニュアルに貼り付けて作成しています。
社内マニュアルなので、大体PCを触れる人間ばかりなので、画像と文字でマニュアル作成しようと思ったときに、正式名称があれば教えていただきたかったので・・・

ありがとうございました。

なんか、自分の作りかたは良かったんだ。ってちょっと嬉しくなりました。

お礼日時:2005/06/30 15:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!