dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電源が投入されてから、ソフトが動作するまでの動作がいまいち分かりません。使用部品は、CPU・RESET IC・ROM・RAM・EEPROM・A/Dコンバータ・増幅回路です。
1.RESET ICにより安定した電源(Vcc)がCPUに供給される(?)
2.ROMにデータを読みに行く(?)
ということなのでしょうか?
非常に困っています。宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

1.電源が各ICに供給される


  この時、リセットICの働きでCPUは止まったまま
2.各ICの内部が安定したころを見計らって(一定時間待って)リセットICがリセット信号を解除
3.CPUが動きだし、ROMからプログラムを読み出す。
4.プログラムの内容によって、RAMやEEPROM、A/Dコンバータが動作する

こんな順番でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
RESET ICの機能を十分に理解してませんでした。
そこの部分の理解が足りなかったんだと思います。

お礼日時:2005/07/03 09:51

もう少し詳しいハード構成が分からないと何ともいえません。



リセットがかかるまでは、概ね#1の回答の通りです。
電源は安定化ユニットの場合もあれば、乾電池でDC-DCコンバータなしの場合もあるわけですが、リセットICがあればパワーONリセットはどうにかなりそうです。

リセット信号が入った後ですが、CPUのアーキテクチャによって、特定の番地にプログラムカウンタが設定される場合もあれば、リセットベクタが読み込まれる場合もあります。
メモリデバイスにしても、内蔵ROM/RAMを持っているものとすべて外付けのもの、他にはバンク切り替え等の仕組みがある場合では若干異なります。
    • good
    • 0

>1.RESET ICにより安定した電源(Vcc)がCPUに供給される(?)



リセットICはCPUにリセットのためのタイミング信号を送るだけです。
電源は安定化ユニットとして作成済みなので、供給電圧は決まっています。

>2.ROMにデータを読みに行く(?)

ROMなのかEEPROMなのかは、私には解りません。
起動部分のプログラムはどちらに焼いてあるのですか?

不明な点はハード屋さんに聞いた方が良いかと思います。

1.電源ON
2.電源ユニットから電源供給開始
3.この状態では内部状態がH/Lバラバラなので、電源供給開始から一定時間経過後、リセットICがCPUや必要なICにリセット信号を送る。
4.CPUがメモリの0番地(80系)からプログラムを読み始めて、実行開始。
5.あとはプログラム次第・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!