
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
経験者です
学校へお願いすれば可能だと思います。
クラスや全体会、入学、卒業式などでも旧姓で呼んでくれます。
ただし、卒業証書の名前は本名になります。
うちは学年代表だったので、校長先生が一番初めに息子の名前を呼んで内容も読み、証書を渡してくれました。
事前に校長先生にも間違えないでくださいね・・と念押ししておきました。(面倒かけてすみません)
学校はとてもそういった配慮をきちんとしてくださいました。
困ったことといえば学校より病院関係でした。
受付などで名前を呼ばれるときは健康保険証のとおり本名になってしまいます。
大学病院ではわがまま言えないでしょうから黙っていましたが、個人経営の歯医者さんではお願いしたところ、快く応じてくださいました。
近所でかかるとお友達と一緒になったりしましたので助かりました。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
以前戸籍事務をしていましたの御参考になれば…
養子縁組されると、今の戸籍から抜けて養父母の戸籍に入ることになります。
今回のように、お子さんを妻方の祖父母と養子縁組すれば、姓が変わることは勿論ですが、戸籍もあなた方ご夫婦の戸籍から抜けて、家族がばらばらの戸籍になってしまいます。
お子さんが、戸籍を見られたときにご両親と一緒に載っていないというのが分かると、少なからずあらぬ誤解をもたれるかもしれませんね。
もう少しそういったことについて、お子さんが自分で納得出来る年齢になるまで、お待ちになった方がよいかと、個人的には思います。
学校については、ご事情を話されれば、旧姓で名乗る事は可能かと思います。よくある例ですね。
そうですよね。小さい頃から少しずつ説明しているので、本人は分かったように言ってくれますが、まだ子供なので本当には理解してないんですよね。有難うございました。
No.5
- 回答日時:
「通称」使用については学校側の判断で可能だと思いますが、
公文書には「本名」ですから、
いずれ、高校入試などの願書も必要になりますし、
目先の影響でどうこうするより、こういう事情でかわりましたと最初に公表したほうが、あとあと楽だと思います。
説明にこまるようなことであれば、やめておくほうがいいと思います。(小学生に親の都合で戸籍を押し付けるわけですから)
子供ひとりに負わせるのがかわいそうであるなら、
あなたがた「親の方もふくめて」姓をかえたらいかがでしょうか。(親の方が養子縁組するとか)
親の姓がかわるのは嫌だが、子供だけなら犠牲にしてもかまわない。でもちょっとかわいそうだから学校だけは・・・、というのも、発想がおかしいのではないかと思います。
No.4
- 回答日時:
私の学校でも、学期の途中で姓を変更する人が毎年1人~2人います。
家庭の事情(養子、離婚、再婚)がその理由です。矢張り、学期の途中で変更するのは、事務的手続き上そうしないといけないのかも知れませんね。改姓する本人にとって、毎日出欠点呼で呼ばれる姓が変わるのは気になるでしょうから。丁度、中学に上がるときなら、いい区切りですから、中学の入学時から変更されるのが自然ですね。中学の学期の途中で変更するのも余計不自然ですし、中学の父兄参観や親の名前(ここでの親は養子先の祖父母です。)文集や父兄連絡票などの名簿などに載ったりしますので、親子(祖父母と長男)の姓が同じ方がいいと思います。
私の知り合いにも、小学校高学年で子供のいない親戚(親は兄弟)の養子になった人がいますが、こども心に「欲しいおもちゃやお菓子を買ってやるからとおじさんの子供にならんか」といわれ、誘惑に負けて「ウン」といってしまったそうです。今でも冠婚葬祭で4人の両親と付き合いしているそうです。
また私の親戚にも、長男を兄貴夫婦に養子に出し、その後兄貴夫婦に子供が3人でき、実の子の長男の一人を、亡くなった本家(私の母の実家)の親(祖父母)の別姓を1人だけ付けて、兄貴夫婦は養子と実子2人と同居し、実子はやがて結婚し家を出ました。弟夫婦も長男を養子に出した、残りの実子2人と同居、下の3男は結婚して家をでています。
子供が家を継ぐ1人を除いて、大学当たりから家をでて、結婚して独立して巣立っていきます。
お子さんと養子先の祖父母のところの行き来を多くして(両方の家が自分の家であるくらいに)、長男のお子さんを祖父母やその家周辺に馴れさせ、十分話し合って納得させて、養子にやってください。こども心は傷つきやすいので、子供の視線で気を配ってやってください。
真直ぐ育つよう、配慮し、フォローしてやることが大切ですね。社会的な親は、妻方の祖父母だということ、そこを頼ることを養子に出すまでに良く言い聞かせて置いてください。けれども、ちょくちょくあなたの家にもきていいよと言い聞かせたり、来た時の居場所も作っておいてやってください。あなた方夫婦と養子先の温かい扱いが子供を真直ぐ成長させ、やがて長男の方も年とともに実子として、祖父母を自分の両親と位置づけするようになるでしょう。
ご心配頂いて有難うございます。ただ、養子縁組するだけで、生活は今までどおり変わらないので、祖父母と同居したりとかは無いです。あくまでも戸籍上のことなので、そこまでは心配していないのですが。どういうことなのかきちんと理解するまで説明することが大事ですよね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 児童福祉施設 面会交流の末、家族絶縁状態 2 2022/05/05 07:34
- その他(悩み相談・人生相談) 夫を婿養子にしたいけどそれはおかしいこと? 3 2022/07/03 18:41
- 再婚 子連れ再婚する予定です。 子供を養子縁組する為苗字が変わります。 4年生、2年生の息子たちなのですが 2 2022/11/20 00:22
- 高齢者・シニア 義父の後妻と養子縁組を解消したい 1 2022/04/17 21:25
- 離婚・親族 他所に作った子供への財産分与 2 2022/05/13 12:46
- 高齢者・シニア 86才の義父のことがストレスで苦しい ❨長文です❩ 7 2022/05/06 21:19
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- その他(法律) 借地物件という従兄弟の負の財産を背負う形になるのか不安です。 3 2022/04/12 20:02
- 葬儀・葬式 養子 2 2023/03/05 22:44
- 子供 親と子の名字が違う場合の受験について 3 2023/08/26 11:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
旧姓使用 転職するのですが、旧...
-
会社での旧姓使用について
-
夫婦別姓の賛否について
-
多くの日本女性はいつまで結婚...
-
亡くなった父親姓に戻りたい
-
私だけ旧姓に戻すにはどうした...
-
2、3年連絡を取ってない友達のL...
-
眞子さまと小室さん、法律で秋...
-
離婚してもパスポートの名前変...
-
選択的夫婦別姓支持者の方へ提...
-
再婚による子供の名前について
-
再婚する為、私の氏を旧姓に変...
-
前科者の就職
-
今さら名字を変更できる?手続...
-
名字について
-
会社に婚姻の届を提出するので...
-
旧姓きかれ・・・とても不安
-
朝鮮人は近親相姦が普通だとき...
-
夫婦そろって改姓できますか?
-
日本人でも二つの苗字を名乗れ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報