
はじめまして。
結婚1年半で13歳の長女(主人の連れ子)と7か月の次女(実子)がおります。長女の母親は彼女が幼稚園の時に離婚し、それ以降会っていません。彼女は私のことを母と認めてくれ、慕ってくれています。
私も実子と変わらず育てていこうと、日々努力しています。でも主人と長女の関係を見ているとどうしてもやきもちを焼いてしまうのです。主人の口癖は「お前は絶対嫁にはやらん!ずっとパパと一緒にいよな。自立なんかさせへんからな。」と。とにかくべたべたでしきりに長女の小さい時の話をし、7ヶ月の次女にまで長女の小さい時を思いだしてか「○○ちゃ~ん(長女の名前)」と呼んだりします。長女もいまだにパパに寄り添って寝ています。主人はやはり本当の母親を長女から奪ってしまったことに罪悪感があるのでしょうか、私と主人と次女の3人でいるときに「○○(次女)はパパママがいて△△(長女)はうらやましいやろな」って。私が「私は△△の母親じゃないん?」って言ったら「そうやけどな。」って。心の片隅では私のことを認めてないのでしょうね。だから余計に長女をかわいがるのでしょう。2人で仲良く昔話をしているときに笑って「そんな事があったの?」って言いたいのに「私の知らない話をして」って思ってしまうのです。自分がいやになります。考えをプラスにもっていきたいのです。前向きな意見よろしくお願いします!(主人は次女も十分かわいがってくれます。)
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私には、実子の娘がおりますが、嫁さんに対しては、挑戦的ですよぉ。
「お母さんは、地黒で顔ブツブツで不細工」「私はかわいいもーん」「お父さんはわたしのもの」なんて。外でも他の人に言ってのけます。幸いうちの嫁さんは、相手にしてないので、ヤキモチ焼き、子どもと同じタイプだったら、ケンカしてるやろな、と胸をなで下ろしている次第です。実の娘でも近い気持ちには、なり得るのでは。また、再婚するということは、大変なことです。どう考えたって、関係ない人が急に母親になるのは、それはもう、母も連れ子の娘も思いこむことしか手はないのではないでしょうか。長い年月をかけて、思春期を乗り越えた血のつながらない親子が、やっとたどり着ける「本当の親子みたい」と語り合えるのは、きっとそれまでに紆余曲折試行錯誤があってのことでしょうから。
私なら連れ子が会っての再婚はやはりためらいます。何故かというと、きれい事を言っても、自分の子どもと新たに生まれた子供を平等に扱うことが、「どのラインで」というのが難しいからです。二人の子どもは、姉との微妙な関係を、言葉ではわかっても、実感せよといってムリでしょう。連れ子の方は、「父母そろっている下の子は正当な子どもだ」ということは、おそらく難解な理由により母を失ったため、経験上見抜くでしょう。そうすれば、自分の立場を盤石なモノとするためにふたつの方法のうちどちらかを取る。1.父を取り戻し、私の側に常にいることを確約させる。2.常に控えめに接し、そのことで、自分に「この子も接さなければ」という意識から、自分のことを忘れさせないように、我慢を見せる。幼いなら、1を選ぶのでは。そしてお父さんは迷います。私が先に言った、再婚に踏み切れない理由は、私なら、連れ子を我慢させるか、二人の子を我慢させるか、二人の子どもの性格を考えて、そのあたりから差が生じてしまうだろうと言うことからです。我慢を理解しやすい方を我慢させて、楽してしまいそうで。このあたりはあなたはしなくていい苦労ですが、でも連れ子も二人の子も子どもたち二人ともちょっとずつ我慢を強いられていることは、理解して下さい。だって自分に置き換えたら、今急に「兄だ」と言われたら、すんごく「これからどう接しよう」と考えますよね。子供はまだ解らない年齢であっても、少なくとも上の子はわかっているし、下の子もいずれ、「何だか似てない」「友達に言われた」なんて事や、「何かお姉ちゃんは、友達のお姉ちゃんと違う」なんて疑問ももたげてくるかもしれません。
どうぞ、理解しきれなくとも、子どもたちには、つくり笑顔でもいいから、平等に近い笑顔で接してほしいモノです。子どもって敏感ですから、気持ちの上で差を作れば、見抜きます。お父さんの態度、少しわかるような気もします。ちょっとの機会でも自分の罪滅ぼしをしたいのでしょう。あなたも「子どもひっくるめて結婚した」んでしょうから、月並みなきれいすぎる言い方で恐縮ですが、さらに広い心でもって、接してあげてほしいですね。
toshippeさん、回答ありがとうございます。
お子さんはかなりパパっ子なようですね。でも血がつながった母子ならパパの取り合いをしてもほほえましく感じますが、私の場合はやはり私が一歩ひかないとね。結婚の時は正直将来産まれてくるわが子と平等に愛せるか、これが問題でした。もうすでに12歳と手のかかる時期が過ぎているから大丈夫ではないか、等の助言を聞き納得し結婚を決めました。主人からも母親にならなくてもいいよ。なんでも話せるお姉さんでいいじゃないか。と言われ「そうだ。母親にはなれなくても、困ったとき相談にのったり頼れる存在のお姉さんになろう。」と。でも実際彼女は母親を求めました。次女が産まれてからは特にです。広い心をもつ。難しいことですが、家族の笑顔のためがんばっていきます。
No.6
- 回答日時:
こんにちは
ご主人は娘さんが下のお子さんにヤキモチを焼かないように必死なのではないですか?
赤ちゃんは誰が見てもかわいいです。
だからこそ、上のお子さんが疎外感を感じないようにしているのではないでしょうか?
>「○○(次女)はパパママがいて△△(長女)はうらやましいやろな」って。
赤ちゃんはとても手が掛かりますし、
みんながお世話をしてあげます。
その中で、娘さんが自分の幼少時代を思い出して悲しい思いをしないか不安なのでしょう。
質問者さんはとてもよいお母さんなのでしょうが、
やはり、娘さんのお母さんはこの世で一人だけです。
それは、どうしようもないことだと思います。
ご主人は家族がバラバラにならないよう、
思春期を迎える娘さんの心を思ってのことなのでしょう。
質問者さんとの関係には何の不安もないので、
きっと、ヤキモチを焼くなんて想像していないのかもしれません。
もし、辛いのでしたら、それとなく自分の気持ちを伝えてはどうでしょう?
それと、父親って娘に対しては特別な感情を抱きます。
となりのご主人は、産まれた時点でお嫁にはいかせないと言ってました。(笑)
No.4
- 回答日時:
ご主人を愛されているのが、文章でもよく感じとれます。
好きな人の知らない話しをされる、恋愛対象でない愛情対象(連れ子)がいるということは、やきもちを焼いても仕方ないのでは?^^;裏返せばご主人を愛されていると言うことですしね。
「心の片隅では私のことを認めてない~」のではなく、単にその思い出の中に貴女がいないと言うだけのことだと思います。
少し考え方を変えてみましょう。
貴女はその話を、興味深く聞く立場になるのです。
思い出の中には(当然ながら)入り込めませんが、その思い出を聞くことで記憶や気持ちの共有はできると思います。
何と言ってもご主人とのお付き合いは、貴女より長女さんの方が長いのですからね^^;
またやきもちをしてしまいそうな時は「わたしのことはぁ~?」と甘えてみてみれば?
ムリに母親の顔ではなく、「わたしもパパが好きな、お姉さんなのよ~」くらいのノリの方が、良いかもしれません(責任はとれませんが^^;)
今の生活が幸せだからこそ、このようなやきもちの気持ちもわいてくるのだと思います。
昔話を気にするのではなく、それを聞いて飲み込んだうえで、新しい思い出を築いていっていけば良いのではないでしょうか?
いつまでも幸せなご家庭を保っていってくださいね^-^
蛇足ながら、子離れをお父さんができるのか心配です^^;
ohirune nekoさん、回答ありがとうございます。
本当に思い出を共有できないことがこんなに寂しいなんて。その時の思い出にいるのは私ではなく、当時の母親、なんて事を考えるとすごく寂しくなるんです。私もまだまだ子供ですね。普通は夫婦があって、子供ができます。でも私の場合は親子があって、私が入っていったわけですからしょうがないですね。分かってるんですけどね~。過去より未来!新しい楽しい思い出をいっぱい作っていけるようがんばります。
No.3
- 回答日時:
娘さんがお父さんにべったりなんて今のうちだけですよ。
そのうち彼氏が出来てお払い箱になるのは目に見えてるじゃないですか。
ヤキモチを焼いてしまう気持ちも分かりますが、もう少しの事と暖かい目で見てあげませんか?
両親の愛情をいっぱいうけた子ってまっすぐいい子に育つものだと思います。
話してしまってはだんなさんがどちらの娘さんに対しても態度がぎこちないものになってしまうんじゃないかと思います。
もし自分がだんなさんと同じ立場ならどうしていいか分からないと思いませんか?
今のままでいいと思いませんか?
お父さんはどちらの娘さんもかわいがってくれる、連れ子とはいえ長女もmoyu17さんを慕ってくれている、すごくいい感じですよね。
ヤキモチを焼いている事を伝えてお父さんの態度が急に変わったら娘さんはどう思うでしょう・・・。
だからと言ってmoyu17さんが我慢すればいいというわけではないのかもしれませんが・・・。
育児もまだ大変な時ですよね。
がんばってください。
anneshirleyさん、回答ありがとうございます。
「今のままでいい。」多分そうなんでしょうね。長女は本当に私のことを慕ってくれています。昨日も「お母さんの本当の娘に産まれてくればよかった。」と言われました。「ほんとうの娘やん!」って笑って答えましたが、次女とのふれあいを見てて、やはり違う部分を感じたのかもしれませんね。こんな事を言ってくれるなんてありがたいことです。私が選んだ道ですもんね。なが~い目で見てがんばっていきます!

No.1
- 回答日時:
文章を読ませていただいた限りでは、ちょっと子供っぽいというか、可愛い旦那様ですね。
私の父親は厳格で、一枚壁を隔てたような接し方をする人だったので、こういうお父さんはちょっと羨ましいです。
ただ、娘さんを想うあまり、moyu17さんの気持ちを慮ってくれないのはいただけませんね。旦那様はちょっと過保護なようですが、実は子供の心のほうがずっと柔軟なものだと思います。
やきもちのような気持ちが芽生えたことを、正直に旦那様に伝えてはどうでしょう。
思ってもいなかったと、反省してくれるかもしれません。
ただ、これから先は旦那様と娘さんの思い出以上に、家族4人での思い出がどんどん増えるでしょうし、あまり気にされないのが一番と思います。
>お前は絶対嫁にはやらん!
こんなことを言っていても、上の娘さんもすぐにお年頃になって、娘さんの方から親離れします。寄り添って寝てくれるのなんて、確実にあと数年です。
家族での時間を大事にされてくださいね(*^-^*)
okumakiさん、回答ありがとうございます。
ほんとに主人は世界一子供っぽい大人です(笑)okumakiさんのおっしゃるとおり、子供の方が柔軟に私のことを母として必要としてくれているように感じます。少しづつでもいい意味で親離れ、子離れができるよう見守っていきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
夫の連れ子を邪魔に思ってしまいます。
子供
-
相手に連れ子がいて結婚している方に質問です
兄弟・姉妹
-
息子にヤキモチをやく旦那
父親・母親
-
4
連れ子が嫌いでたまりません。 何しても嫌だし汚いとさえ思います でも普通に面倒はみてます しかし我が
その他(妊娠・出産・子育て)
-
5
彼氏の連れ子が嫌いだから別れたい
子供
-
6
旦那の元嫁が可愛すぎて嫉妬してしまいます。 実はわたしたちは連れ子がいる同士の再婚です。 旦那は男の
その他(悩み相談・人生相談)
-
7
相手の連れ子、わが子のように愛せるものですか??(特に男性お願いします)
片思い・告白
-
8
相手の連れ子と合わず嫌いになってしまいました
その他(結婚)
-
9
旦那が私より子供が大切。
再婚
-
10
彼との別れ・娘に嫉妬
失恋・別れ
-
11
バツイチ子持ちの彼の連れ子から離れるべきでしょうか
子供
-
12
私の連れ子が無理と旦那に言われ、預けて2人で生活したいと言われました。 どちらかを選べと言われて子供
その他(家族・家庭)
-
13
父の新しい女性に嫉妬してしまう私(娘)
父親・母親
-
14
抱くと情って移りますか?
風俗
-
15
彼の連れ子への思い(いなくなって欲しい)
その他(暮らし・生活・行事)
-
16
旦那の連れ子について…
夫婦
-
17
エロくなってきた妻
セックスレス
-
18
子連れ再婚5年、旦那は連れ子に愛情無し。離婚しようか迷ってます。
夫婦
-
19
連れ子なんか養育しなければ良かった。
赤ちゃん
-
20
父親の皆さん教えてください、実の父親が、娘の身体に性的興味(触りたい・見たい等)を持つことは、普通のことなのでしょうか?
モテる・モテたい
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
なぜ今の若者は結婚せず子供を...
-
5
明日離婚します。ただ最後に見...
-
6
夫に「私に気持ちがない」とい...
-
7
40代で子育てが終わりその後...
-
8
医師の夫との結婚に疲れています
-
9
私は実家に帰りすぎですか? 新...
-
10
決断力・行動力のない彼。結婚...
-
11
転勤族の妻。本当に辛いです。...
-
12
50代専業主婦の孤独
-
13
旦那と居ると、自分が自分でい...
-
14
創価学会の人と結婚した後の事
-
15
20年間のセックスレスの末、...
-
16
旦那と行為をしたことがありません
-
17
十年以上付き合いのある友人と...
-
18
片付けない夫に気が狂いそうです。
-
19
授かり婚して5ヶ月目で毎日後悔
-
20
結婚後のホームシックについて…
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter