dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今更お恥ずかしい質問なのですが
シフトレバー横のボタンを押すと O/D OFFの
ランプが点灯します 文字通り点灯した状態がオーバードライブOFFですよね? なんとなくイメージ的には点灯するとONという感じがするので ややこしいです 

A 回答 (4件)

このまま走ると「燃費」が悪くなりますよ!


こんなかんじです。

普通の平坦地ですと「OFF」にする必要性はありません。

坂道、エンジンブレーキ等かける場合「OFF」にします。
------------------------------------------
最近の車は「オーバードライブ」スイッチ自体
ありません。
「ゲージ型AT」「スポーツモードAT」装着車が
ほとんどです。
現在の新車のほとんどは、「ATノブ」に「スイッチ類」がありません。
(普及格安装備車は、除きます)

「過去の遺物」になるのは時間の問題です。

以上
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変よくわかりました ありがとうございます!

お礼日時:2005/07/05 08:59

ランプの色で意味を理解すると良いでしょう。


O/D OFFのランプはオレンジになっていると思います。
注意の意味でO/D には入りませんよと言うことです。
必要以外は消すようにします。
燃費が悪くなる場合がありますが、長い緩やかな下り坂のエンジンブレーキや一寸威勢良く山坂道を走りたい場合にO/D OFFにします。
ECT-SNOW、R、ABS、燃料残量などもオレンジです。

逆に使っても問題無いものはグリーンのランプが多いです。
ECT-PWR、TEMS-SPORT、CRUISEなど。

そのままでは走れませんよと言う警告は赤で、パーキングブレーキ、オイル、バッテリー、ドア、シートベルトなどです。

ハイビームは青です。

 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど~色分けは 言われてみればたしかに
そうですね 参考になりました
ありがとうございます!

お礼日時:2005/07/05 09:00

80年代はトヨタはODがONで点灯でした。


日産はODがOFFで点灯していました。

大抵は燃費のことがありますから、ODが使えるようにしておくのが通常だと思います。
よって、通常とは違う使い方をしている状態で点灯しているんだと思います。
コレはNo1の方と同じ意見です。

昔はODがONで黄色く点灯しているトヨタ車は気なって仕方ありませんでした。
運転中の注意が散漫になるのでイヤでしたね。
最近はどこのメーカーもOFFで点灯ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど そういった歴史があるんですね
参考になります ありがとうございました

お礼日時:2005/07/05 08:58

通常はOnで使用するものだから、注意を促すために、OFFで点灯するようにしてあるのだと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

注意を促す為ですか なるほどですね
ありがとうございました

お礼日時:2005/07/05 08:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!