
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.7
- 回答日時:
・九州ツーリングでは「やまなみハイウェイ」は基本ですね、気持ち良いですよ.
・雨の日の桜島は地獄のようでインパクトがあります.
・九州といったら温泉ですね.
・私は神戸に住んでいますが、他の全国ツーリングの時と比べて九州は天候が厳しいと思います.雨、寒さ対策にお気を付けて下さい.
No.6
- 回答日時:
大分の由布院や耶馬溪などはどうでしょうか?今の季節は結構穴場でお勧めですよ。
あと、阿蘇の草千里とか。どちらも九州自動車道を通って行けるのであまりストレスも貯まらないと思います。
No.5
- 回答日時:
やっぱり阿蘇はいいですね~。
先月の連休に大観峰にツーリングに行って来ました。
自分は九州長崎在住で車とバイクのツーリングサークルを作ってます。
もし大分、熊本を走られた後熊本の長州港からフェリーで有明海を渡って長崎の島原半島へもどうですか?
雲仙・仁田峠の紅葉もそろそろ始まる頃じゃないかと思ってます。
その後長崎県の北の方(平戸・生月)を目指してもらうと私の地元です。(←あまり関係ないですけど・・・(^^ゞ)
生月島には『湾岸タイフーン』というバイク好きのクラブがあります。
このクラブにはDUCATIに乗られてる女性が有名です。この人の持つカブはモンスターカブと呼ばれてます。少人数なら格安で泊めてもくれるはずですよ。
たとえばこんなコースはどうです?
大分熊本(やまなみハイウェイ)→(有明海経由)長崎・島原半島入→島原・雲仙→(長崎市内→野母崎半島(軍艦島という島が見えます。))諫早→時津→大瀬戸→西海橋経由→佐世保→平戸→生月→松浦→伊万里→呼子→唐津→福岡方面へ
No.4
- 回答日時:
そうです、そのとおりです。
やっぱり阿蘇は、外せませんね!私が、こっそり教えるスポットは・・・【スポット】というよりお気に入りなのですが、ライディングの疲れを癒す 温泉(-。-;)hoo-です。その私のお気に入りは、【満願寺温泉】です。たぶんツーリングマップには満願寺温泉ではなく、"満願寺"と小さく書いてあると思いますが、有名な黒川温泉の近くなので(地図上では)すぐに分かると思います。満願寺に入るとすぐに小さな川が見えますので、その川沿いにある公民館風の町営かな?共同温泉があります。全くの無人ですので、缶の中に入湯料を入れるだけです。もし、体を洗うのであれば石鹸その他が必要です。湯上りに、出口を出て右へ行くとすぐに学校があるので、その先から石段を登っていくと神社があります。一帯には超ビッグな杉木がたくさん生息しています。私はいつも、湯上りにその杉木を見て帰ります。夏場は、近所の子供たちが温泉が流れる川で遊んでますよ。なんとなくホッ!っとする場所です。質問とは関係ないですけど、本当にいい季節になりましたねッ!存分に九州を堪能してください。では、道中お気を付けて。うらやましぃ~!回答ありがとうございます。満願寺温泉ぜひ行きたいと思います。そしてついでに杉木もしっかり見ていきたいと思います。超ビッグな杉木・・・なんとなくですがそうゆうの大好きです。
No.3
- 回答日時:
以前、大分に住んでいた者ですが。
。。vitamin-Powerさんのお薦めの「やまなみハイウェイ」良いですよ。
友人と良くツーリングに行ってました。。。
僕らの定番コースは「別府→湯布院→やまなみハイウェイ→阿蘇」でした。
まず別府で定番の温泉巡り。。(´ヘ`)ハァ
竹瓦温泉:
名物の砂風呂もさることながら、歴史のある建物で一見の価値があります。
砂に埋もれながら高い天井を眺めているとウトウトしてしまうほど気持ちがよいです。
地蔵泉:
明礬温泉の一つですが、個人的には一番好きな温泉です。
凄く硫黄の香りがきつくて、湯上がりでもしばらく臭いが取れないほどです。(笑)
しかし、地元の人々にも人気で身体にもとても良いそうです。
(入り口の説明書きに「5分以上浸かっていると湯当たりするので気を付けて」とか書いてあるのに驚きますが。(-"-;))
http://www.asahi-net.or.jp/~tn5n-wkby/beppumyoba …
温泉から出てすぐのところに「地獄蒸しプリン」を売っています。美味しいですよ。
湯布院では「金燐湖」が定番です。ココにも温泉がありますが「下ん湯」といって
屋根のついた露天風呂です。しかし、昼間に入ると観光客の見せ物になる可能性があるので注意が必要です。(笑)
もう一つの名物に「馬車」があります。ツーリングなら用は無いでしょうが。馬糞をガンガン撒きながら走る馬車もイイ感じです。(迷惑って言うなぁ~~)
個人的には「空想の森美術館」がお薦めです。。こぢんまりとした施設ですが雰囲気が好きなので時間があれば覗いてみて下さい。
やまなみハイウェイはツーリングをするバイクの台数も多く、挨拶(ピースサイン)をする回数が多いのに驚いたり、気持ちよかったりします。
走る景色も素晴らしく、ついついアクセルも開け気味になります♪
(でも、たまに白バイが出てくるのでご注意を・・・)
ちょっと阿蘇行きの道とは、ずれますがが(確か・・)『ガンジー牧場』ってのがありまして、乳製品(特に牛乳とソフトクリーム)が美味しいですよ♪
阿蘇は何も言うことはありません。。巨大です!!!マジでデカイです!!
ちなみに僕が始めてツーリングで阿蘇に行ったときの感想・・・
「うわぁ~~デカイ馬ぁ~~~~」でした。馬や牛が至る所にいて目を奪われました。。
ついたのは朝の五時でしたが、眠気は吹っ飛びましたね。
長々と想い出に浸りながら書いてしまいました。。\(__ ) ハンセイ
しかし、やまなみハイウェイ~阿蘇はマジでお薦めですよ。
やはり「やまなみハイウェイ」はいいみたいですね。もともと阿蘇へは行くつもりをしているのでぜひ利用して行きたいと思います。いろいろと細かいことまで書いてもらってとてもわかりやすかったです。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ツーリングで九州に行った事がないから快走出来る道などは分からないのですが、大分の別府温泉が超お薦めです!
ツーリングの疲れを昔ながらのひなびた温泉で癒してあげて下さい。(100円くらいで入れる)
あと、美味い物といえば、福岡・中州の屋台の『牛タン』が最高です!
気持ち良く走って、美味しい物食べて、温泉で疲れをいやしていい旅を!! (*^o^*)
それにしても、1週間も九州なんて、羨ましい・・・
私はこの間の3連休で、トコトコと日本海までがやっとでした。
気を付けて行って来てくださいね~~
ツーリングで寄り道するならば、やっぱり温泉ですねー。絶対に行きたいと思います。大学の学園祭の期間を使って行くのでそれ以上に楽しんできたいと思います。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
どこから来られるのかが解らないので不親切な回答になってしまいますが、九州のツーリングの定番コースといえば「やまなみハイウェイ」です。
大分県の水分(みずわけ)峠から熊本の阿蘇山を目指すコースですが、景色は抜群で快適です。ツーリング仲間はたくさんいますので、すれ違いざまに手を上げてサインを交わしながら辿る道のりはとても気分が良いはずです。ちなみに、やまなみハイウェイは無料です。本州や四国方面からおいでになるのであれば、大分港までフェリーを利用されるといいと思います。
これからの季節、阿蘇はかなり寒いですから、防寒対策は必要だと思います。
回答ありがとうございます。「やまなみハイウェイ」はぜひぜひ行きたいと思います。兵庫県(宝塚市)に住んでいるので九州へはフェリーで大分か鹿児島に上陸しようと考えています。防寒対策はきっちりしていきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
後輪だけまだ新品ブリヂストン...
-
バイク王の番号から何も登録を...
-
紫でオールペンしたバイクはい...
-
自動車ディーラーに印鑑証明書...
-
風速一メートルで1℃下がるなら...
-
自賠責保険 原付バイク。自賠責...
-
20年ちょっとくらい前までは絶...
-
皆さん、こんにちは♪ トラクタ...
-
買取価格ホンダタクトベーシッ...
-
車の買い替え時期
-
クリーンディーゼル車について
-
中古のマジェスティって今いく...
-
ディーラーの変更
-
Mazda3で400キロ走行
-
車購入に関して質問お願いしま...
-
皆さん、おはようございます♪ S...
-
マンションを売却する際の査定...
-
皆さん、こんにちは! オートバ...
-
VJロードサービスに入会してい...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
都内から行ける日帰りツーリン...
-
名古屋発一泊ツーリング
-
ロングツーリング
-
冬の国道1号線
-
さいたま市からのツーリング
-
冬の琵琶湖ツーリング
-
この時期伊豆スカイラインは走...
-
大阪市内から日帰りできるワイ...
-
大阪発バイクの練習コースを教...
-
10月末ころ大阪~長野~栃木...
-
丹波篠山方面
-
東京都国分寺市周辺でバイクに...
-
愛知県よりの日帰りツーリング...
-
歩道で駐車禁止にならない条件...
-
横断歩道で止まらない車に対し...
-
私は心配性で、初めて目的地ま...
-
ヘルメット内部の発砲スチロー...
-
駐輪場へ入る為に歩道を横切る...
-
ヘルメットの風の巻き込み防止...
-
郵便物配達の際の歩道走行は許...
おすすめ情報