dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校で有精卵をもらってきました。家で孵したいのですがどういたらいいですか?

A 回答 (2件)

日本鶏と長年飼育している者です。



結論から言うと孵化機を買わないと難しいです。しかし孵化機は高くて一台7万円とか10万円以上とかします。それよりも一番簡単なのは孵化場に持っていって孵化させてもらうことだと思います、値段は孵化場によって違いますがそれほど高くはかかりません、自分で孵化させるよりはるかに安いです。

なぜ難しいかというと温度は37.8℃程度で夜も昼も常に一定にして21日間暖め続けなければなりません。
途中で数時間でも温度が高くなりすぎたり低くなりすぎたりすると死んでしまいます。
目安は自分のまぶたに卵を当てて同じくらいの温度が中の有精卵が死なないギリギリのところです。

ですから水槽に卵を入れてサーモスタットとヒヨコ電球と温度計で自家製の孵化機を作ることも可能ですが相当温度管理には気をつかって下さい。http://park2.wakwak.com/~toyonaka/tori/furanki.h …
けっこう温度を一定にさせるのが大変でなれないと失敗します。
ただ苦労した分、自分で孵化させると生まれたときは感動的ですよ。

参考URL:http://park2.wakwak.com/~toyonaka/tori/furanki.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ていねいに教えてくださってありがとうございます。やっぱり難しそうですね。

お礼日時:2005/07/05 19:56

段ボール箱の上に穴を開け、電球を取り付けられるようにします。

(40wくらいで良いと思います)下にクッションを敷いてその上に卵をのせます。一日に何度か卵を動かして同じ面だけが電球の側にならないようにします。ただし、電球が熱くなるので、火事にならないように注意してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそく回答してくださってありがとうございます。

お礼日時:2005/07/05 19:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!