dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3ミリのアクリルの板で三つ折のついたてみたいな物をつくるために
チョウバン(ステンレス製)を購入してきましたが、それには
4ミリ×12Lのタッピンネジがついています。
このタッピンネジを使用すると3ミリのアクリル板を突き抜けてしまい
折りたたみがうまくいきません。
チョウバンをうまく取り付ける方法はありませんか?
またはチョウバンを使用せずうまく折りたためる方法がありませんか?
どんな方法でもいいですが見た目がきれいである程度強度がある方法を
教えて下さい。
宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

こんにちはm(__)m



プラスチック製の丁番が販売されています
私はアクリル板にはこの丁番を使って
接着剤で固定します
そんなにモノが大きくなければ十分な強度はありますよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速回答ありがとうございます。
750ミリ×450ミリ t3ミリのアクリル板を
3枚使用するのですが可能ですか?
また接着剤は裏から見て汚くないですか?
申し訳ありませんが教えて下さい。
宜しくお願いします。

お礼日時:2005/07/05 16:22

色々と意見がでていますが


アクリル板での加工より、ポリカーボネイト板での加工を薦めます。かなりの大きさですので、アクリルなので割れる可能性が高いでしょう。また、使用するビスに関しては、皿ビス+インサートねじヘリサート(添付参照)にて加工すればある程度の凸部は解消されます。また、加工する工具が高額なので看板屋とか樹脂の加工業者などに依頼すれば安く上がります。

参考URL:http://www.sanyu-seiki.com/index031.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
一つ言い忘れていましたが透明でないといけないのです。
ポリカーボネイトで透明なものがありますか?
少しポリカーボネイトについて調べてみます。

お礼日時:2005/07/06 08:54

製品であれば、最低でもタップを立てた金属板(ライナー)で補強します。


場合によっては、30ミリの1枚物にし、で4箇所のタップを立てる場合もあります。

このアクリルは、溶接したフレームで金属で囲わなければいつか破損するのは明白です。
取っ手はフレームから出します。

このアクリルの大きさですと、アングルやフレームに取り付ける(フタ)カバーどすべき材料です。

>割れる気がします。
技術屋として申し分ない予測です。
是非、自力で設計、予測なさって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ごめんなさい回答の内容が少しわかりません・・・

お礼日時:2005/07/06 08:51

コーキングでチョウバンを接着するとよいでしょう


出来ればサンドペーパーで細めのキズをつけると効果大です
色はクリアーかアクリルと同色にすると目立ちません

また格好は悪いかもしれませんがチョウバンを使わず金属繊維の入ったテープでつなぐのも手です

絶対強度が必要なら皿ビスに
http://www.kawadamodel.co.jp/partslist/img_parts …
こんなのをかませて反対側はナット
皿ビスの長さは7mm程度の物、無ければ削るかカットする

いずれも完全にペッタンコにはなりません
というかチョウバンがある以上ペッタンコにはならない?

参考URL:http://www.kawadamodel.co.jp/partslist/img_parts …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
コーキング剤と専用接着剤はどちらが強いのですかね?
アクリル板とチョウバンの間は接着剤で
チョウバンの周りをコーキング剤のダブル作戦でやってみます。

お礼日時:2005/07/06 08:47

 #2です。



>タッピンネジにしてもナットで止める方法にしても
折りたたんだ時にもりあがってしまいませんか?

 丁番を使う以上完全に平には出来ません。丁番自体の厚さなどが干渉します。#3さんが云われる方法でもナットが出る方が反対になるだけですし、皿をもむときにアクリル版が割れてしまう可能性があります。
 丁番の方に皿があるなら、アクリル版に雌ねじを切るという方法がありますが、3mm程度では強度的に難がありますね。うまくやらないとタッピングの時に割れてしまうかも知れません。
 となると、やはりプラスチック丁番を接着するのが一番でしょう。接着剤はを着けてから取り付けるのではなく、取り付けたい位置に合わせておいて液体式の接着剤を流し込むようにします。すると毛細現象で接着剤が染み渡り、ムラが少なく接着できます。このとき、変に隙間を作ってしまうと、気泡が発生したりしますので注意が必要です。
 とはいえ、それだけの大きさになると、どのみち丁番部分に応力が集中するので扱いが悪いとその部分で割れてしまう可能性が高いです。出来れば5mm以上の厚さのある板を使った方がいいでしょうね。あるいは、丁番を取り付ける部分に少し大きめ(幅は丁番より大きくし、アクリルの板と同じ長さにする)の5mm位のアクリル版を重ね貼りして補強するとか。それなら、タッピングねじも効果があるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
ペッタンコの表現で誤解をまねいてしまって申し訳ありません。
もちろんチョウバンの厚み分は干渉してもOKです。
やはりプラスチックチョウバンをたくさん交互に取り付けする方法で
やってみたいと思います。

お礼日時:2005/07/06 08:43

「750ミリ×450ミリ」結構大きいですね。


超番で平らに折りたたみたいとなると、アクリル板側から皿ビスを入れ蝶番側でナット止め、もしくは蝶番にタッピング加工してねじ込みでしょうか。

アクリル板の厚さが3mmですのでM3 or M4の皿ビスなら皿もみ可能でアクリル板側にビスの頭は出ない。

蝶番がどのようなものか不明(板厚・穴数)ですがビスの止め位置を蝶番の左右の板でずらせばナットもヒンジの厚み内に納まるかと。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
チョウバンは64×40t0.9なのでチョウバン側からねじ止めするので
どうしても反対側にねじが飛び出てしまいます。
チョウバンの厚みを逃がすにはチョウバンの取り付け位置をずらすことで
最小限にできますね。参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/07/06 08:37

 プラスチック製の丁番は、接着剤をきれいに流し込めばそれほど汚くはなりませんが、ある程度慣れが必要な技術です。


 それよりはナット付きのねじを使った方がいいでしょう。M4×10ぐらいだとほぼちょうどいいと思います。はみ出た分がみっともないかも知れませんが、板厚が3mmしかないのでは強度的にタッピングねじでは問題があります。ナットでしっかり締め付ける必要があるでしょう(締め付けすぎるとアクリル版が割れてしまうので注意が必要です)。
 どうしてもはみだし分が気になるのであれば、ねじを5~6mmほどの長さに切断し、袋ナットを使用すればいいと思います。ねじの切断は電工ペンチを使えば出来ますが、ホームセンターなどでもやってくれるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
タッピンネジにしてもナットで止める方法にしても
折りたたんだ時にもりあがってしまいませんか?
そのもりあがったことによって板がゆらゆらして
チョウバンから割れてしまう気がするのです。
ペッタンコに折りたたみがしたいのです。
ナットで止める場合ナットがあたる反対の板に穴をあけて
逃がす方法も考えたのですが・・・。

お礼日時:2005/07/05 17:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!